緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月20日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年2月21日 13時35分

3歳児ことり組の遊びの様子です

https://x.com/nijinohashikg/status/1892741694954824080

写真には写っていませんが、この後ラプンツェルの家もできて、そこではラプンツェルが掃除機をかけながら歌っていました。(歌詞に沿って動いていて、ミュージカルのようでした♪)エルサのお城には、手書きの雪の結晶の他に、クラフトパンチで作った雪の結晶が加わっていました。それがあることで、より本物の氷のお城らしくなっていましたが、まずは自分で描いてみることができるようにしたことに、意味があると思いました。最初から素敵な形になるものがあれば、描かないでいいやと思う子もいたかもしれません。両方あることで、自分たちのお城という気もちがより感じられるように思いました。そして、自分で描くという経験をしていることが、クラフトパンチのない形が必要になっても「自分で描けばいいんじゃない?」と思いつくことにつながるのではないかと感じました。どんな経験をすれば、その後の生活がより主体性を発揮できるようになるか、傍から見ると小さなことかもしれませんが、そういうことも考えている先生たちです。

4歳児かもめ組と5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892743293831962823

かもめ組は、秘密基地とお家とお化け屋敷の3つの拠点をつくっていました。秘密基地の子どもたちは、何をつくっているのかが私にバレないようになのか、私が近くにいるときには動きを止めて、私が離れると動き出していました。つくる時から「秘密」のイメージをもっているのが面白かったです。お化け屋敷の子たちは毎回誘ってくれるのですが、幼児の机の下をくぐる勇気が持てず、まだ実現していません…

いるか組は、つるし雛づくりの続きをしていました。いるか組ではウサギのうーちゃんを飼っているのですが、私に気づいた子が、「うーちゃんもつくった!」と、うーちゃんの形に見立てて切ったフェルトを見せてくれました。調べてみると、動物を飾ることは「長寿・多産・安産・健康・子孫繁栄」などの意味があるのだそうです。先日、うーちゃんは長生きだという話を聞いたばかりですので、飾りに入れたいと思ったのかもしれません。(飾りは、自分で好きなものを選んでつくるようです。)

地域の園の4歳児が集まって交流しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892767518437294271

先日のプレスクールの前には、地域の5歳児が集まって交流しましたが、今日は4歳児が集まって交流をしました。全部で35人だったので、子どもが多い時代は1クラスの人数が幼稚園でもこれ位だったんだなあと(もっと前は40人の時代もあったそうですが)しみじみしてしまいました。今日は3つの園が集まっていたこともあり、たくさんの大人の目がありましたが、一人で35人を担任している先生の時代は、どんな感じだったのでしょうか。ただ、その頃は、幼稚園に上がる前には、家庭でしつけされて、身の回りのことは一通りできる子も多かったとも聞いています。時代とともに、そのあたりの考え方は変わってきているため、人数が多いから大変、人数が少ないから大変じゃないというように、人数だけでは計れないものがあるように感じます。だいぶ脱線しましたが、本日交流した、お台場で共に育つ4歳児の子どもたちは、5歳児に進級した後も一緒に遊ぶ時間を計画的に取っていく予定です。回を重ねていく中で顔見知りになって、就学時の心配が少しでも減らせたらという意図もあります。進級した後にまた会える日を楽しみにしています。

本日のX投稿☆

2025年2月20日 13時18分

4歳児かもめ組と5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892379613533229246

最近は、かもめ組に入ると、子どもたちが気軽に声をかけてくれるようになりました。とてもうれしいのですが、油断していると、うまくその声かけに反応できないことがあります。担任をしていたときは、いつ子どもたちからどんなことを言われてもすぐに返せたと思うのですが…いつでも臨戦態勢でいけるように自分を整えておきたいものです。そのためには、もっと子どもたちのことを知りたいと思いました。

いるか組では、つるし雛づくりを、自分のタイミングで行っていました。写真にはチラッとしか写っていませんが、担任の先生の準備が細やかで、材料の布やフェルトを色別に籠や箱に入れ、お店のように並べていました。大人でも思わず「わあ!やってみたい!」と思えるような環境設定です。たくさんの材料から、自分の好きな色や模様を選んで、世界に一つだけのお雛さまができるなんて、本当に素敵なことだと思います。空気砲は、サイエンスショーで教えてもらったものですが、どんなふうに箱をたたくとより的となる人形が倒れやすいか、試している姿がありました。

