-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより4月号巻頭言を更新しました。(4/8更新)
4月 巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年4月22日 18時29分4月生まれの誕生会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1914539271039623178
にじのはし幼稚園では、4歳児と5歳児が一緒に誕生会をしています。4歳児かもめ組は、昨年度はクラスで誕生会をしていたので、この形式での誕生会に参加するのは初めてです。初めてということもあって、どんな様子になるかなと思っていましたが、5歳児いるか組が司会をしたり、誕生児が前でインタビューをされたりする様子をよく見て、お祝いの拍手を送っていました。5歳児いるか組は、グループごとに司会をしましたが、自分の番を覚えていて、気もちを合わせて司会の言葉を言っていました。少し緊張感がありましたが、終わって自分の席に戻ってくるとき、どの子もいい顔をしていました。誕生会は小さなことかもしれませんが、自分たちで進めたという自信を、別の活動にもつなげられるようにしていきたいと思います。
本日のNTとの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1914541093032710492
NTとの活動は、クラスごとのアクティビティーと、好きな遊びの中でのかかわりとの両方があります。今来ていただいている先生は、昨年度も来てくれていた先生なので、子どもたちも親しみがあり、自然と英語に触れる姿が見られます。人は、親しみを感じると、相手のことをもっと知りたいと思うようになります。NTと遊んで仲良くなることで、相手の言葉を知りたいと思ったり、その背景にある国の文化などに親しみを感じたりしていきます。にじのはし幼稚園には、外国にルーツのあるお子さんもいますので、いろいろな国の人がいるのが当たり前の環境で日々過ごしています。その、肌感覚のようなものが、この先の国際理解教育の基盤となっていくのだと思います。
5歳児いるか組は、スナップエンドウの筋取りをしたり、こいのぼりづくりを進めたりしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1914544562082877513
スナップエンドウの筋取りは、子どもには難しいのかなと思いましたが、先生に助けてもらいながら、頑張って取っていたようです。調理を担当してくれた職員が、ほとんど取れていたことに驚いていました。今は、家庭で調理の手伝いをすることは少ないのかもしれませんが、時間のある時に、そういうことをお家でもできたら素敵だなと思います。自分が調理に手を貸したものは特別美味しく感じるもののようです。幼稚園でも一皿ぺろりと食べてしまったそうです。
こいのぼりづくりは、いよいよ色を塗る時になりました。どんな色にしようか、どの場所を塗ろうか、友達の様子も見ながらすすめていかなくてはなりません。でも、もうすぐできそう!というワクワク感が、大変さを上回っているように感じました。
3歳児ことり組も誕生会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1914547855760757014
ことり組は保育室での誕生会です。自分のお家の人が来ていないことで不安になる姿や、自分の番が来たらお家の人も来ることを聞いて安心する姿など、本当に一瞬一瞬を生きていることり組さんだなあと感じます。まだ入園して2週間ほどですが、集まると楽しいことがあることや、そばにいる先生や友達と一緒に過ごす楽しさを感じ始めているようです。
消防車を見学しました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1914551597482565686
お台場学園港陽小学校の先生からお誘いいただき、2年生が消防写生会をしているところにお邪魔して、消防車を見学させてもらいました。間近で見る消防車や消防士さんはもちろん、2年生が描いている消防車の絵に興味をもっている姿もありました。ことり組は降園時間が迫っていたので、帰る支度をしてから、いるか組のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって一緒に見に行きました。園の外(と言っても敷地内ではありますが)に出かけることで、ちょっとした冒険気分を味わうことができました。