-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより9月号巻頭言を更新しました。(8/28更新)
9月幼稚園だより巻頭言.pdf
⭐令和8年度入園希望者対象に入園説明会を行います。事前に申込をお願いします。(TEL03-5500-2577)
⭐次回のにじっこキッズは、9月16日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。
⭐9月27日(土)は、にじっこ運動会です。未就園児のみなさんも遊びにきてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年9月12日 15時05分5歳児いるか組がお台場海浜公園に出かけてきました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1966358360942588256
ずっと行きたいと思っていたけれど、暑さのためになかなか叶えられていなかった、お台場海浜公園への散歩が叶いました。5歳児いるか組が、砂浜でリレーをするつもりで、リレーの準備をしていったのですが、そこは自然とのかかわり、いつもと違う砂浜の様子に気付き、そばに行く姿がありました。昨日お台場はゲリラ雷雨で、雷も激しかったからか、「これは雷の跡かもしれない!」と子ども同士で大発見をした感じで話していました。砂浜でリレーをすると、足が取られてしまうのではないかという心配がありましたが、そこは昨日の雨の恩恵で、砂が靴に入るなどのいつものことはなく、起伏がある以外は、思っていたよりも走りやすい状態でした。また、もう少し季節が進んだら、違う感触の砂浜にも行ってみたいと思います。海には、雨上がりで魚が多く跳ねていたからか、魚を狙って鳥がたくさんやってきました。海の上を走っているかのように飛んでいる鳥もいて、リレーをする子どもたちを応援してくれているかのようでした。
海で発見したものは・・・
https://x.com/nijinohashikg/status/1966359206988230766
結構大きな魚が跳ねていました。それ以外にも、「エイがいる!」という声が聞こえて見てみると、本当にエイがいました!しかもしっかりエイだと分かるサイズが2匹!こんなに水内際までくるんだと驚き、子どもたちと一緒に見られたことをうれしく思いました。
園に帰って、玄関先で遊んでいた4歳児かもめ組に、「エイがいたんだよ!」と話すと「知ってる!」と言うので、よくよく思い返してみると、この子たちは夏休み明けから、エイをつくっていました。てっきり、水族館情報だと思っていたのですが、お台場の海で見たエイだったのですね・・・子どもたちのことを理解しているつもりでも、まだまだ自分の感覚で思い込んだまま判断していることがあることに気付き反省しました。自分の経験値をフラットにして、子どもたちの思いや考えを受け取れる自分でありたいと思いました。
3歳児ことり組、4歳児かもめ組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1966360212711026945
3歳児ことり組に行くと、丁度外から帰ってきて着替えている子どもたちが多かったので、そこは写真に取れないため、遊んでいる子のツーショットになりました。カメラが向けられていることに気付くとポーズをとる子と隠れてしまう子とがいるように思います。その子らしさがそういうところにも表れているのが可愛いです。
4歳児かもめ組では、忍者の修行が好きな遊びの中でも見られるようになりました。廊下で遊んでいた子どもたちは、忍者のお面を被り(水中眼鏡ではありませんでした・・・)、クモの巣くぐりにチャレンジしていました。保育室でも、カーテンに隠れて身を潜めている子がいました。「あれ、○○君さっきまでいたのに、いなくなっちゃった。おかしいなあ」などと呟いていると、うれしそうに顔を見せる姿がありました。遠い昔、6歳下の妹が、家で同じようにカーテンに隠れていたことを思い出し、懐かしい気もちになりました。
5歳児いるか組は、タグラグビーをしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1966361974851391983
子どもたちが楽しみにしているタグラグビーも3回目となり、あと一回しかないことが残念に感じるくらい、生き生きと動いていました。今週、クラスでリレーをしようとしていても「もう今日はパワーが出ない」と言っていた子も、1時間近くの活動を楽しんでいました。体力がついてきたということもあると思いますが、タグラグビーを楽しめたことが、他の運動遊びへの自信につながるといいなと思いました。
本日のX投稿☆
2025年9月11日 14時36分9月生まれのお友達の誕生会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1965977699887005793
