緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年4月24日 12時14分

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915211820195078381

ことり組のこいのぼりは、シールで模様を付けています。一人ひとりが自分のこいのぼりをつくっていました。友達がやっているのを見て自分も同じようにつくりたくなるように、先生はみんなから見える場所につくるコーナーを設定していました。自分のこいのぼりができるとうれしくて、もって歩いたり、園庭のこいのぼりに見せに行ったりしている姿がありました。園庭では、砂と水を混ぜて、おにぎりやおだんごをつくることもでてきました。自分でつくるのは難しくても、先生にリクエストして実現しようとしていました。丸めるのにちょうどいいかたさは、遊びの中で自然に分かっていくものです。感触を味わう時間をたっぷりとりながら、遊んでいけたらと思います。

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915212801360224470

かもめ組さんは、登園後身支度を終えるとすぐに園庭に出て遊びました。今年度から、砂場の上に日よけを設定してもらったので、快適に過ごせます。ありがとうございます。砂場では裸足になって遊ぶ姿もありました。疲れが出始める時期ということもあり、登園する時にお家の人と離れがたい子もいましたが、「ママに電話して」とお願いされて、電話した(ことにした)ことを伝えると、自分なりに折り合いをつけて遊びだす姿もありました。登園してしまえば、その子なりに気もちの折り合いをつけることができることがほとんどです。安心して任せてくれるお家の方にも感謝しています。

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915213838787764493

グループのこいのぼりづくりで、丸いものを探して目をつくることは担任から聞いて知っていましたが、わざと知らないふりをして、聞いてみました。どうしてこういうことをしているのか、よく分かって取り組んでいることがわかりました。型を取る時に、真ん中にお椀を置いていた子に、先生が、端から置くとたくさん丸が取れると伝えたら、お椀の位置を考えて型を取っていました。

お家ごっこでは、自分でつくった犬を飼っているのを見せてくれました。大体のお家の形ができると、「ここは犬の場所にしよう」と、家族の一員として犬をカウントしていました。その姿を見て、少人数のクラスを以前担任していた時に、お客さんがほしくて、ぬいぐるみや人形を並べたり、二人組になる時にぬいぐるみとペアになったりしたときのことを急に思い出しました。子どもたちは、実際に人とのかかわりの中で学ぶことがもちろん多くありますが、人形をつかって遊ぶ時などに、その人形に人格をもたせて、一人の友達のように扱うこともあります。(赤ちゃん人形のお世話をする姿は想像しやすいかと思います。)また、そのようにすることで、自分の考えを代弁してもらう姿もあったりします。いろいろなものに感情があるように想定して遊べるのもこの時期のよさだと思うので、もしそういう姿が見られたら、是非見守ってもらいたいと思います。

5歳児いるか組と4歳児かもめ組が一緒に踊りを楽しみました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1915229417997279302

にじのはし幼稚園は、お台場学園と同じ敷地の中にある幼稚園です。5月には、幼小中合同の運動会があります。まだまだ先だと思っていたら、もう3週間程後でした。幼稚園の子どもたちはみんなで踊る予定で計画していますが、今日は5歳児が自分たちが踊れるようになった「ぼくのおひさまパワー」を4歳児に披露して、一緒に踊りました。今度3歳児も誘って一緒に踊り、みんなで楽しんだ先に、今年度初めての「運動会」があるという流れになります。その活動が子どもたちの気もちに合うように、先生たちは小道具を準備したり、実際の入退場や隊形などを考えたりしています。運動会当日に向けては、それぞれのクラスで、それぞれの実態に合わせて気もちを高める援助をしていきます。大きな行事がプレッシャーになるのではなく、楽しい時間となるように、実は見えないところで計画をしているのです。今年はどんな姿が見られるが、今から楽しみです。