-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
5月巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月20日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
いるか組ギャラリー<2>「芋づるリース」
2020年11月13日 13時00分
芋掘り後、採れたつるを使ってリース作りをしました。
つるをよくみると紫色の部分があり、さつまいものつるであることがよくわかります。並ぶように付いているハート型の葉の様子にも気がつきました。採れたてのつるは柔らかく水々しく芋の匂いを感じられるほどです。初めは縄跳びにしたり、綱引きに使ったりして楽しんでいました。その後、葉の部分を取り除き、太い部分を使ってリースを作ることにしました。
①ハンドルのように回しながら丸を作っていきます。
はじめは押さえどころがわからず巻いても巻いても崩れてしまうことがありました
が、コツを掴むとどんどん形ができていきました。
②その丸に更に蔓を巻きつけていきます。のりやテープを使わなくても、ツルとツル
の隙間にくぐらせていくと形が整い崩れなくなります。
「できた!」と頭に乗せたり腕に通したりしてみていました。
③数日乾燥させます。
乾燥すると硬くなり、水分が抜けたことがよくわかります。「固まってる!」
「こんなになった!」と作った時と比べて、その違いに驚いていました。
④好きな色のリボンを巻き付け、これまで集めた、ドングリや松ぼっくり、モミジ
バフウの実、ネコジャラシ、小枝などを思い思いに並べて木工用ボンドで飾り付け
ます。
「どのリボンにしようかな」「どこにドングリをつけようかな」と自分なりに考
え、同じ種類を並べたり、様々なものを敷き詰めたり、向きを考えたりしながら
じっくり取り組んでいました。ボンドは多めに付けてしっかり接着します。乾くと
透明になり、綺麗に仕上がるととても満足そうでした。数日かけて作った自分だけ
のオリジナルリースが出来上がりました♪
いるか組保育室に展示しています。
☆いるか組保護者の方は、
11月16日(月)~11月25日(水)個人面談時にご覧いただけます。
☆かもめ組、ことり組の保護者の方は、
11月25日(水)8:30~8:45にご覧いただけます。
(玄関を通って、いるか組保育室にお越しください。)
さつま芋堀り
2020年11月13日 12時30分
いるか組が、畑でさつま芋堀りをしました。
始めはつるをかき分け芋を探します。
「どこかな?」
素手で土を掘るにはなかなか力が要りますが、その土の感触を味わいながら根気よく掘ると・・・
「あった!!」
と喜びの声があがりました。
ことり組やかもめ組も興味津々で見に来ていました。
つるを使って縄跳びや綱引き、葉を使ってお店屋さんごっこなど、遊びに取り入れる姿も見られました。
数日陽に干した後、洗って土を落としました。
「きれいになった!」「赤紫色だね」と、ピカピカになったサツマイモを職員室で蒸かしてもらいました。ことり組、かもめ組、いるか組、先生たち、みんなでいただきました。 ホカホカ温かくて、いい匂いがして、甘くてとても美味しかったです♪
ことり組ギャラリー<2>
2020年11月5日 20時57分
ことり組ギャラリー<2> 「フルフル フルフル フルーツポンチ♪」
ことり組保育室に展示しています。
☆ことり組保護者の方は、以下の日程でご覧いただけます。
11月10日(火)の降園時 ちゅんちゅんグループ
11月11日(水)の降園時 ぴよぴよグループ
※通常通り担任と降園後、保育室にお入りください。
※上記の日程のご都合が悪い場合は、担任にお申し出ください。
☆いるか組、かもめ組の保護者の方は、11月13日(金)の降園時にご覧いただけます。
運動会でお家の方と一緒に踊って楽しんだ「フルーツポンチ♪」
学級でも友達と一緒に何度も楽しみました。
踊りとして楽しんでいることを、製作でも楽しみたいと考え、作り始めました。
ソーダ水となる水色の画用紙を貼り、そこに様々なフルーツの形に切った画用紙を貼ります。これまでよりも広い面積の画用紙に糊で貼りました。「おいしくなーれ!」と言いながら、端まで糊をつけようとする姿が見られました。
様々な形のフルーツから「どれにしようかな。」と、選ぶことも楽しそうでした。
また、歌詞に合わせて「フルフルフルフルフルーツポンチ♪」「ソーダ水の中泳いでる♪」と歌ったり、「あわあわだよ!」「フルーツたくさん入れよう!」と言ったりしながら作ることを楽しんでいました。
できたフルーツポンチは、担任だけではなく、職員室にいる先生やかもめ組さん、いるか組さんにも見せに行きました。「おいしそう!」「いちご、いただきます!」「あまくておいしい!」と言ってもらい、とてもうれしそうでした。
お家の方もフルーツ1つ1つをよく見ながら、ぜひ食べてあげてください♪
ことり組 異学年との関わり♪
2020年11月5日 20時21分
運動会に向けた取り組みを見せてもらったり、見てもらったりする中で、他の学年のお兄さん、お姉さんへの親しみや憧れの気持ちが膨らんんできています。
いるか組さんのパラバルーン!見るのが楽しく、練習のときから何度も見せてもらいました。「風船みたい!」「すごーい!」と、目を輝かせていました。
運動会後は、「にじのマーチ」を一緒に♪
いるか組さんが使っていたポンポンを貸してもらい大喜び!