今月は、2人のお友達をお祝いする予定でしたが、一人が欠席だったので、一人のお友達をお祝いしました。今日欠席したお友達は、来月のお友達と一緒にお祝いします。1学期の誕生会の時に比べて、落ち着いて座っている姿があり、夏休みを経て全体的に大きくなっていることがうかがえました。
お楽しみは、先生の考えたクイズでした。絵を別の紙で隠してあり、その紙には窓のような切り抜きがあります。窓には番号が書いてあり、誕生児に何番がいいか選んでもらって開けたり、番号順に開けたりしながら、窓から見える絵の一部分を頼りに、全体の絵を当てるというものでした。夏休み後だったので、答えは「花火」「かき氷」「焼きそば」「ラムネ」そして「誕生日ケーキ」でした。ラムネを知っている子が多かったのに驚きました。おまつりで飲んだり目にしたりする機会があったのかもしれませんね。当たると「やった~!」と全身で喜ぶ姿が可愛かったです。
本日の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1965978672000807418
外が暑いこともあり、室内での遊びが多くなりますが、アリーナとの行き来もあり、ゆったり遊ぶこととダイナミックに体を動かすことが無理なくできているように感じます。5歳児の後、3歳児と4歳児もアリーナに来て、3学年で過ごす時間もありましたが、場の賑わいとでもいいましょうか、子どもたちの楽しそうな声がアリーナ全体に響いている時、何とも言えない幸せな気もちになります。先日受けた研修で、講師の先生が、「幼稚園の現場から離れているけれど、幼稚園に行くと、ほっとします。幼稚園の子どもたち、そして先生たちがつくっている雰囲気に触れられることは、地域の人にとってもうれしいことなのではないかと思います。」と話していました。いつもそういう場に身を置かせていただいていることに感謝するとともに、これからもそういう空気感をまとっている幼稚園であるように努めていきたいと思います。
本日のX投稿
2025年9月10日 11時22分本日の朝の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1965598419088781652
5歳児いるか組のアリーナでの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1965599846905368727
本日のX投稿
2025年9月9日 11時16分本日のX投稿☆
2025年9月8日 14時42分本日の午後の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1964899153580097834
今日は午前中会議が入っていたため、午後に様子を見に行きました。お弁当を食べ終わった子どもたちは、おなか休め(食後の休息)をしながら、座ってできる造形活動(4歳児かもめ組では○△◇の紙をつかった構成、5歳児いるか組はいろいろな国の旗をモチーフにした装飾旗づくり など)をしていました。装飾旗づくりでは、絵の具を使って丁寧に色を塗っている姿がありました。色を塗る場所のスペースに合わせて、筆も変えているようでした。廊下では、おなか休めの終わった子どもたちが学年が混じって忍者の修行の一環として、籠に玉を入れる修行をしていました。玉の色が黒いだけで、忍者の持ち物に見えるのが不思議です。先生たちは子どもたちが興味をもって楽しく動けるようにいろいろなアイデアを出し合っています。運動会だから玉入れをするのではなくて、日々のこういう遊びが玉入れにも重なっていくというのがいいなと思いました。
3歳児はまだお弁当を食べ終わったばかりの子が、先生と一緒にお弁当の片付けをしていました。気配を消していたつもりでしたが、見つかってしまいました。私の忍者の修行はまだまだのようです。
本日のX投稿☆
2025年9月5日 14時44分本日の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1963765164521459899
今日は台風接近ということもあり、都合でお休みする子も多かったですが、登園した子はいつも通り、元気に遊び始めました。外がどんな天気でも、幼稚園に来ればいつも通り遊べる場所があるということは、幸せなことだと思いますし、登園することを選んでくれた保護者の方に感謝です。こんなふうに書くと、お休みした子を非難しているように受け取られるかもしれませんがそうではなくて、お休みした子は安全面や健康面に配慮してのことだと思いますし、どちらを選ばれていても、それが、「我が子にとっての最善の選択」ということならそれがいいと思っています。天気が良い日が当たり前ではないし、毎日何事もなく通わせてもらえるということは、有難いことなんだということを、こういう日には改めて感じます。
今日みたいな日に限らず、幼稚園に来た日には、「楽しかった」「明日も来たい」と思って帰ってほしいという願いをもって、教師は日々の保育をしています。お休みが多い日には、いつも遊んでいる友達とは違う友達とかかわったり、いつもよりも担任の先生と関われたりする機会にもなります。
