にじのはし幼稚園の生活

本日のX投稿☆

2025年6月16日 16時20分

幼稚園で飼っていたウサギのうーちゃんが旅立ちました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1934469688777753004

小学生が来た時に聞いてみたら、その子のお姉さん(中学2年生)がかもめ組(4歳児)だった時からうーちゃんはいたと教えてくれました。その情報からすると、約10年前になります。

5歳児いるか組は、それぞれがうーちゃんの死について受け止めている姿がありました。部屋に戻ってから絵を描いた子は、寂しくないように自分も描いたと言っている子がいました。その後、園庭のお花を摘んで供えてくれました。

4歳児かもめ組は、「もう動かないの?」「天使になったのかな?」「しんじゃったの?」とそれぞれにつぶやきながら、頑張ったうーちゃんに手を合わせていました。いるか組がお花を供えているのをみて、かもめ組も後からお花を摘みに行って供えてくれました。

3歳児ことり組は、「もうご飯食べないの?」「ねてるの?」「どうしてしんじゃったの?」などと言いながら、もう動かなくなったうーちゃんをじっと見ていました。お部屋で色塗りをしたものを供えてくれる子もいました。

春休みにもうあと数日と言われていたうーちゃんが、地域の方を含めみんなの愛に包まれて長生きしてくれたこと、これまで園でかかわった子どもたちにたくさんのことを伝えてくれたことに感謝しています。

本日のX投稿

2025年6月12日 16時01分

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1932973331441201443

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1932974279693599207

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1932975149558718760

★幼稚園の園庭の奥にある「くだもののおか」今日はビワの実を収穫しましたが、隣のアンズの木もたくさんの実ができていました。今年もいろいろな果物を味わえる予感です♪

本日のX投稿☆

2025年6月4日 15時07分

本日の朝の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1930067659087065477

https://x.com/nijinohashikg/status/1930069553989726304

3歳児は保育室での遊びを楽しんでいました。同じ場にいることで安心しながら、自分のしたい遊びに目を向けてかかわったり、先生や友達がつくった場に入ったりしています。少人数のクラスなので、場が混むということはそれほど多くないように感じるかもしれませんが、この時期はわざわざ選んで狭い場所に入ったり、くっついたりして、一緒にいることそのものを楽しむ姿も見られます。今日ウレタン積木でつくっていた乗り物のように、自分の場も確保しつつ一体感を感じるようなものが、安心感につながっているのかもしれません。

昨日までは涼しかった(何なら寒いと感じる日もあった)お台場ですが、今日は朝から強い日差しを感じ、熱くなりそうな予感がしていました。本日は教育実習生の最終日ということで、お弁当から後の時間の責任実習を予定していました。内容に園庭での遊びが含まれていたのですが、午後は外がさらに暑くなりそうだったので、場の調整をして、園庭での活動だけ先に組み込むことにしました。子どもたちも、外が暑くなる前に外で遊ぶことができてよかったです。

実習生は5歳児いるか組に入っていますが、これまで全部のクラスに入ったので、今日のような場では4歳児かもめ組の子も関わってきます。クラスの子以外は知らないということではなくて、全職員で全園児を見るという方針のもと、全ての先生たちもクラスに関係なく子どもたちと関わっています。実習生もその姿を見ているため、関わってくる子にも柔軟に対応しながら保育をしていました。実習は本日で終わりますが、この3週間で学んだことを、社会に出てからも生かしてもらえたらと思います。

本日のX投稿☆

2025年6月3日 14時28分

本日の朝の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1929699636077645977

5歳児いるか組に入っている教育実習生の実習は、明日が最終日です。今日は責任実習ということで、お弁当の前までの時間を任されていました。その時担任は黒子のように気配を消して、保育の様子を見守ります。実際に保育をしていると、自分が当事者ですから、子どもの様子も自分とのかかわりで捉えることが多くなりますが、今日のように他の人が保育をしている状態だと、実習生はもちろん子どもたちの様子も客観的に見ることができて、たくさんの発見があったようです。にじのはし幼稚園の先生たちは、困ったことだけではなく、うれしかったことも素直に報告してくれます。子どもたちの成長だけでなく、それを見守る先生たちの温かさもうれしく感じる日々です。

今日はプール前の眼科健診がありました。4歳児かもめ組も、だんだんと場に応じた態度ができる子が増えてきたように感じます。この間までことり組だったのに、しっかり成長しているのだということを、ふとした時に感じます。

3歳児ことり組の「オオカミ」は、先日もそのイメージを楽しんだことを聞いていたので、そのイメージを一緒に楽しむ雰囲気を保ちながら退散しました。いないものをいると見立てて遊ぶことを楽しんでいるのですが、もしかしたらことり組だけに見える「オオカミ」がいるのかもしれません。

お台場学園の9年生が遊びに来てくれました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1929757342452895872

お台場学園の9年生が遊びにくるのは今年度3回目になります。毎回メンバーは違うようです。にじのはし幼稚園出身のお姉さんもいたようで、保育室の位置が変わっていることに驚いていました。(中学生が幼稚園に通っていたころは、今預かり保育や未就園児の会で使っている保育室を、5歳児の保育室として使っていました。)直接声をかける子、手を引っ張る子、お面を渡して仲間にしようとする子など、遊びの誘い方もそれぞれでしたが、どの子もお姉さんと遊びたいという気もちが表れていました。引率してきた先生にも一緒に遊んでもらえてよかったです。次回の交流も楽しみにしています。

