-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより9月号巻頭言を更新しました。(8/28更新)
9月幼稚園だより巻頭言.pdf
⭐令和8年度入園希望者対象に入園説明会を行います。事前に申込をお願いします。(TEL03-5500-2577)
⭐次回のにじっこキッズは、9月16日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。
⭐9月27日(土)は、にじっこ運動会です。未就園児のみなさんも遊びにきてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿
2025年10月10日 13時15分本日のX投稿
2025年10月9日 13時35分本日の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1976087461806948818
秋のお茶会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1976137443331170493
3歳児ことり組は、お茶会ごっこをしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1976143673210569028
本日のX投稿
2025年10月8日 13時22分本日の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1975723476385472657
青少年赤十字の活動の一環として、いるか組とかもめ組が在宅サービスセンターへ行きました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1975759672503378181
行き返りには、安全に気を付けて行動します。
https://x.com/nijinohashikg/status/1975760544700506388
本日のX投稿
2025年10月7日 15時35分本日の午前中の一コマです。
https://x.com/nijinohashikg/status/1975381467187560891
未就園児の会「にじっこキッズ」では、5歳児いるか組が一緒に体操をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1975399337879618026
本日のX投稿
2025年10月4日 12時20分親子で台場地区の港区総合防災訓練に参加しました。
途中雨の時間もありましたが、無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1974311207755714823
https://x.com/nijinohashikg/status/1974312938476613921
本日のX投稿☆
2025年10月3日 16時32分本日の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1973910322143780865
5歳児いるか組は、芋畑の様子を見に来ていました。かじられた芋がいくつも出てきたため、もしかしたら他にも食べられているのがあるのではないか?と心配して見に来たようです。ネズミなのかアリなのか、美味しい芋だから食べられてしまったのかなど、思ったことを口々に言葉にしていました。緑のカーテンになっていたヘチマ?も用務さんに取ってもらい、ゴーヤと比べてみたいと思ったけれど、もうゴーヤの季節は過ぎてしまい叶わずでした。でも、同じようになるものを比べてみたいと思ったり、土の中にあって見えない芋の様子を想像したりすることは、さすが5歳児ならではの姿だと思いました。
4歳児かもめ組は、色水づくりをホウセンカやオシロイバナで行っています。今日はジュース屋さんの看板も朝から外に出してあり、後から外に出てきた子も何をしているかが分かり、やってみたいという姿につながったのではないでしょうか。同じ色水の活動でも、どのように場をつくるかで遊びの様子が違ってきます。担任がいろいろと工夫して準備しておくことは、子どもの様子を見ながら試行錯誤しながらで難しさもあるけれどやりがいのある部分ではないかと思っています。
3歳児ことり組では、写真にはありませんが、登園後のガラガラうがいを頑張っている子がいました。ガラガラするのに口を開けずに上を向いてブクブクうがいをしている子もいました。安全面に配慮してのことになりますが、自分でしようとする姿をまずは受けとめながら、少しずつ本来のやり方を伝えていくようにしているのだと思います。
お台場学園の中学生と交流しました。今日は理科室に入れてもらいました!
