-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
Twitter
幼稚園の様子をTwitterで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより5月号巻頭言を更新しまた。(5/2更新)
5月巻頭言
⭐港区教育委員会より「まん延防止等重点措置の適用に伴う対応について」通知があります。ご確認ください。
まん延防止等重点措置の適用に伴う対応について【2022年1月20日現在】
⭐引き続き、ご家庭でも感染予防対策にご協力をお願いいたします。
家庭における感染症対策について(7月9日港区教育委員会通知より抜粋).pdf
未就園児保護者の方へ
⭐今年度のにじっこキッズ(未就園児の会)は5月から始まります!にじっこ図書館での絵本貸出は常時行っています。詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
第1回にじっこキッズ 5月17日(火)にじっこまつり
第2回にじっこキッズ 5月31日(火)おはなし会
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
新着情報
教育委員会からのお知らせ
特にありません
幼稚園ブログ
いるか組ギャラリー<4>
2021年1月28日 17時00分 いるか組ギャラリー「鬼に変身!」
2月2日の節分では、豆を撒いて様々な鬼を退治しようとはりきっています。
自分たちも鬼に変身して、「みんなをびっくりさせよう!」と、紙袋を使って鬼のお面を作ることにしました。
はじめに、被ったときに目が見えるよう、二人組になって、目の位置に穴を開けました。自分の目の位置を指で指して知らせ、友達にそおっと印をつけてもらいました。印の部分に丸を描き、折って重ねたところにはさみを入れます。他の部分を間違えて切らないよう、慎重に切り進め、自分の目の位置とぴったりに穴が開くと、満足そうにしていました。
鼻、眉、口は、自分のイメージした色や形を考えて画用紙を選び、切って糊で貼りました。
耳は、正面から見えるように、画用紙を折ってのりしろを作ったところに糊をつけて貼りました。
角は、丸い物で画用紙に型を取って切り、さらに半円にしたものに切り込みを入れ、円錐にして貼りました。少し難しいことにも挑戦し、友達同士で教え合ったり、自分なりにじっくり取り組んだりする姿に成長を感じました。
髪は、毛糸を丸めて、ボンドで付けました。
3日間で、自分で見通しを立てて、好きな遊びの時間の中で作り上げることを課題としました。初日に一気に仕上げる姿や、「当番活動の後にやろう。」「続きは明日やろう。」など、自分なりに取り組む時間を決めて進める姿が見られました。計画通りでき上がり、「やったね!」とみんなで喜びました。
でき上がったお面を他学年に見せてあげたり、被って優しくおどかしたりして、うれしそうでした。今度は誰をびっくりさせようかな?!
節分は、春の訪れを知らせてくれるものでもあります。
鬼に変身したり、豆を撒いて様々な鬼を追い払い福を招いたりして楽しみたいと思います。
いるか組保育室に展示しています。
☆いるか組の保護者の方は、
1月29日(金)降園後 にご覧いただけます。
☆かもめ組、いるか組の保護者の方は、
2月1日(月)8:30~8:45 にご覧いただけます。
(学園側を通り、いるか組保育室にお越しください。)