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892383065416282434

ことり組さんの女の子たちは、ここ何日か何らかのプリンセスになっていましたが、今日はネコやウサギになっている子どもたちがいました。ネコのお面をつくったからネコになったのか、ネコになろうと思ってネコのお面をつくったのかはわかりませんが、どちらでもいいのです。自分の好きな遊びが見つかって、楽しそうに遊んでいる姿をみると、うれしくなります。しかし、担任の先生のかかわりは、そんなに単純ではありません。その遊びを本当に楽しんでいるのか、どんなことを楽しいと感じているのか、友達に一方的に思いを出していないかなど、子どもたちの遊びを丁寧に読み取り、遊びの援助をしています。そのため、ふらっと保育室に入るときには、余計な声掛けをしないように気をつけています。年齢が上がるほど、影響力は少なくなるのですが、年齢が小さいほど、ちょっとした大人の動きや言葉が、その遊びを左右してしまうことがあると思うからです。

赤十字募金の贈呈式を行いました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892412341418864834

にじのはし幼稚園では、毎月10日に、赤十字募金を行っています。登園してきた子どもたちが、募金をしたり、使用済みのプリペイドカードや切手を箱に入れたりしています。その集めたものがどのように使われるのかという話を、日本赤十字社東京都支部の青少年赤十字活動活性化推進委員である鳩山多加子先生からお聞きしました。鳩山先生は文京区の公立幼稚園で園長先生をされていた方です。子どもたちの反応にしっかり応えながら、子どもたちが興味をもって聞けるように写真や絵などを使ってわかりやすく話してくださいました。子どもたちも、自分たちが元気になかよくすごすことで、元気をもらえる人がいることや、海のごみを拾うことで、海の生き物のいのちを守っていることなど、これまでやってきたことを認めてもらいうれしそうでした。

本日のX投稿☆

2025年2月19日 10時12分

2月生まれの誕生会をしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892017903039361304

2月生まれのお友達は一人でしたが、この季節になると、司会をする5歳児いるか組も、参加している4歳児かもめ組も落ち着いているからか、会の進行もスムーズでした。3月にはかもめ組が司会を引き継ぐため、いるか組が司会をするのは今日が最後です。もう修了式まで一カ月をきりましたので、「幼稚園でこれをするのは今日が最後」ということが増えていくんだと思うと、園で送り出す側としては寂しさも感じます。今日のお楽しみは『誕生月仲間』のダンスでした。恥ずかしそうに出てくる子、元気に踊る子、ハイタッチして回る子等々、それぞれの動きが可愛らしくて、輪になって手拍子をしているみんなも笑顔で、いい時間を過ごすことができました。

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892018790260453433

ことり組は、クラスで誕生会をしますが、2月生まれはいないので、通常通りの時間が流れていました。昨日の続きでプリンセスになりきる子もいれば、悪者退治に出かける子、悪者とは関係なく、描いたものを貼ることを楽しんでいる子など、それぞれが自分のやりたいことを見つけて、遊んでいました。子どもたちを見ていると、何かをするということそのものが、エネルギーのいることだと思います。それでも、その何かを見つけて遊んでいる時の子どもたちが目の前のことに自分を集中させているのを見ると、入園当初はよく、「家に帰ったらお昼寝をしています」とお家の方から聞いていたのを思い出しました。まだ自分の出し方をコントロールするのが難しい時期なので、その姿そのものが可愛いと思いながらも、大人になって何かをするときには、もうこんな風に全力で向き合うことは少なくなってくることを思うと、幼児期にたくさん遊ぶことは、人生でかけがえのない時間なのだと感じます。そういうかけがえのない時期の子どもたちをお預かりしている責任を感じながら、今後もしっかりと遊びの時間を確保していきたいと思いました。