遊園地ごっこをしているところにお客さんとして
「チケット配りまーす!」「○○には気を付けてください」と言う、店員さんになったいるか組さんの話をよく聞いています。
それぞれのブースで遊ばせてもらいました。
「楽しい!」「また来るね!」という声が聞かれました。
かもめ組さんからはベルトを借りて、あそぶんじゃー♪
何日も、繰り返し踊ることを楽しみました。
「どうやってベルトつけるの?」「つけてあげるよ!」と、
かもめ組のお兄さん、お姉さん。
優しくしてもらって、うれしい!
親子ピカピカデー
2020年11月5日 12時37分
親子でお台場の海をきれいにしました。
大好きなお台場の海、大切にしていきたいですね。
てくてくデー(秋の自然見付けた!)
2020年10月7日 16時33分
秋の自然を見付けに海辺の林に出かけました。
たくさん落ちているドングリを夢中で拾っていました。
「見て!大きいの!」
「さっきのと少し色が違うね」
「帽子かぶってるの見付けたよ」
と、気付いたことを話しながら、教師に見せたり友達同士で見せ合ったりして楽しみました。
小枝、マツボックリ、サナギ、キノコ、タンポポ、綿毛など、お台場の秋の自然に触れ、楽しい時間となりました。
重たいお土産が入ったリュックを背負って、うれしそうに持ち帰りました。
ことり組にもドングリをプレゼントしました!
お月見の会
2020年9月30日 16時30分 10月1日は中秋の名月。
お月見の月には、昔から、美しい月を眺めるだけでなく、秋の農作物の収穫への感謝や豊作祈願がされてきました。
幼稚園では、学年に合わせて、秋に美味しいものが採れることにありがとうと伝える意味があることを話して、お月見の会を行いました。
いるか組が、空き箱と絵の具を使って作った三方に、紙粘土で作った団子を乗せて飾り、ことり組、かもめ組、職員室の分も届けてくれました。「わあ!お団子だ!」と大喜びのことり組とかもめ組。ことり組は油粘土で、かもめ組はビニールや花紙を使い、まねっこして作っていました。
ススキは、「お月見の頃に身近にススキがあるといいな。」と職員が園庭に穂を蒔き、育てたものです。いるか組が穂が付き始めていることに気が付き、飾ってくれました。
ことり組とかもめ組は、それぞれの保育室で、月にまつわる話を聞き、お菓子とお茶をいただき楽しみました。
いるか組は、お茶会を行いました。
酒井園長先生がお茶を点ててくださいました。
お茶の道具を見たり、畳の上で正座したり、少し緊張しながらも、会の雰囲気を楽しみました。
「おてまえちょうだいいたします」と挨拶を教えていただき、甘くて可愛いお菓子と、ちょっぴり大人な味のお抹茶を美味しくいただきました。
皆さんは、きれいな満月を見ることができたでしょうか?
