緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより4月号巻頭言を更新しました。(4/8更新)
     4月 巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年4月21日 18時38分

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1914171437050634675

今日は担任が不在でしたが、補教に入った先生と落ち着いて遊んでいました。保育室の中でも、園庭でも、体を動かしたい気もちが強くなってきたようです。先生は遊びのきっかけになるように、平べったいわっかを並べていました。そして、動きを見せると、興味を持った子たちが真似をしてケンケンで動いたり、好きなように動いたりしていました。「動きたい」という子どもたちの気もちを汲んで、砂遊びだけでない場をつくるようなことを臨機応変に行うのは、この仕事の難しいところでもあり、面白いところでもあります。子どもたちの「やってみたい!」をうまくキャッチして、引き出してあげられるように、先生たちは子どもたちの様子をいつもよく見ています。

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1914172754024440033

いるか組では、先週お寿司をつくっている子どもたちがいたのですが、今日はそのお寿司をどのように提供するかを考えていました。先週の遊びでは、場をつくることや動かす仕組みをつくることをどのようにするかがまとまらないこともあったようです。今日のメンバーは、お皿をそのまま滑らせるとうまくいくけれど、お皿にお寿司をのせて滑らせるとお寿司が落ちてしまうことで悩んでいました。そのうちに、「新幹線のお皿でくるのを見たことがある!」という子が出てきて、ドクターイエローを作り出しました。それにトレーを付けてすべらせると、お寿司は落ちずにテーブルに到着!そこから、またお皿に取り分けるという作業があるのですが、お寿司が落ちない仕組みを考えられたことがうれしそうでした。4歳児かもめ組のお客さんも来ていて、保育室を行き来していた昨年度からの流れが、今年度になっても続いている姿が見られました。お家づくりでは、大型積木だけでなく、マットや板段ボールなども組み合わせて、自分たちが入れる大きさを考えていました。

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1914174094146437411

かもめ組は、登園時間や遊びだしの時間に差が大きいクラスです。最後の方に来た子が身支度を終えた時には、もうひと遊び終わっている子がいたりします。でも、その子なりのペースで、すぐにパッと遊びに取り掛かれる子だけでなく、身支度をしながら周りの様子をみて、面白そうなことを探している子もいます。今の時期にそれが許される時間があるということは、実は豊かなことではないかと感じます。ある時期がくれば、時間で行動ということもありますが(朝から行事がある日なども含めて)、そうでない時に、それぞれの時間の流れが保障される中で、自分を整えていけるこの時期の子どもの様子を、見守る大人の存在がある幼稚園での時間を、大切にしたいです。

5歳児いるか組の押し花づくりの続きです。

https://x.com/nijinohashikg/status/1914177503863996805

先日準備していた押し花がきれいにできていました。それをレースペーパーに並べて、素敵な飾りをつくっていました。もりもりに重ねて置く子もいれば、重ねないように並べることにこだわりのある子もいました。その一つ一つが素敵でしたが、それをさらにラミネート加工することで、「きれいな春を閉じ込めよう」としていました。担任は、安全に配慮して、ラミネート加工して出てくるのを一緒に見られるようにしていました。子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情を一緒に見ることができてうれしかったです。そして、出来上がったものを飾ったことを知らせに来てくれた子もいました。素敵にできたものを見せたいという気もちを伝えてくれたこともうれしかったです。