本日のX投稿☆

2025年2月18日 14時08分

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1891656891861811505

今年度のいるか組は、つるし雛をつくることになりました。段飾りとはまた違う魅力のある雛飾りです。フェルトや布などを使って細かい作業になります。今日の投稿には載せていませんが、他のクラスがおはなし会をやっている時間に通りかかると、集中して取り組んでいる姿がありました。もう、来月の18日は修了式ですので、幼稚園生活のカウントダウンが始まっているいるか組です。幼稚園でつくる最後の作品として、お家に持って帰った後も大事に飾ってほしいと、まだ完成してもいないのに願っています。ウサギのうーちゃんは、人間の年齢でいうともうかなりの高齢だということを子どもたちにも伝えて、お世話をしたり遊んだりするときには様子をよく見ることや、気付いたことがあったらすぐに先生に知らせることなどを担任が話していました。その話を受けて、子どもたちなりにどうしたら動きやすいかなどを考えてマットを敷いていたようです。

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1891657641828467042

かもめ組は積木で船をつくって出かけるというイメージがあり、その船が豪華客船になったり屋形船になったりその時々で変わるのですが、今日はこの後どうやら海賊船になり、宝を探しに出かけていたようです。かもめ組の子たちは、つくることが好きで、日頃から遊びに必要なものをつくって遊ぶ姿がありますが、今日はカプセルを目の位置に合わせてお面ベルトに貼りつけて、水中眼鏡をつくっていました。ゴーグルのような雰囲気なのですが、カプセルの形状が球体の半分のため、身に着けるとちょっとユーモラスな感じがします。でも、今日のかもめ組はそれを身に着けることで一体感のようなものを感じているのかもと思いました。きっと、自分たちでは面白いというよりもカッコいいと思っていると感じたので、感想は口に出しませんでした。保育の面白いところでもあるのですが、関係性が十分にできている担任だったら、素直な感想を口にしても、普通に友達と会話をしているような感覚で流せることでも、たまに来る担任以外の大人が何か言うということは、思った以上に影響力を与えてしまうことがあります。そうならないように、なるべく保育室に出入りするようにしてはいるのですが、担任のように近しい存在になるのは難しいため、担任の先生はいいなあと思います。

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1891658453141078519

プリンセスのお城がゴージャスになっていました。三角屋根に三角の旗を立てるなど、先生の力を借りながら子どもなりのイメージを形にしています。廊下のお城の屋根がこの後崩れてしまい、直すのを手伝ったのですが、よく見ると片側の一番下がゲームボックスで片側がウレタン積木だけを積み重ねた柱だったので、若干高さが変わってしまうのです。最初は何で高さが合わないのか分からなかったのですが、一歩引いてみて、なるほどと思いました。もう少し大きくなると、左右の高さを合わせるために同じものを組み合わせる姿も出てくるのですが、こういう風に今あるもので何とかしようという姿も貴重だなと思いました。教師が声をかけて同じにしてしまうことは簡単ですが、安全が保障されている場合は、いつ左右対称にすることに気付くかなど、見守ることも必要だなと思います。

地域でご活躍の河野奈穂美先生によるおはなし会がありました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1891690247823438244

どの学年にも、パネルシアターのお話と、絵本の読み聞かせをしてくださいました。3学期になり、話の聞き方がどの学年もしっかりしていたとお褒めの言葉をいただきました。途中、おはなし会の会場であるみんなのへやの時計の音楽がなるハプニングがあったのですが、河野先生はそれすらも話の流れに取り込んで、「素敵な音楽が聞こえたから、これからコンサートに行ってくるわ」など、アドリブを交えて話を続け、子どもたちの気もちが途切れないように工夫してくださっていました。そういうセンスを見習いたいと思いました。今回も、素敵なお話の時間をありがとうございました。

本日のX投稿☆

2025年2月17日 15時36分

5歳児いるか組と4歳児かもめ組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1891299823912968490

