にじのはし幼稚園の生活

本日のX投稿

2025年11月13日 13時30分

5歳児いるか組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988779505780244813?s=20

4歳児かもめ組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988781659949580656?s=20

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988782549108404517?s=20

4歳児かもめ組と5歳児いるか組は、青少年赤十字活動の一環で、地域の在宅サービスセンターに行きました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988801804315021786?s=20

本日のX投稿

2025年11月11日 16時04分

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988045751063376245?s=20

4歳児かもめ組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988046950789451815?s=20

5歳児いるか組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988049004131930152?s=20

5歳児いるか組がお台場学園の5年生に手紙を届けに行きました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1988064812388282410?s=20

本日のX投稿☆

2025年11月7日 16時15分

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1986627291947163790

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1986629176972222551

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1986630547179995559

 昨日は4歳児かもめ組と5歳児いるか組が一緒にバスでしながわ水族館に遠足に行きました。その楽しかった体験を5歳児は遊びに再現していました。大人は「水族館=魚や海の生き物」と単純に考えてしまいがちですが、子どもはそうではありません。今日のいるか組の様子を見ていると、海の生き物を作っている子はもちろんいましたが、「芝生で食べたお弁当が楽しかった!」「大型バスに乗ったのが楽しかった!」「お弁当の後芝生広場で遊んだのが楽しかった!」など、行程のすべての時間に楽しいことがあったことが分かります。担任がそういう子どもたちの思いを丁寧に受け止めることで、やっていることはそれぞれですが、共通の「楽しかった遠足」というイメージがもとにあるので、全体につながっている雰囲気があるのが感じられました。職員室と再現して遊んでいる部屋は離れた場所にありますが、何度も「園長先生見に来て!さっきと変わっているから!」とお誘いに来てくれる子がいる位、自分たちのやっていることが楽しかったのだろうと思います。残念ながら遠足当日お休みしてしまった子もいたので、来週一緒にこの遊びに何らかの形でかかわることで、疑似体験もできるかもしれません。

4歳児かもめ組の子どもたちも、遠足はもちろん楽しんでいたのですが、「芝生広場でシロツメクサを摘んだのが楽しかった!」という子もいたそうです。よく、夏休みにいろいろなところに連れて行ったのに、子どもに夏休みの楽しかったことを聞くと「公園でおうちの人と一緒に遊んだこと」という子がいておうちの人がガッカリするということがありますが、小さい子ほど、直前の体験が大きく心に残ったりします。なので、お弁当の後に芝生広場で遊んだことが心に残るのは自然なことで、5歳児のように自ら振り返るのはなかなか難しい場合もあります。担任は、うまく子どもの興味を引き出せなかったと話していましたが、どうしたら興味を引き出せたのかということを考えることが、次につながります。今日は出てこなくても、ふとした時に思い出したり、何かきっかけがあると急に再現したりすることもありますので、もしかしたら、5歳児の「遠足ごっこ」から刺激を受けて真似をするということもでてくるかもしれません。昔、行事の後に経験画を描くのがセットになっているようなことがありましたが、そうではなくて、子どもたちが自ら描きたい!つくりたい!と思えるような環境を作っていくのが、教師の仕事の一つなのではないかと思います。そのあたりの匙加減というものは、経験を重ねながら身についていくものでもあるので、一人ひとりのやりたいことに寄り添う姿勢は同じように大切にしてもらいながら、具体的にやることについて、もっと相談できる時間をつくりたいと思いました。子どもたちと同じように、先生たちも日々成長しています!

共通の経験というのは、今の時代なかなか貴重なものです。アニメやゲームのキャラクターだけではなく、同じ経験をしたことで共通のイメージがあるということを大切にして、どこかで生かすことができればと思います。

本日のX投稿

2025年10月28日 14時41分

5歳児いるか組は、ヘチマタワシをつくろうとしています。

https://x.com/nijinohashikg/status/1982976982439866814

4歳児かもめ組と3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1982979677049561340

地域の方によるおはなし会がありました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1983007029263548822

お台場学園の中学生が遊びに来てくれました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1983031858201014778