https://x.com/nijinohashikg/status/1973976803518865834
https://x.com/nijinohashikg/status/1973979700554052017
中学校の交流担当の先生が理科の先生と言うこともあり、今日は給食時間にアリーナに遊びに行った帰りに中学生と合流して、理科室に入れてもらいました。骨格標本や人体模型など、にじっこ達には少し刺激が強いのでは?と思うようなものでも、ハロウィンなどで慣れているのか、怖がる子が誰もいなかったことにびっくりしました。中学生のお兄さんお姉さんが一緒という安心感もあったのかもしれません。理科室には興味深いものがたくさんあり、時間が足りないくらいでした。7~8年後に中学生になったときに、今日のことを覚えている子は少ないと思いますが、原体験として、「理科室は楽しい」ということが残ってくれているといいなと思います。
もうすぐ十五夜。3歳児ことり組がおだんごをつくっていましたが…
https://x.com/nijinohashikg/status/1973980402957365520
私がアリーナに行く前に、小麦粉粘土でお団子をつくっていたことり組さん。戻ってきて出来上がったものを見ると、お団子よりも目立つ餃子がありました!お家でつくった経験を思い出したのかもしれません。それを可愛いなと受けとめて面白がってくれる先生たちでよかったなと思いました。
本日のX投稿☆
2025年10月2日 15時44分今朝の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1973546222909792620
涼しくなってきたので、朝から園庭に出かける日も増えてきました。身支度を終えたら遊べると分かり、急いで支度をして好きな遊具に向かう3歳児。すぐに遊びに出かける子もいれば、マイペースで声をかけられるのを待っているような子もいる4歳児。5歳児は登園も早く、身支度も早いので遊び始めも早いです。それぞれの姿を受けとめてもらいながら、朝の時間がスタートしていきます。
5歳児いるか組は台場保育園の5歳児とアリーナで交流しました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1973573031869161866
台場保育園は今月18日が運動会だそうです。それなのに、ほぼ完成しているリズムにびっくりしました。偶然同じ曲での演技となりましたが、いるか組は太鼓のバチ、保育園のたいよう組はなるこをもっての演技です。お互いの演技を見合うと、偶然同じ動きのところもあり、喜んでいました。
玉入れは混合チームで、「ソイヤ‼」の曲をかけて踊り、笛の合図で玉を入れるという“ダンシング玉入れ”でした。ほぼ互角でしたが、2個差で勝敗がつきました。
リレーはいるか組が10人、たいよう組が18人でしたので、たいよう組の白チームと一回戦目を行い、たいよう組の青チームと二回戦目を行うというやり方で行いました。(いるか組は2回参加、たいよう組はそれぞれのチームで2回走る子を決めてもらいました。)一回戦目はいい勝負でしたが、いるか組の勝ち!そして二回戦目は半周以上の差をつけているか組が勝ちました!流石にいるか組が2勝したとXに書くのははばかられたため、こちらでそっとお伝えしておきます。
いつもは、同じクラスを半分に分けて、同じクラスでのチーム戦でしたが、保育園さんが来てくれたおかげで、クラスが一丸となって一体感を味わう経験ができました。そして、自分たちが本気で走ったことで勝てたこと(途中バトンを落としたりもしたのですが、リードした状態のままでバトンをつなぐことができていました)は、大きな自信につながったのではないかと思います。もちろん、たいよう組さんはこれから運動会があるのですから、運動会までの間に繰り返し取り組む中で気付くことがあるのだと思います。なので、今回いるか組が勝ったことは、先に運動会があったからともいえますので、また後日、違う形で対戦できたらいいなと思います。
今日は幼稚園の29回目の誕生日!開園記念集会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1973616635207622967
https://x.com/nijinohashikg/status/1973617440392355854
ケーキをつくっているのは知っていましたが、いつの間にか輪つなぎまで飾られていてびっくり!いるか組のお祝いしたいという気もちが伝わってきてうれしかったです。
午後の集会は午前中よりもリラックスした感じになるようで、思い思いに話している姿もありましたが、PTAからプレゼントがあります!という時のしんと静まり返るみんなのへやに思わず笑いそうになりました。29歳という年齢は子どもたちにとってはとても大きいのだろうと感じながら、一緒にお祝いできたことをうれしく思いました。来年はいよいよ30周年、節目の年になります。