5歳児いるか組の保育室には、おひなさまが遊びに来ていました。雛飾りの壇上ではなく、近くで見ることで、気付くことがあります。よく見て気付いたことや感じたことを、自分のお雛様に生かしていきます。いるか組はどんなお雛様が出来上がるのでしょうか。楽しみです。けんだまやおてだまは、引き続き取り組んでいるものですが、今日はにじっこコンサートの余韻で楽器を演奏している子の曲に合わせてけんだまやおてだまをしていました。コンサートの時に担当しなかった楽器に触ったり、その時には表現しなかったメロディーラインを鳴らしたりしています。いわゆる「流行歌」を使うことには様々なお考えがあるところだと思いますが、耳慣れている馴染みのある曲だからこそ音が拾えることがあったり、何回聴いても(今のいるか組にとっては)嫌じゃないということだったり(むしろ、ずっと聴いていたいような?)と、この子たちにとっては、幼稚園の思い出の一つの曲になるんだろうなと感じています。

4歳児かもめ組は園庭で遊んでいました。明日からはまた寒気が戻ってくるという予報が嘘であってほしいと思うほど、今日は穏やかでいい気候でした。かもめ組の子どもたちも、自分のやりたいことにじっくり取り組みながら、必要なところで友達や先生、NTとかかわっていました。ゆったりとした時間が流れているのも、寒くないからこそ。あと何日、かもめ組の間にこういう時間が取れるのかなと思ってしまいました。(かもめ組は4歳児ですから、園生活としてはあと一年あるのですがね・・・)

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1891300759267901922

3歳児ことり組が悪者にしていたキャラクターを調べてみたら、子どもたちに人気のキャラクターだそうで、最近そういう子どもの流行にアンテナが立っていなかったことを反省しました。子どもたちの発言をキャッチして、すぐに何のことだか把握する担任の先生たちは流石です。保育室では、プリンセスたちがたくさんいたのですが、今日は頭に長い黄色の紙テープを付けたお面ベルトを被っていました。「ラプンツェル?」と聞いたら「うん!そうだよ!」「ラプンツェルだから、裸足なの」「でも、ドレス着て踊るときは靴履くんだよ」と、可愛いラプンツェルたちは目をキラキラさせて教えてくれました。プリンセスの知識が少しでもあってよかったです。(ちなみに、ご存じだと思いますが、ディズニープリンセスにはそれぞれ元のお話があり、ディズニーのそれとは違う結末になっていたりします。ですが、元のお話を知っているだけでも、なんとなく雰囲気はわかるものです…)こういう風に書くと、子どもの流行に左右されていないか?とお𠮟りを受けそうですが、キャラクターに遊びを乗っ取られるのではなく、子どもの好きなキャラクターを受けとめつつ、遊びの中身は子どもたちに合ったものを一緒に考えてくれる先生がいますので、そこは安心しています。

本日のX投稿☆

2025年2月14日 14時12分

本日の子どもたちの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1890267327851294768

3歳児ことり組では、日々プリンセスに変身して遊んでいる子どもたちがいましたが、今日は人魚姫になっていました。先生のアイディアが生かされているスカートは、本当に人魚姫のしっぽのようで、可愛かったです。子どもたちは衣装を身に着けることでさらになりきって動いている姿がありました。自分で作ったものを身に着けることも楽しいですが、先生がつくってくれたものを身に着けることもうれしいことです。そのうれしさが根っこにあることで、年長組になる頃には自分で同じようにつくるようになるのだと思います。

4歳児かもめ組では、けんだまに挑戦する子が増えてきました。サポート保育(預かり保育)で年長児と一緒にはじめた子は、技ができるようになることで、自信をつけてきていることが表情からもわかります。一つでも得意なことがあると、こんなにも表情が変わるんだと、うれしく思います。幼稚園でたくさん遊んでいろいろな経験をする中で、得意なこと、大好きなことが見つかるように、これからも援助していきます。

5歳児いるか組は、お雛様を飾りました。今は、段飾りがご家庭にあるというお家はそんなに多くないのではないでしょうか。幼稚園でお雛様を飾りながら、どんな役割の人物なのか、どういう意味のある飾りなのかも話題にしています。「うれしいひなまつり」の歌も、イメージしやすくなるのではないでしょうか。