これからの季節は、空気が澄んできれいな星や月がよく見えることと思います。
親子で夜空を眺めてみるのもよいですね☆
てくてくデー
2020年9月29日 16時36分
2学期が始まって1か月経ち、
子供たちは幼稚園で、
自分から好きな遊び・やりたいことに関わったり
友達や先生と体を動かして遊んだりすることを楽しんでいます。
今年度初めての園外活動「てくてくデー」で
お台場海浜公園に出掛けました。
友達と1列になって歩きます。
海沿いをずっと歩き、レインボーブリッジがよく見えるところまで行きました。
浜辺では、海を眺めたりきれいな貝や小石を集めたり、
思い思いに遊びました。
帰り際には、「またきてね!」と言っているかのように
魚が連続ジャンプをしているところを見ることができ、
大喜びの子供たちでした。
大好きなお台場の海へまた遊びに行きたいと思います。
「お魚たくさんすくえたよ!」
2020年7月29日 15時18分今日は「ミニおまつりごっこ」があり、子供たちは「魚すくい」を楽しみました。
お店やさんになってくれたのは、地域の皆さま。
魚すくいの券を手に「お願いします。」「これで遊びます!」
「ポイ」で魚をすくって楽しみました。
好きな魚3匹を袋に入れてもらい、とてもうれしそうでした。
魚と一緒にもらった「ポイ」で、お家でもたくさん遊んでくださいね。
少し緊張したり喜んだりしながら、お店やさん(地域の方々)とのやり取りをして、
様々な人と関わる楽しさも味わいました。
降園時は、未就園の兄弟姉妹のお友達も「魚すくい」を楽しみ、
お土産をもらって帰りました。
ことり組ギャラリー<1>
2020年7月27日 09時00分
ことり組ギャラリー<1> 「さかなとうみ」
ことり組保育室に展示しています。
☆ことり組保護者の方は、以下の日程でご覧いただけます。
7月28日(火)の降園時 ちゅんちゅんグループ
7月29日(水)の降園時 ぴよぴよグループ
※通常通り担任と降園後、保育室にお入りください。
※上記の日程のご都合が悪い場合は、担任にお申し出ください。
☆いるか組、かもめ組の保護者の方は、
7月30日(木)8:30~8:45
11:30~11:45
にご覧いただけます。玄関を通り、ことり組保育室にお越しください。
ことり組では、「さかなが はねたピョーン!」という手遊びをみんなで楽しんでいます。そのお魚さんを紙と糊を使って作りました。
様々な色の丸、三角、四角の中から好きな物を選び、糊で貼ってうろこを付けました。目はクレヨンで描いています。
できたお魚さんと一緒に職員室や他の学年のお部屋に「すーいすーい」とお散歩に行ったり、「ピョーン!」と跳ねたりして遊ぶことを楽しみました。
お魚さんと一緒にお家ごっこをして遊ぶ姿も見られました。
このお魚さんは、布団を掛けて眠っていますね。
ことり組が家に帰るときには、お魚さんも海の家に帰ります。
「お魚さんが泳げる海も作ろう!」と、フィンガーペイントで海を作りました。
絵の具の感触を楽しみながら、「海は広いな♪」と歌って取り組んだり、黙々と海を広げたりしていました。
かわいらしい魚も、青い海も、子供たちの作る様子を想像しながら楽しんで見ていただければと思います。
かもめ組ギャラリー<1>
2020年7月17日 13時00分
雨が続いていますが、
保育室での遊びをじっくりと楽しむ姿が見られています。
自分のクレヨンと、様々な色の絵の具を使って描画活動をしました。
かもめ組ギャラリー<1>「かきごおり」
かもめ組保育室に展示しています。
☆かもめ組保護者の方は、以下の日程でご覧いただけます。
7月20日(月)の降園時 そらグループ
7月21日(火)の降園時 にじグループ
*通常通り 担任との降園後、保育室にお入りください。
*上記の日程のご都合が悪い場合は、担任にお申し出ください。
☆いるか組、ことり組の保護者の方は、
7月22日(水)、27日(月)8:30~8:45にご覧いただけます。
(玄関を通って、かもめ組保育室にお越しください。)
絵本「ポポくんのかきごおり」から興味をもち、
「自分だったらどんなかきごおりを食べたいかな」と考えながら描きました。
ブドウにイチゴ、オレンジなど自分なりのイメージをもって
自分だけのかきごおりを作りました。
筆をしごく、使った色と同じところに筆を戻すなど、
扱い方を少しずつ知りながら、
思い思いに絵の具のシロップをかけて遊びました。
すてきなかきごおりがたくさんできあがりました!