外の雨の様子を気にしながら遊んでいた5歳児いるか組は、雨の降り方の違いに気付いた子もいたようです。お台場学園の給食の時間にアリーナに遊びにいった3歳児ことり組は、お台場学園のピロティを通る時に、外に降る雨の様子を目を丸くしてみていました。屋根の下からそっと手を出してみたり、大胆な子は雨の中飛び出していって慌てて連れ戻されたりもしていました。地面に打ち付ける雨の様子を見ることは、高層階に住んでいる子どもたちにとってはレアケースなのかもしれません。こういう何気ない自然との触れ合いも大切にしたいと思った出来事でした。
本日のX投稿☆
2025年9月4日 13時18分5歳児いるか組は今日もアリーナへ遊びに行きました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1963436995935453422
アリーナを使わせてもらうのは、もちろん運動会に向けて「場に慣れる」ということが教師の意図としての一つではありますが、子どもたちにとっては純粋に、中学生のアリーナを使わせてもらう特別感だったり、広い場所で体を動かせるうれしさがあると思います。運動会にむけてあれもこれもと教師は考えていますが、それ以前に大事なのは、子どもたちが「アリーナに行くの楽しい!」「思いっきり体を動かすことって楽しい!」と思うことです。それが根っこにあることで、運動会に向けての活動がより自分事として楽しいものになるのではないかと考えます。今日のいるか組は、「みんなでリレーをする」ことを目的にせず、「アリーナに行って、楽しく体を動かす」ということを目的にしました。その楽しいことの中の一つに「リレー」もあって、リレーをする子もいましたし、玉入れやフラフープ、ラグビーボールでのボール遊び、跳び石のような遊具を使ってコースをつくり、跳び移ることを楽しむ子など、様々な姿が見られました。リレーなど、運動会がちらつく競技に対して抵抗感のある子はどの園にもいます。その抵抗感が、アリーナで遊ぶことを積み重ねていく中で、自分で体を動かすことに楽しさを感じたり、友達がやっていることに目を向けて「やってみてもいいかな」という気もちの変化につながるといいなと思っています。
今日はこの後、3歳児ことり組も、中学生の給食の時間にアリーナに出かけました。短い時間でしたが、学園への往復は、大冒険をしたような気もちになったのではないでしょうか。
園での遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1963438076086116790
https://x.com/nijinohashikg/status/1963441647880175956
朝から太鼓の音がするなと思っていたら、いるか組に手作りの太鼓が設定されていました。1学期の終わりには分担奏を披露してくれたいるか組さん。リズムをそろえる心地よさを感じているのが、遠くからでも伝わってきました。アリーナから戻った後にも、いい音を響かせていました。その近くにお家ができていて、屋根の上にゲームボックス用のねじをパラパラと落としている子がいたので、何をしているのかと思ったら、「雨が降ってきたよ!」と言っていました。確かに、音だけ聞くと雨のようです。今日、アリーナに行くタイミングを雨の降り具合で決めようとしていたこともあり、なるほど!と思いました。何も知らないでその様子を見たら、ただ散らかしていると感じ、使い方について指導してしまったかもしれません。子どもの行為には意味があるということを思い出させてくれた出来事でした。
3歳児ことり組は、NTの時間でも、気後れすることなく、普段の時間と同じように過ごしています。それは、NTが遊びの仲間として普段から一緒に過ごしてくれているため、他の職員と同じように感じてくれているからだと思います。
4歳児かもめ組は、それぞれの場所で遊びを楽しんでいました。気の合う友達ができてきて、一緒にいることが楽しい様子が伝わってきます。やりたいことが同じでも、同じように動きたくない場合などは、同じ遊びの内容(例えばお店屋さんやアイドルショーなど)でも違う場所を設定することがあります。それは、教師は自分の思いを出せるように援助しますが、出しやすいようにメンバーを調整したり、場を整えたりすることもあるからです。今の時期は、まだグループでの相談は難しいため、まずは気の合う友達と思いを出し合えるようにすることを大切にしています。ですから、「何で同じお店が複数あるんだろう?」と感じられる方もいるかもしれません。今は自分の拠点をもって周りと程よい距離感を保ちながらも、別の遊びに時々関わる楽しさも感じていく時期なのだと思います。その分、たくさんの場を整える教師は大変ですが、日々子どもたちのことを考えて準備をすることは、楽しいことでもあると思っています。
本日のX投稿☆
2025年9月3日 14時34分本日の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1963044289023508903