早いもので、2月も半分が過ぎました。2月は逃げるというのを実感しております。2月の残りの半分も、元気に過ごしましょう。

本日のX投稿☆

2025年2月13日 13時38分

本日の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1889845266527953110

https://x.com/nijinohashikg/status/1889846752938958999

けんだまに興味をもち、普段の保育だけでなく、サポート保育の時間にも練習をしていたいるか組とかもめ組の子どもたちが、みんなにも技を見せたいと、けんだまショーを始めました。お手玉をしていた子どもたちも、後から加わって一緒にステージに加わっていました。ことり組のプリンセスたちがお客さんになっています。にじのはし幼稚園の廊下は、自然に交流できるいい遊びの場所になっています。そして、廊下に出ると、それぞれの保育室の様子も見えるので、行き来する姿もあります。少人数の園であるということを生かして、これまでも様々な形の交流を重ねてきましたが、教師主導でない、自然な形の交流ができるようになってきていることをうれしく思います。

講師の先生と一緒に、キッズヨガを楽しみました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1889870538149109927

講師のゆふがほきらら先生をお招きしてのキッズヨガは、今年度2回目になります。子どもたちは、様々なヨガのポーズを真似ながら、身体を伸ばしていました。普段から身体を動かすことが好きなにじっこ達ですので、ヨガの動きも自然に受け入れているように見えました。小さい頃から体を意識して動かす時間をもつことは、自分を大切にすることにもつながるように感じました。

かもめ組といるか組は、お台場学園の作品展を観に行きました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1889896549909708864

以前幼稚園に手作りおもちゃをもって遊びに来てくれた9年生が、ことり組とかもめ組を案内してくれました。子どもたちと目線を合わせるために中腰で動いてくれたり、見たいものに合わせて移動してくれたりと、優しくかかわってくれる姿がとてもうれしかったです。自分たちが遊ばせてもらったおもちゃも展示されていて、「あ、これ知ってる!」と喜んでいたのを見て、9年生もうれしそうにしていました。いい時間をありがとうございました♪

本日のX投稿☆

2025年2月10日 12時05分

3歳児ことり組と4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1888783418529550588

ことり組は先週シンデレラや白雪姫のイメージで遊んでいました。靴を落としていったり、毒リンゴを食べて倒れたりと有名なシーンを繰り返し楽しんだことをきっかけにして、王子様になって靴を届けたり、お医者さんになって手当をしたりなど、それぞれのタイミングで遊びに加わる姿があったようです。今日はパーティーのイメージをもってそれぞれのお家でケーキを食べたり、お出かけをしたりという姿がありました。乗り物づくりを楽しんでいる子も、部分的に遊びに加わることもあるようです。それが許容されるいい雰囲気がことり組に流れています。

4歳児かもめ組は、バーベキューの食べ物を工夫していました。ハートの形のマシュマロや、フランクフルト、焼きトウモロコシなど、網で焼いたらおいしそうなものをつくっていました。

5歳児いるか組は、地域の保育園と交流をしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1888785585994948985

地域の台場保育園、アスクお台場保育園の5歳児をお招きし、一緒に遊びました。12日に、お台場学園港陽小学校でプレスクールⅡがあるのですが、その前に子ども同士が顔見知りになるといいねということで、計画したものです。最初はお互いに少し緊張気味な姿もありましたが、一緒に遊んでいく中で、笑顔がたくさん見られていました。いっぱい遊んだ後は、明後日も会えるのを楽しみに解散しました。

本日のX投稿☆

2025年2月7日 11時23分

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1887666514222063801

シンデレラや白雪姫になって遊ぶことを楽しんでいることり組の子どもたちですが、今日は素敵な美容室で身支度をしている現場に遭遇しました。どこで覚えてくるのか、美容師さん役の子たちは、本物の美容師さんのように対応していました。鏡やケープにできる布など、それらしく遊べるものを用意してあることも、遊びを楽しむきっかけになっていたようです。先生もお客さんになって可愛くしてもらっていました。

4歳児かもめ組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1887668915867951253

日当たりのいいかもめ組の保育室ですが、今日はなんだか暗い…?電気が消えているし、何だか怖い音楽がかかっている…そーっとのぞいてみると、お化け屋敷が部屋の中央にできていました。お化け屋敷のトンネルの中に人が入ると、手の形に切った紙をくるくる棒につけたものを、テーブルの隙間から差し込んで動かしていました。まだ完成していないうちに、気もちが先走り他のクラスに「おばけやしきにきていいよ」と呼びに行く子もいました。

