緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年4月23日 10時56分

5歳児いるか組と4歳児かもめ組の本日の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1914847474122195367

https://x.com/nijinohashikg/status/1914849971402367242

いるか組では、こいのぼりに色が付き、後は目を付けるだけとなりました。色が付くと、ぐっと生き生きした感じに見えました。園庭で泳ぐ日が楽しみですね。こいのぼりづくりの後で、先に遊んでいた場に入りたい子たちが「もう2人入るから入れない」と伝えると、そういわれた子が「分かった!積木を増やして広くすればいいんじゃない?」と提案したのですが、それを聞いた子が「3人がいいんだよね・・・」と言った後、「そうだ!となりにつくればいいんじゃない?」と提案していました。その後どうなったのかまでは見られなかったのですが、一見仲間外れ?と思われるような場面でも、自分なりの提案をしながら、折り合いをつけていく姿の一部を見ることができました。みんなで遊ぶことがいつもいいのではなくて、時にはこのメンバーでという時もあります。でも、ただ「入れないよ」というのではなくて、どうすれば納得して遊べるかを考えようとしていることがいいなと思いました。

かもめ組では、ことり組の時から今まで使っていたウレタン積木を、ことり組にお返ししたので、どうやって場をつくろうか考える姿がありました。今後は中型積木を使うことになっていくと思うのですが、今日は板段ボールのついたてなども使っていました。何かがないから遊べないというのではなく、何もなくても遊びが生まれるのが子どもたちです。その調整を先生がさりげなく、時にはリードしながら行い、子どもたちと一緒に幼稚園での生活をつくっていきます。「遊ばせる」のではなくて「遊びを支える」ことができるように、先生たちは日々教材研究をしたり、環境構成をしたりしています。

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1914859536776937535

今日は園医さんがきて、内科健診をするのですが、それを意識してなのか偶発的なのか、ことり組には病院ができていて、患者さんが並んでいました。ウレタン積木が保育室に置かれるようになったことで、遊びの場がわかりやすくなっているようでした。まだまだ扱い方には個人差がありますが、集団生活の中で少しずつ共通になっていくように援助していきます。