4歳児かもめ組で、海の生き物図鑑を見ながら、エイをつくっていた子どもたちがいたのですが、今日はそのエイを網で焼いていました。(エイひれ…???)担任の予想とは違った展開になったようですが、それが保育の面白さでもあります。子どもの発想を面白いと受け止めて、楽しさを十分に味わえる保育者でいたいと思います。
3歳児ことり組では、先生と一緒に、自分のやりたいことをしたいという思いがあり、先生を呼ぶ姿があちこちで見られました。2学期が始まったばかりで、先生とのつながりをより感じたい、確かめたいという思いがあるのかもしれません。呼ばれる方は大変ですが、こんなに求められるという仕事もそうそうないのかなと思うと、幸せな職業だと改めて思うのでした。
お台場学園のアリーナへ。今日は4歳児かもめ組も一緒です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1963077024114999724
先に5歳児いるか組がアリーナ入りして、ラグビーボールやフラフープで遊んでいました。その時に、いるか組の子が突然ボールをパスしてきたのです。驚きましたが、同時にうれしくなって、しばらくラグビーボールでのキャッチボールを楽しみました。その様子を見ていた他の子も来て、2人とキャッチボールをしたのですが、キャッチボールの相手に選んでもらえて光栄でしたし、まだボールを投げ合える体力があってよかったと思いました。よく、子どもとキャッチボールをするのが夢だというようなお父さんの話を聞きますが、その感覚を味わわせてもらったような気がしました。いつ誘われてもいいように、体力づくりを怠らないようにしたいと思います。
本日のX投稿☆
2025年9月2日 17時02分本日の遊びの様子です。
3歳児ことり組と4歳児かもめ組
https://x.com/nijinohashikg/status/1962685923663216733
外は朝から暑いですが、園内は涼しく過ごしやすいです。子どもたちは、昨日の続きを始めたり、友達の動きを見ながら遊びに加わったり遊びの様子を見たりしていました。
5歳児いるか組
https://x.com/nijinohashikg/status/1962687444475932735
地域の公園等でのお祭り体験をもとに、かき氷屋さんと射的屋さんをつくることにしたいるか組さん。3歳児ことり組も遊びに来ていました。やり方を教えてあげたり、遊びやすいように考えてあげたりしている姿が、さすが年長さんです。明日も続きが出てきそうです。
https://x.com/nijinohashikg/status/1962707522768511287
お台場学園のアリーナは、お台場学園の2階にあり、普段は中学生が使っていますが、月末に幼稚園の運動会でお借りする予定があることや、場に慣れたいことなどもあり、幼稚園の教務主任が、体育主任の先生とお話して、空いている時間をできるだけ借りられるようにしました。ただ貸してくれるだけではなく、幼稚園が使う時間に合わせて、子どもたちが心地よく体を動かせるように、空調の調整もしてくれていました。本当にありがたいことです。
いるか組は、裸足になり、思いっきりアリーナの中を走り回っていました。
いつも、見えないところで支えてくださっているお台場学園の先生方に感謝しています。
本日のX投稿☆
2025年9月1日 13時10分2学期の始業式をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1962351525105455341
全員での始業式にはなりませんでしたが、それでも、久しぶりに登園してきた子どもたちと集まって、始業式ができたことをうれしく思います。預かり保育で夏休み中も園に来ていた子もいますが、やはりクラスの先生や友達と会えると、うれしい気もちが大きくなるように見えました。
2学期も、子どもたちがのびのびと遊べるように、今日職員一同力を尽くしてまいります。
ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の子どもたちの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1962352153735119209
夏休みに入る前にも園庭探検をしていた5歳児いるか組の子どもたちは、大きくなった野菜にびっくりしたり、背丈の伸びたポップコーンを見上げたりしていました。暑さでぐったりしてしまっているものや、食べられてしまっているものなどもありました。また、咲いているヒマワリを見た子どもたちは、種を食べたいという思いをもったようです。にじのはし幼稚園には実のなる木もたくさんありますので、2学期は食べることも楽しみたいと思います。
4歳児かもめ組の子どもたちは、昨日まで園に来ていたかのように、1学期の続きで遊び始める子が多くいました。慣れた遊びをしながら、少しずつ園でのペースを取り戻し、新しいことも取り入れていくことでしょう。