その時はまだできていなかったのですぐに帰ってきたのですが、呼ばれたときに自分の遊びの手を止めて、何なら身に着けていた衣装も脱いで、声掛けに応じてあげようとしていたいるか組もいました。教師が先導しなくても、子ども同士で声をかけあって遊びを行き来する姿が育ってきていることを感じます。

5歳児いるか組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1887672205439607054

好きな遊びの中で、自分の衣装をより可愛くしようとしているネコたちがいました。リボンのベルトにしたいけれど、平ゴムとリボンを付けたものだと、思った通りのものができなかったため、紙のベルトにリボンをつけることになり、リボンのつくり方を教わっていました。それを見ていた他のネコの子も、自分の衣装にリボンをつけたいとつくり方を聞きにいきました。何気ない遊びの風景ではありますが、自分がつくりたいものを実現するために、材料を選んで試したり、つくり方を相談したり、友達の様子を見て自分も同じようにつくりたいと思ったり、そのために自分で同じものを探したり、つくり方を聞いたりなどなど、一連の活動の中で、子どもたちは様々な体験を積み重ねているのです。

2月の避難訓練を、お台場学園と合同で行いました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1887723322278031439

今日は給食室から火事という想定で行いました。3歳児ことり組も早歩きができるようになってきました。今はおしゃべりをしない時間ということも分かって、静かにする姿も増えてきました。今年度の避難訓練は3月を残すのみです。いつ災害が起きるかわからない世の中ですので、しっかり避難の仕方が身につくようにしていきます。

本日のX投稿☆

2025年2月6日 14時32分

全学年で「科学ママ」ことすずきまどか先生のサイエンスショーを楽しみました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1887332976775864663

今日は、全学年が一緒に、すずきまどか先生のサイエンスショーに参加しました。「くるくるくる」の手遊びから始まって、会場が一体化したところで、先生から空気砲の説明を聞きました。見えないけれど、空気砲から風を感じることで空気を感じたり、煙を中に入れてから空気砲をたたくと、ドーナツのような煙がでてくることに歓声をあげたり、カーテンに向かって空気砲をたたくとカーテンが揺れることを喜んだりと、科学心をくすぐられているにじっこ達でした。空気砲でお化けの人形を倒すゲームも一人ずつさせてもらい、お弁当を食べた後も、いただいたゲームで遊んでいました。不思議だな、面白いなと感じることが、小学校以降の実験につながっていく基盤となります。今日はそれぞれの心に科学の種がまかれたようなひとときとなりました。

各学年の本日の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1887336245585715568

この冬一番位の寒さだったので、先日寒かった日のことを覚えていた子どもたちは、園庭で霜柱を探して集めていました。天気のいいお台場ですが、風が氷のように冷たくて、一歩も外に出たくないような状況ではありましたが、そういう日でないと出合えない自然もあるため、先生たちは子どもの健康状態を見ながら、外に出る時間を調整したり、タイムリーに出合えるような働きかけをしたりしています。もう少し、寒い日が続きそうなので、寒い日ならではの自然を(大人も一緒に、寒さに負けず…)楽しめるようにしていきたいです。保育室では、昨日の遊びの続きや、コンサートの余韻を楽しむ姿など、行事の翌日らしくのんびりした時間が過ぎていました。

本日のX投稿☆

2025年2月5日 10時49分

今日はみんなが楽しみにしていたにじっこコンサートでした。

5歳児いるか組

https://x.com/nijinohashikg/status/1886952738015309928

お休みする子がいたりして、なかなか全員で気もちを一つにするのが難しい状況がありましたが、今日は全員出席で演奏をすることができました。練習中時々ふざけてしまっていた子も、みんなで何回も合わせていく中で、どうやったらいいかを考えられるようになったようです。今日の演奏では、これまでの積み重ねが出せたのではないでしょうか。幼稚園最後のにじっこコンサート、子どもたちの思い出がまた一つ増えました。もう大きな行事は修了式を残すのみとなり、寂しさも感じますが、残りの日々を大切に過ごしてほしいなと思います。