本日のX投稿☆
2025年9月30日 15時01分今朝の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1972822895341826506
5歳児いるか組は、登園後身支度を終えるとすぐに園庭に出て、一本下駄で遊んでいました。足と下駄を固定するゴムも新しくして、慣れた手つきで止めていました。
保育室では、保育園のお友達に手紙を書いている子がいました。以前水族館に招待されたのに、台風で行けなかったのですが、その時の様子を、保育園の先生が写真で教えてくれたことがありました。明後日、保育園のお友達と交流するので思い出したのかもしれません。
アリーナに遊びに行きました。戻ってきてから5歳児はポップコーンをつくりました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1972863495562826128
アリーナでは、ただひたすら走ることが楽しくて走っている姿が多く見られました。運動会の後だったので、余韻を楽しめればと思って出かけて行ったのですが、アリーナに着くと、とにかく広い場所で走ることを楽しんでいる子が多かったです。運動会で思いっきり体を動かす楽しさを味わった後だからこそ、そして5歳児のリレーなどから刺激を受けたからこその姿なのではないかと思いました。最後に5歳児がリレーをした後、4歳児も加わって一緒にエンドレスリレーのようにバトンをつないで一周走ることを楽しみました。4歳児は自分のチームが早くバトンを渡してくれても隣のチームが来るまで待っているような姿があり、5歳児も本格的にリレーに取り組む前は同じような姿があったことを考えると、大きく成長したことを感じました。4歳児のこれからの成長も楽しみですね。
園に戻った後、5歳児は収穫したポップコーンを調理していました。ポップコーンがはじけるたびに歓声が上がり、その声が職員室まで聞こえてくるほどでした。増えることが不思議で、面白く感じていたようです。3歳児と4歳児も今日は収穫した野菜をお弁当の時間に食べていました。(3歳児はオクラのお浸し、4歳児はピーマンとナスの味噌炒め)体を動かした後の会食は更に美味しく感じたのではないでしょうか。
お台場学園の中学生が遊びに来てくれました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1972885387174629564
お台場学園の中学生との交流も定期的に行っています。昼休みに来てくれるので短い時間ではありますが、園児にとっても中学生にとってもいい時間になっているように感じています。
本日のX投稿
2025年9月27日 13時05分本日のX投稿
2025年9月25日 15時00分本日のX投稿☆
2025年9月24日 14時02分本日の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1970659183189205384
お台場学園のプールの授業が終わり、中学生も授業でアリーナを使うため、今日は朝一番の時間と給食の時間にアリーナにお邪魔しています。5歳児いるか組は、チームのみんなと力を合わせて結果を出すということをだんだん分かってきて、自分のもつ力を最大限出そうとすることや、友達の頑張りをねぎらうこと、自分たちだけでなくて相手のチームにも敬意をもって接すること(子どもたちにとっては、敬意というのは難しいことかもしれませんが、)など、様々な姿が見られました。自分のチームが負けていても、最後まで力を抜かずにバトンをつないでいく姿はすごいと思います。今日もいい勝負を見せてくれて、子どもたちも同じように感じていたようです。当日是非見ていただきたい姿だと思います。
4歳児かもめ組では、せいさくコーナーがいつもにぎわっています。車づくりをしている子ども達の車は、最初は「くるま…なのかな?」という感じでしたが、今では車をつくっていることが客観的にもわかりますし、どうしたら本物らしくできるかを工夫しているようにも感じます。その子なりのこだわりポイントを大切にできたらと思います。
3歳児ことり組では、たくさんのぬいぐるみを寝かせたり抱っこしたりしていました。起こしてお世話をするのかとおもったら、丸く囲った衝立の中に入れていたのでなんだろうと思っていたら、別の子が水に見立てたPEテープを上から入れていました。そしてさらに、自らもその水の中に入っていました。赤ちゃんをお風呂に入れるつもりが、自分たちも入ってしまうところが流石3歳児だなと思いました♪
本日のX投稿☆
2025年9月22日 15時37分今日の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1969958542561226799