ぜひ楽しみにいらしてください。
七夕ふきながし☆いるか組グループ製作
2020年7月7日 14時00分 ”仙台七夕まつり”をまねて、グループで七夕のふきながしを製作しました。
①グループで1色、ふきながしの土台の色を決めました。
自分の作りたい色を考えて友達の前で意見を言うことができました。
それぞれ作りたい色が違ったので、相談して決めることにしました。
「どうしてもこの色がいい!」と主張したり、「その色もいいね!」と友達の意見を受け止め共感したり、「じゃんけんがいいんじゃない?」と決める方法を考えたりする姿がありました。自分と違う考えに触れ、気持ちを揺さぶられながら、最後はどのグループも全員で納得した色を決めることができました。
②一人一本ずつ帯を作ることにし、どんな模様にするかの設計図を描きました。
③一人一本、帯を作ります。
型紙と鉛筆を使って型を取り、つや紙という教材を切りました。片手で型を押さえながら鉛筆で器用に形を描いていました。剥がれないよう形に合わせてセロハンテープで貼りました。
④ふきながしの上部に飾る花を作ります。
花紙を5枚重ねてじゃばら折りをします。気が付いたらくるくる巻いていて開かない!なんてこともありましたが、「折ったら、裏返し、折ったら、裏返し」を繰り返し、コツをつかんでいきました。まん中をホチキスで止め、一枚ずつそっと開いていきます。「うわあ!花ができた!」とよろこんで飾りました。
⑤最後はキラキララピーを付けて完成!
それぞれが一生懸命作った帯が合わさり、ふきながしの完成です。
構想から一週間かけて友達と力を合わせて作りあげ、達成感や満足感を感じることができました。
どこに飾ろうかと学級皆で考え、最初は自分たちの保育室、その後に他の学年やお家の方にも見てもらいたいという気持ちから廊下に飾ることにしました。
七夕物語★
2020年7月6日 13時00分
7月7日は七夕ですね。
昔から伝わる「七夕物語」をライトアップシアターでお伝えします。
みんなの思いがお星さままで届きますように!
七夕飾り製作☆いるか組
2020年6月30日 13時00分
7月7日は七夕ですね。
織姫と牛飼いの紙芝居を見て、七夕に思いを馳せながらながら作り楽しみました。
<カササギつなぎ>
2人が天の川で会うためのカササギ(鳥)の橋をイメージして作りました。
カササギの体と羽を糊で付け、何羽もつないでいきました。
<紙の人形>
折り紙で「やっこさん」を折りました。角と角をしっかり合わせてしっかり折ることがポイントで、丁寧に折り進めました。
紙の人形は、裁縫が上達し、着るものに困らないように願いを込めるという意味があるそうです。
<投網>
「旗紙」という薄くて和紙の様な触り心地の教材を使いました。
3回三角に折り、交互にハサミを入れて開くと出来上がります。
絡まらないようにそーっと開くと、ビヨーンと伸びて網のようになります。
大漁を願って飾られるそうです。
<星>
金と銀の折り紙を、魔法の説明書に沿って折り進めて切ると、星が出来上がります!
短冊に付けて飾りたいと思います。
「星は願いを叶えてくれるんだよね」と出来上がった星をうれしそうに見せてくれました。
ことり組の遊び♪
2020年6月30日 08時30分幼稚園が始まって1か月。園生活に慣れてきており、安心して遊ぶ姿が見られます。
<カタツムリ>
作ったカタツムリさんと職員室までお散歩♪
かがんで「ノッソリ、ノッソリ・・・」と言いながらゆっくりゆっくり歩いています。
<七夕製作>
三角の折り紙を糊で貼ってつなぐ「三角つなぎ」に取り組んでいます。自分の好きな色を選び、糊の感触をおもしろがりながら、つなげることを楽しんでいます。この他に、「大きくなあれ!」の気持ちを込めて、野菜の塗り絵にも取り組みました。
<ピザ作り>
誕生会のお楽しみの中で、画用紙と糊を使って教師がピザを作るところをみんなで観て、楽しみました。
それをきっかけに、遊びの中でたくさん作っています。
オーブンに入れて・・・「チッチッチッチッチン!焼けた!」
「いらっしゃいませ!」「ピザください!」と、楽しんでいます。
<ウレタン積み木>
色がついた積み木を使い始めました。電車や馬などに見立てながら遊ぶことを楽しんでいます。
明日からいよいよことり組みんなでの生活がスタートします!引き続き、子供たち一人ひとりの気持ちを大切にしながら、幼稚園が「楽しい場」「安心できる場」となるよう努めてまいります!
「明日からもたくさんたくさん遊ぼうね!」