4歳児かもめ組

https://x.com/nijinohashikg/status/1886953458793898454

かもめ組は始まる前にお家の方に笑顔で手を振り、余裕なのかな?と思いましたが、始まってみると2番の歌詞を歌ってしまうなど、今までの練習とは違う緊張感があるんだなということを感じました。それでも、間違ったから止まるとか、それを責めるとかではなく、それぞれが自分でしっかり何事もなかったかのように歌や演奏を続けている姿に、大きな成長を感じました。少人数の学級ですから、一人一人がクローズアップされる分、大人数の学級のように誰かに隠れるということが難しい部分があります。そういう状況をさらっと乗り越えたかもめ組は、きっと素敵ないるか組になれると思います。今から楽しみです。

3歳児ことり組

https://x.com/nijinohashikg/status/1886954881086566436

にじのはし幼稚園で一番人数の多いことり組さん。今日は残念ながらお休みの子もいましたが、一人一人が張りきって歌や楽器遊びを披露していました。主任からも話がありましたが、至近距離でお客さんの前に立つということは、とても緊張することです。(私もそうです)でも、今日のことり組は、堂々と表現していました。もしかしたら、かもめ組やいるか組になったときに、恥ずかしい気もちが出てくることもあるかもしれませんが、今日の様子を見ていると、たくさんのお家の人に観ていただいてうれしい!という気もちがあふれていました。

どのクラスも、おかげさまでのびのびと発表することができました。ありがとうございました♪

本日のX投稿☆

2025年2月4日 13時20分

3歳児ことり組には、シンデレラがたくさんいました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886601798326345844

ティアラの絵の紙を印刷してもらい保育室で色を塗っていた子どもたち。今日もプリンセスになるのかな?と思っていたら、塗ったティアラをお面ベルトに着けて被り、スカートを履いた子たちが、ウレタン積木を椅子のような形に並べ始めました。劇場?でも、前に扉があるし、その前には椅子とは反対向きに重ねられた細いウレタン積木…こ、これは馬?ということはこれは馬車???ということで、カボチャの馬車に乗って舞踏会へ行くシンデレラたちなのでした。ウレタン積木と扉の段ボールがあるだけで、馬車をつくってしまう先生のアイディアが素敵です。この後、先生を王子役にして、一緒にダンスをすることを楽しんでいました。

4歳児かもめ組の船、ハワイにいくようです。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886602569965035694

ピンクの屋根の船は、もう一段高さがあれば、もう少し中に入りやすいような気もするのですが、みんなが中型積木を使えるように、譲っているのかもしれないと思いました。自分の使う場だけでなく、一緒に遊ぶ子のことも考えられるようになってきていることに成長を感じます。ハワイに行く船というイメージをもっていて、船だと2日かかるんだとも話していました。冬休みにクルーズ船の旅を経験している子もいるクラスですので、船旅の楽しいイメージをもっているようです。

明日はにじっこコンサート。5歳児いるか組は、動画で自分たちの演奏を確認していました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886604148935995759

ことり組とかもめ組はお互いにお客さんになって歌や合奏を聴きあっていました。先日リハーサルを行ったときにも聴きましたが、当日子どもたちは会場の関係で出番だけなので、こうやって練習の時に見合えることはとても大切な経験です。

いるか組が朝練習をしているときには、好きな遊びの中でふらっとやってきたことり組のお客さんが来ていました。いるか組は様々な種類の楽器を使うので、それを観るのも楽しい様子です。今日は久しぶりにいるか組全員が揃ったので、明日の本番に向けて気もちを高めていきました。動画を見ることで、自分たちの姿を客観的にとらえることができ、どうすれば素敵に見えるかを意識することができたようです。明日のにじっこコンサートでは、それぞれのクラスのよさを感じてもらえたらと思います。

本日のX投稿☆

2025年2月3日 12時24分

3歳児ことり組の様子です。4歳児かもめ組の鬼と桃太郎も来ています。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886219464519328164

