緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年4月25日 19時15分

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915597626063339911

滑り台を滑った先には、「くだもののおか」と呼んでいる場所があります。木の下の土や、ダンゴムシのお家になるように置いている枝(粗朶)の下から、虫を探すことを楽しんでいる子たちもいました。この季節には、どの園でも虫探しが行われているのではないでしょうか。先生たちは最初からみんな虫好きであるわけではないと思いますが、子どもたちと一緒にかかわっていく中で、虫とのかかわりも変化していくように思います。今年の先生たちはどんなふうに自然と遊んでいくか、子どもと一緒にかかわりながらアンテナを立てているようです。

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915599289817968729

大きなこいのぼりが完成し、うれしそうないるか組さん。お休みしていた子が登園したことで、全員で完成の日を迎えることができました。

3歳児のつくったこいのぼりを見て、自分なりに吹き流しをつくっている子もいました。3歳児のつくっているものを知っているから、「これは吹き流しね!」と分かりましたが、素材はカラービニールで斬新な感じです。お休みの日にドローンカフェに行った子どもたちは、少し前から空き箱などを組み合わせてドローンづくりを楽しんでいましたが、今日はドローンの上に乗っているのを目撃!いつか本当にドローンに乗って空を飛べる日がリアルに来るかもしれないですね。昨日のお家ごっこにいた犬の名前は「くーちゃん」だそうです。

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915600344194941386

いるか組さんが自分の保育室でつくっていた吹き流しを、ことり組の子がもってうれしそうに遊んでいました。いつの間にかプレゼントしていたようです。担任の先生はそれを見て、釣竿だと思い、釣りをする場をウレタン積木でつくってくれました。でも、その様子を廊下から見ていたいるか組さんが「それは吹き流しだよ~」と訂正しに入ってきたのが面白かったです。訂正しながらもニコニコして、ことり組の遊んでいる様子を見ていました。

自分でつくったこいのぼりを持って、初めて校庭へ行きました。広い場所で先生と走ることを楽しんでいました。

こいのぼりを持ってお台場学園の校庭に行きました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915606040835744003

今日はお台場学園の先生と連絡を取り、校庭の一部に出かけられることになりました。広い場所でいるか組がこいのぼりを持って走っていたのですが、始めは3人で頭と尾びれをもって走っていました。そのうちに、頭の方を持っている一人が走ることでこいのぼりが泳ぐことに気付いて、順番に持って走るようになりました。

いっぱい走った後、園庭のこいのぼりと一緒に、自分たちのこいのぼりもあげてもらいました。他のクラスの子どもたちも一緒に見ていて、うれしそうにしていました。後で聞いた話では、4歳児かもめ組がこの後で自分のこいのぼりをつくるときに、「いるか組さんみたいにする」と模様を真似している子がいたそうです。こいのぼりが見える窓側につくる場所を設定していることも素敵だなと思いました。

お台場学園港陽中の図書委員のお姉さんが読み聞かせに来てくれました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915633314079162373

https://x.com/nijinohashikg/status/1915710195537449154

同じ敷地内にあるお台場学園とは、様々な形で交流をしています。今日は、図書委員のお姉さんたちが、読み聞かせにきてくれました。約束の時間になってもまだ姿が見えないと、待ちきれなくて入り口の外まで迎えに行く姿がありました。中学校の先生から写真を見せてもらうと、いい表情をしている子が何人もいました。私も自分が読み聞かせをしているときは、なかなか子どもの表情をゆっくり見ることができませんが、今日のように読み聞かせを聞いている子どもの姿を客観的に見ることができると、幸せな時間であることがよくわかります。今日は、読み聞かせだけではなく、インタビューをしたりして、お姉さんたちのことを知る時間もありました。にじのはし幼稚園の先輩もいて、「えー!いるか組だったの?」とうれしそうにしている子もいました。幼稚園の歌(園歌)を覚えているお姉さんもいました。いつか一緒に歌えるといいですね♪