3歳児ことり組は、夏休み前に比べて、まだまだ赤ちゃんぽさが残っていた姿から、見た目はすっかり幼児の姿になったように感じました。朝の挨拶をするときには少し緊張気味の子もいましたが、だんだんと園での過ごし方を思い出してきているようでした。
3学年とも、お休みの子が出てきて、揃うことを楽しみにしています。明日も楽しみです。
本日のX投稿☆
2025年7月18日 16時45分本日の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1946011299567350060
1学期の終業式をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1946041777221415184
皆様のご協力のおかげで、終業式の日を迎えることができました。1学期の始業式は、まだ3歳児ことり組の入園前でしたので、3学年揃っての式は今日が初めてです。4月当初の頃を思い出すと、どのお子さんも大きくなっているなと、一人ひとりの姿を見て思いました。
夏休み中も、サポート保育は行いますが、教育課程内の時間としては今日が一区切りとなります。夏休み明けに、更に一回り大きくなった子どもたちと再会するのを楽しみにしています。
本日のX投稿
2025年7月17日 17時20分幼稚園のプール最終日でした。
https://x.com/nijinohashikg/status/1945695143660843453
https://x.com/nijinohashikg/status/1945696156832702553
3歳児ことり組は、プールの間にフィンガーペインティングをしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1945699400199872584
本日のX投稿
2025年7月16日 16時42分7月と8月に生まれたお友達の誕生会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1945319983619432576
https://x.com/nijinohashikg/status/1945321324551049640
5歳児いるか組では、保護者の方からSDGsについての話を聞きました。
本日のX投稿
2025年7月15日 15時21分4歳児かもめ組の様子です。育てていた夏野菜を収穫しました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1944928221394559056
5歳児いるか組と3歳児ことり組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1944929131487232398
異年齢交流の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1944945797050851428
本日のX投稿☆
2025年7月14日 14時48分5歳児いるか組は、お台場学園のプールに入りました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1944579785663160732
今日は、お台場学園の屋内プールをお借りして、5歳児いるか組のプールを行いました。プール開放で来たことがある子もいたようですが、お家の人と一緒ではなく、自分たちだけでということで気もちも違うようでした。0.75mの水深に調整したたっぷりの水で遊び、全身で学校のプールをまさに「体験」してきました。大きなプールに入れたことで、自信がまた一つ増えたようです。貴重な機会をありがとうございました。
4歳児かもめ組と、3歳児ことり組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1944580814798274676
お台場学園のプールから戻ってくると、園で遊んでいた子どもたちが「どこに行ってたの?」と聞いてきました。「お台場学園のプールに行ってきたんだよ」「いるか組さんが大きいプールに入ったんだよ」と話すと、「学校のプールに入ったの?」とびっくりした顔をしていました。朝は晴れていたのでプール遊びの準備をしていましたが、雨が降り出したので今日のプールは中止になりました。プールがなくなったのは残念ですが、その分、室内での遊びを十分楽しめていたようです。
交通安全教室を実施しました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1944619561208471999
港区街づくり支援部地域交通課からのお声がけで、湾岸警察署の警察官の方をお招きして交通安全教室を実施しました。夏休み前に、交通安全についてみんなで確認する機会を持つことができました。DVDで横断歩道を渡る時のルールを確認した後、実際に室内で歩行訓練を行いました。信号機や横断歩道のシートを持ってきていただき、子どもたちも実際の道路を歩いている気もちで訓練することができました。「今日の帰りから守れる人?」と聞かれて、子どもたちは元気に手を挙げていました。