今日が幼稚園での豆まきということもあってか、ことり組では、朝から鬼のお面を被って遊んでいる子が多かったです。鬼であっても、鬼のお家では、人間のお家と同じように、絵本を見たりご飯を食べたり、楽しく暮らしているようでした。行儀もよく、脱いだ靴をそろえておいてある家もありました。一つの積木に一組の靴がちょうどよく置けることで、すっきりと玄関を整えられるようです。乗り物好きな子たちは、今日も空き箱で乗り物をつくっていました。鬼のお面を被って乗り物づくりをしている子もいます。かもめ組から鬼と桃太郎が出てくると、家から鬼が出てきて、鬼の味方をするような場面も見られました。

4歳児かもめ組と5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886241319921877019

かもめ組の部屋では、中型積木や枠積木を使って基地や船をつくっていました。毎回同じではなく、その日その日で形や大きさが変わり、かかわり方にも変化があるのが面白いです。こちらの基地にも、靴を脱いで入れるところがあり、ことり組との共通点があるのも面白いです。

いるか組の部屋では、鬼のお面の仕上げ中でした。今日豆まきをするのでほぼ出来上がっているのですが、目の位置を全然違うところに開けてしまったために先生と一緒に直している子もいれば、角にお花紙で作ったリボンをつけている子もいました。みんなで豆まきをする時間に間に合うか???とちょっぴり心配でしたが、そこはいるか組、みんながお面を完成させて豆まきに参加していました。Xの投稿には文字数の関係で書けなかったのですが、写真だけ乗せたお化け屋敷も、毎日楽しんでいます。今日はお化けの説明をしてくれました。ちょっと怖かったのでここには書きませんが…

みんなで豆まきをしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886242330463834212

約束の時間になると、園庭に可愛い鬼たちが出てきました。ことり組は、お部屋で先生が鬼になって、豆をまくことを経験してから園庭に出ていました。ことり組の中には、鬼が怖くてお面を被れない子もいますが、その子はお面にくるくる棒をつけてペープサートのようにしたものを、持ち歩きながら時々顔に当てていました。かもめ組の鬼は帽子のように被るタイプで、動きやすそうでした。いるか組の鬼も出来上がり、被っていると、怖がって先生の後ろに隠れることり組もいました。順番に鬼になったり豆をまいたりし、楽しいひとときを過ごすことができました。豆まきをして、厄を払いましたので、今年もにじのはし幼稚園のみんなは、健康で元気に過ごせそうです。

職員室にも鬼が来ました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886244578053046322

豆まきが終わった後、いるか組の鬼たちは職員室にやってきました。自分の作った鬼の説明をしたり、ただ脅かしたりと、出し方はそれぞれですが、なんだかうれしそうでした。明後日がにじっこコンサートというタイトなスケジュールの中で、豆まきをやり遂げた感があったのかもしれません。後は、にじっこコンサートに集中できますね♪

本日のX投稿☆

2025年1月31日 10時09分

3歳児ことり組は鬼のイメージで遊んでいます。4歳児かもめ組もやってきました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1885130825790087351

3歳児ことり組では、先日から『おにのパンツ』の歌遊びをしていました。今日はお面だけでなく、カラービニールで作った“パンツ”を身に着けて、更にはペットボトルにペーパー芯を付けた“金棒”をもって、すっかり鬼になりきっていました。鬼のお家らしく、立派な扉のついた家をつくっていました。4歳児かもめ組の“ももたろう”もやってきて、戦ったり仲良くなったりしていました。気もちが入ってくると激しい動きになる子もいましたが、「やめて」と言われると動きを止めるなど、周りが見えるようにもなってきました。嫌なことがあっても、自分で「嫌だ」と言えるようにすることは大事なことです。お互いに気もちよく遊べるように、子どもたちは日々の遊びの中で学んでいます。

4歳児かもめ組と5歳児いるか組の保育室の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1885132791668760631

今日はかもめ組のブルーシートが波を打つように動いていたので見に行ってみると、どうやら海の中にサメがいたようです。ブルーシートをただ敷いていた状態から、遊びに合わせて動かすなどの楽しみ方が出てきています。いるか組では、来週の豆まきとにじっこコンサートに向けて、ラストスパートな感じです。今色塗っていて大丈夫?と言いそうになりましたが、マイペースでもいつも帳尻を合わせられる子どもたちなので、応援の気もちで信じて見守るのみです。