本日のX投稿☆

2025年6月2日 13時21分

今日は親子ピカピカデーでした。

https://x.com/nijinohashikg/status/1929365458324459898

https://x.com/nijinohashikg/status/1929366628744990950

にじのはし幼稚園は、青少年赤十字加盟校です。本日はその一環で親子で海辺の清掃活動を行いました。朝、職員と顔を合わせると、「今日の朝通ってきましたが、あまりゴミがなかったです」と何人もに言われました。私も同じように海辺の様子を見ながら出勤しましたが、同じようにしている職員がいることがうれしいと感じました。ゴミが少ないことはうれしいことなのですが、清掃活動をするにあたってはどうなのかなと心配もありました。しかし、先生方が「小さいゴミも拾うと、お魚さんや鳥さんが間違って食べることがなくなるからよく見てみよう」と投げかけてくれて、一生懸命見つけようとしている姿がありました。拾ったゴミを一つの大きい袋にまとめると、たくさん拾えたという達成感を味わえていたようです。

帰り道は、保護者と別れて自分たちで園に戻りました。4歳児かもめ組にとっては、片道ですが初めての園外です。5歳児いるか組のお兄さんお姉さんが優しく手をつないでくれました。この、手をつなぐ時にもいろいろな姿があって、初めから両手にかもめ組さんをつないでいる子もいれば、貝殻を握りしめているため片手しかつなぐことのできない子や、何も持ってはいないけれども片側に小さい子たちをつないで守ろうと考えている子など様々でした。そういう時に、「両手でつなごうね」と促してしまうのは簡単かもしれませんが、どうしてそういうふうにしているのかをよく見ることで、それぞれの子の思いに気付けるなと思いました。よく見るためには、大人の側に余裕が必要です。いつでも余裕のある先生でいたいと思いました。

午後の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1929392408975778046

職員室で仕事をしていると、「園長先生きて!」といるか組さんが呼びに来てくれました。行ってみると、マルチパネで二階建ての大きなお家ができていました。マルチパネを使い始めて今日は2日目です。どんなふうに組み立てたら楽しいか考えながら作っているようで、今日は呼びに来てくれる前に、マルチパネの仲間のエイトブロックを組み合わせてつくった乗り物が職員室の前までやってきていました。あとで担任の先生から、「こんなすごいものができたから、園長先生に言いに行かなくてはいけない!」という声があがり、声をかけにきてくれたようです。職員室で呼ばれるときには、けがやけんかなどのトラブルがイメージされる中、こういう呼び出しはうれしいなと思いました。しかも、そのお家ができていたみんなのへやとしょくいんしつは離れているのです。その距離を伝えに来てくれた気もちもとてもうれしく思いました。

かもめ組さんの粘土は、とても楽しそうでした。上手に粘土をのばして、型抜きをすることを楽しんでいる子や、指先をつかって器用に粘土を丸める子など、それぞれに楽しんでいました。遊びの中で指先を使うことは、とても大切です。これからもいろいろな形で指先を使えるような遊びを取り入れていけたらと思います。

本日のX投稿

2025年5月29日 12時18分

3歳児ことり組と4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927891617995968835

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927893396401913994

NTとの遊びの様子です。(4歳児)

https://x.com/nijinohashikg/status/1927913467261894873

みんなのへやで遊ぶのも大好きです。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927918230695248010

3歳児ことり組の誕生会をしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927927293097177396

本日のX投稿☆

2025年5月28日 14時04分

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927528333203628412

ウレタン積木で囲むとお家になりますし、長くつなげると乗り物のようになります。いろいろに組み合わせて見立てた場で遊ぶことを楽しみにしているようです。自分がやりたいことを同じようにやっている友達の存在を感じ始めている姿が見られます。同じがうれしいと感じられるように、やりたいことを保障していけたらと思っています。

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927529515460198526

園庭には、砂場の他に、滑り台、鉄棒、滑り台の向こうのくだもののおかにある虫が好きな場所など、子どもたちの遊びのきっかけとなるものがたくさんあります。今の時期は、咲き終わった花の花びらや、色の出る木の実などもつかって遊んでいます。砂場の道具入れにあるものを出して並べるだけでも楽しんでいる姿が見られます。

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927530289053515865

月曜日に地引網体験をしたこと、その前に海博士から海の生き物について話を聞いた中で「きけんないきもの」に興味をもったことなどから、遊びの中でも海の生き物をつくる姿が見られています。今日は昨日の続きで迷路をつくる中で、迷路の中にヒョウモンダコを取り付けていました。地引網の活動は毎年5歳児がかかわらせてもらっていますが、そこで海の何がヒットするのかはその学年ごとに違います。今年のいるか組は、海のきけんないきものに意識が向いているようです。今後、遊びの中でどんなふうに生かされていくのかが楽しみです。

全学年で交流しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927555946928075046

今週末に誕生会があり、その時にも実習生にお楽しみをしてもらう予定があるのですが、今日はその前段階も兼ねて、全学年交流の時間をつくりました。みんなで体を動かしたり踊ったりした後に、実習生と手遊びをしてから、パネルシアターをみました。パネルシアターの動かし方が絶妙で、子どもたちもお話に引き付けられてました。たくさん練習をしたのだろうなと感じました。今日の子どもたちの反応を学びに、誕生会のお楽しみに生かしてもらえたらと思います。

遊んだ後は、一緒にお弁当を食べました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927560033513910605

ことり組は午前保育で、この後帰ったのですが、かもめ組といるか組は、一緒にお弁当を食べることになりました。いるか組が場の設定をしてからかもめ組を呼んでいました。みんなの顔が見えるように場をつくったそうです。いただきますの挨拶をするために席を立ったリーダーの子は、みんなの顔が見える位置にと考えてテーブルをくぐったために手を床についてしまいました。そのため挨拶の後、再度手を洗いにいっていました。別のリーダーの子は、その様子をみていたからか、手が付かないように慎重にテーブルをくぐっていました。あいさつをするだけでも、そして何気ない動きの中にも学びはあるなと感じた場面でした。