緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月20日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

いるか組ギャラリー<1>

2020年6月29日 16時45分

 
 今年度は、子供たちの作品を随時ご覧いただけるよう、各学級毎に『ギャラリー』を開催していく予定です。

 最初の開催は、『いるか組ギャラリー』です。
 
  いるか組保育室に展示しています。
   ☆いるか組保護者の方は、
    6月30日(火)の降園時にご覧いただけます。
   ☆かもめ組、ことり組の保護者の方は、
    7月1日(水)、2日(木)8:30~8:45にご覧いただけます。
   (校庭側から、いるか組保育室に直接お出でください。)
 
  ぜひお越しください♪

  ことり組とかもめ組のギャラリーは、7月中旬頃を予定しています。

  各学年の「ギャラリー」の取り組みの様子は、ブログでお伝えします。

 いるか組ギャラリー<1>「アジサイ」
  梅雨らしい天気が続いています。
 港区の花でもあるアジサイが、この季節ならではの鮮やかな色どりを見せてくれていますね。
 アジサイをよく見て油性ペンで描きました。
 花びらがいくつも合わさっている様子や、葉がギザギザになっている様子をよく見て表現しています。


 様々な色のアジサイがあることを知り、赤、青、ピンク、水色の絵の具から自分で混色して作り、塗りました。表現したいアジサイの色になるように工夫する姿が見られました。


 集中してじっくり丁寧に取り組んでいました。
 細かい筆使いができるようになりました。

♪かもめ組の遊び②

2020年6月23日 14時33分

生活の流れが分かり、安心して遊べるようになってきたかもめ組の子供たち。
戸外でも保育室でも、元気いっぱい活動しています。

【そら】
小中学校の広い校庭をお借りして
体を動かして遊びました!


保育室では、回転寿司ごっこが始まりました。
お店の人がお寿司をまわしてくれます。


【にじ】
ハサミで画用紙を小さく切って、自分だけのミックスジュースを作りました。


中型積み木にもだんだんと慣れて始め
少しずつ大きな家や乗り物を友達と一緒に作る姿も増えてきました。



【七夕飾り】
各グループ、七夕飾りを作り始めました。
長くつなげること、色の順番など、こだわりをもって作ったり、
自分なりにできあがったことを喜んだりする姿が見られています。


保護者の皆さま、こより作りにご協力いただきありがとうございました。


7月から学級での生活が始まります!
みんなが揃い、活気溢れるかもめぐみでの生活が今から楽しみです♪

元気いっぱい!いるか組

2020年6月15日 16時30分

大型積み木
年長組になって遊べるようになった大型積み木。
友達と協力して運んで遊びます。2人で持つことや、積む高さや積み方、倒れないようにしっかり積むことなど、約束を守って考えながら遊びます。
家や乗り物を作って楽しんでいます。




ぽかぽか広場
友達と誘い合って、「リレー」や「中あて」をしています。
カーブの曲がり方、ボールの投げ方やよけ方など、機敏な動きが年長児らしいです。
水分補給や休憩をしながら、友達と一緒に体を動かして楽しんでいます。


♪かもめ組の遊び

2020年6月12日 16時30分


年中組としての生活の仕方に少しずつ慣れ始めたかもめ組です。
学級が分散登園により【にじ】・【そら】の2つのグループに分かれてはいますが、
どちらのグループも毎日楽しく遊んでいます!

【にじ】
栽培物に水やりをしました!
「大きくなあれ!美味しくなあれ!」


電車ごっこや積み木、中型積み木を使ったお家ごっこやを楽しんでいます。




【そら】
園でヤマモモがたくさん取れたので、
ジュースやごちそうを作って遊びました。


積み木を使って迷路作り!
元気いっぱい体を動かして遊びます。


電車が3両並びました。
お客さんも一緒に「出発進行!」




【にじ】の友達も、【そら】の友達も、
新しい遊具や場で、自分のしたい遊びをじっくりと楽しんでいます。
(にじ、そらともに、同じ活動・遊びが経験できるよう保育を展開しています。)

みんなで遊ぶ日が楽しみですね!

外での遊びも楽しいね!

2020年6月9日 15時47分

ことり組、本日園庭デビューしました!
保育室前の場で砂に触れながら遊びました。

「砂、気持ちがいいね。」
「型抜き、きれいにできたよ!」
「ごちそうどうぞ!」
それぞれが自分なりの楽しみを見付けて遊んでいます。










「ダンゴムシ、見つけたよ!」と教えにきてくれたかもめ組さん。
「本当だ!たくさんいるね!」


またたくさん遊ぼうね!

