緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年4月28日 15時16分

今日のことり組とかもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1916659962056695973

ことり組さんは、自分のこいのぼりをつくった後も、もっとつくりたいという気もちがあるようでした。その気もちに応えられるように、先生がこいのぼりの材料を用意していました。つくったこいのぼりは魚釣りの魚になったり、ことり組の壁面の空を泳いだりしていました。

かもめ組は、砂場だけではなく、滑り台や、その先のくだもののおかへと活動の場所を広げています。滑り台で、自分がやりたい上り方があっても、そばに先生がいるときだけというルールを守って待っている姿も見られ、まだ進級したばかりではありますが。やりたいことを実現するためにルールを守ろうとしていることがいいなと思いました。もちろん、先生はなるべく待たせないように連携して動いているのですが、待つ余裕があるということも、成長の一つなのではないかと感じています。

いるか組がクラス全員でつくったこいのぼりを園庭にあげてもらいました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1916660881867592152

グループのこいのぼりができた後に、学級全員でこいのぼりをつくったいるか組。自分の担当する場所を決めて、好きな色で好きな模様を描きました。全員でつくったといううれしさや、みんなで一つのものができたといううれしさ、大きいものができたうれしさなど、いろいろなうれしさを感じていたようです。そのうれしさを一緒に味わってほしかったのか、砂場から向こう側で遊んでいたかもめ組に「大きいこいのぼりができたからみて!」と声をかけに行く子もいました。用務主事さんがいつも上げ下ろしを手伝ってくれているので、今日もお願いをして上げてもらいました。グループのこいのぼりがあがったときももちろんうれしかったけれど、きょうもうれしさを重ねることができました。

いるか組とことり組が一緒に踊りました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1916687991067869492

いるか組は、お兄さんお姉さんとして、先生として、教えるつもりでことり組を迎えにいきましたが、お誘いするときにも、みんなのへやに異動して前に並んだ時にも、一緒に並びたいことり組さんがいました。そういうときに「違うよ」と止めることもできますが、今日は「早く一緒にやりたいんだね~」と受け止める雰囲気で、その子の動きを止めないで進めていました。安全に問題なければ、(もしそうならば先生が早めに対処します!)温かく見守る雰囲気が子どもたちにもあることがうれしいと思いました。最終的には、ことり組さんも全員一緒に踊ることを楽しむことができ、いい時間を過ごすことができました。