アリーナへ行くときには、園庭から校庭を抜けて、お台場学園のピロティーを通っていきます。その時に爽やかな風が吹いていて、季節は少しずつ秋に変わってきていることを感じました。
今週末の運動会に向けて、気もちが高まってきている子どもたちですが、好きな遊びの時間や、みんなのためにしている当番活動なども大切にしています。いつも通りにしているつもりでも、どうしてもそこに集中してしまうことで、苦しくならないように、ニュートラルになるという意味でも大事であると思います。いろいろなお子さんがいる集団生活ですので、それぞれの成長を感じたり喜んだりしながらも、それがプレッシャーを感じさせることにならないように、職員一同気を遣う時期でもあります。当日ベストの状態で迎えられるよう、心身ともに整えていければなと思います。
5歳児がリレーをしているときに、3歳児が応援していましたが、立ち上がるだけでなく、その場で走っている子もいました。身体が同じように反応してしまうこと、大人になると忘れている感覚ですが、思わず身体が動いてしまうというその純粋な気もち、素敵だなと思いました。運動会では中央で演技や競技をしている子だけではなく、客席で応援している子の姿も実は見どころの一つだとこっそりお伝えしておきます。
本日のX投稿☆
2025年9月19日 15時25分本日の3歳児ことり組と5歳児いるか組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1968846370049020214
今日のお台場は風が吹くと少し涼しいくらいの陽気で、久しぶりにゆっくりと外での遊びを楽しむことができました。3歳児ことり組も、保育室で遊んだ後に外に出ていました。
5歳児いるか組は、お台場学園の広い校庭で走ることを楽しんでいました。リレーのように競うことの楽しさもありますが、ただ走ることを楽しむということは、環境が許さない限りなかなかありません。特に室内では「歩くよ」と言われることの多い子どもたち、体力の続く限りいつまでも走れる場所がある有難さと、それを共有できる友達や先生がいるうれしさを感じていたのではないかと思います。
連日、運動会に向けての活動が熱を帯びていたこともあり、今日は週末だしゆっくり過ごしましょうかと話していたのですが、やらされるのではなく、やりたくてやっている姿というのは見ていても気もちのいいものですし、その気もちを、最終的に運動会に持っていけるような援助をしたいと思っています。
4歳児かもめ組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1968847045612978603
かもめ組は、久しぶりに登園したお友達がいて、2学期が始まってから初めてクラス全員が揃いました。久しぶりに登園した子も、園で待っていた子もうれしそうでした。友達の存在をクラスの仲間として感じているのだなと思いました。外でゆっくり遊ぶのは、暑さが続いていたため自分たちも久しぶりだったので、いろいろなうれしさが重なったのかもしれないです。
にじっこ運動会まであと一週間、大きく体調を崩す子がいないように祈っています。
本日のX投稿☆
2025年9月18日 16時40分本日の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1968520023473041785
今日は、運動会でやるリズムを中心に、それぞれの学年の表現を見合うという時間になりました。自分たちでは踊っていたものも、場所が広くなったり、そこに人が入っていたりすることで違和感をもったり、緊張してしまったりすることもあります。アリーナで運動会をすることは決まっていたので、担任の先生たちはそれぞれのクラスの実態に合わせて、無理なく場に慣れていけるように、そして、それぞれのやっていることが見合える日を設定することで、その日に合わせて何を準備するか、どのような状態でその日を迎えるかを逆算して計画をしています。
今日の子どもたちは、緊張感と言うよりも、見てもらえるうれしさを感じていたり、広い場所で動ける楽しさを感じていたりしているように見えました。運動会までもう少し、ワクワクしながら当日を迎えらるようにしたいと思います。
今日のリレーは接戦で、1回目は青チームが勝ちましたが、2回目は引き分けになりました。ご家庭でも日々リレーの話をしていると伺っています。プレッシャーを感じない程度に、頑張る姿を応援していただけたら幸いです。
今年のにじっこ運動会は9月27日です!
https://x.com/nijinohashikg/status/1968521363250983254
4歳児かもめ組が作成したポスター、本日から地域にも貼らせていただいています。
未就園児の種目もありますので、是非小さいお子さんのいるご家庭をお誘いください。