お知らせ

2020年4月9日 08時50分

☆在園児保護者の閲覧ページ「にじのはし幼稚園のみなさんへ」を掲載しています。
☆パスワード入力画面からお入りください。

園内の自然物

2020年4月8日 08時14分

幼稚園は、色とりどりの花が咲き誇り

あたたかい雰囲気に包まれています。

 

新しい友達のことり組さんを迎えるように

にっこり笑顔で咲いているように見えますね。

 

かもめ組が育てていたチューリップ

 
♪ さいた さいた チューリップのはなが

  ならんだ ならんだ あか しろ きいろ

  どのはなみても きれいだな

 
いるか組はたくさんの栽培物を育ててきましたね。

<そらまめ>
白い花がたくさん咲き始めました!

 


<
きぬさや>
あかむらさき色がかわいらしいですね。

少しずつ実もなり始めています、どこにあるかわかりますか?

 


<
じゃがいも>
かもめ組最後の日に植えましたね。しっかりと芽が出てきました!

 

 

 

これからも成長が楽しみですね!

3学期 終業式

2020年3月19日 13時18分

本日、3歳児ことり組、4歳児かもめ組は、今年度の終業を迎えました。
新型コロナウイルス感染予防のため、急な休園となってしまいましたが、
今日は、元気な皆さんと会うことができて安心しました。
新年度が始まるまでの間、引き続き安全に、元気にお過ごしください。

☆絵本貸出☆
4月3日までの、平日 13:00~16:00
返却する絵本と絵本カードを持ってきてください。
何度でも借りられます。



令和元年度 修了式

2020年3月18日 15時06分


令和元年度 修了式

皆様にご心配、ご協力をいただきましたが、
無事に修了式を挙行することができました。





修了対策の方々が、「修了を祝う会」のために準備してくださった
装飾を、会場や廊下に飾らせていただきました。


修了祝い品
3歳児ことり組からはペンダント、
4歳児かもめ組からはメモスタンドをプレゼントです。
交流をしている、高齢者在宅サービスセンターからは、
手作りの雑巾をいただきました。


修了記念品として、大型絵本をいただきました。
大切に読ませていただきます。


いつもとは異なる形での修了式でしたが、子供たちが
笑顔で修了していってくれたことが何よりでした。
皆様には、ご理解と誠意あるご対応をいただき感謝申し上げます。

もうすぐ作品展!

2020年1月31日 17時17分

 2月7日(金)8日(土)は、にじっこ作品展です。
 日頃楽しんでいる遊びの中で出来上がった作品を展示します。
 製作の過程やその様子などをお伝えします。

<ことり組>
 好きなものや模様を描いたり塗り絵をしたりしてクレヨンで描くことを楽しんできました。絵本に出てくるウサギのワンピースに好きな模様を描き、筆を使って絵の具をはじいて遊びました。クレヨンで描いた部分が消えずに残ることにびっくりしていました。

 
 〇△▢を組み合わせて遊ぶことを繰り返し楽しんでいます。その後、糊で貼って一人一人作品を作りました。幼稚園では、スティック糊ではなく、指に取って伸ばして使う糊を使っています。1学期でから経験しているので、使い方にも慣れ、糊の量や伸ばし方も分かるようになりました。


 感触や繰り返し変形できることがおもしろい粘土遊び。力を入れて伸ばしたり指先を細かく使ってちぎったりしながら、自分なりのイメージを膨らませて楽しんでいます。



<かもめ組>
 かもめ組では、絵の具や身近な素材(空き箱、プラスチックカップ、トイレットペーパーの芯)などを使って、製作活動を楽しんでいます。様々な物の扱い方・使い方が分かり、表現の幅も広がり始めています。







 子供たちと相談し、「かもめどうぶつえん」を作ることになりました。絵本や写真を見ながら動物の体のパーツを捉えて空き箱を組み合わせたり、自分なりにこだわって色をつけたりして、作ることを楽しみました。丁寧に作る程に愛着が沸いてきて、「自分で作った物で遊ぶ楽しさ」を感じながら、紐をつけてお散歩させたり、ご飯を食べさせてあげたりしながら遊びました。
 また、「〇〇がすごい!」「かっこいい!」と刺激を受けながら、友達の作ったものを見ることも楽しんでおり、自分の作ったものはもちろん、友達が作ったものを「すてきだな」と感じる感性が育ち始めています。


<いるか組>
 学級で楽しんできた絵本「エルマーのぼうけん」に登場する動物を友達と一緒に作りました。



 どのような材料を作るか、どのように作っていくか、グループごとに相談している場面です。「○○を使うのはどう?」「△△の方がいいんじゃない?」「あ、そうだね!」と、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら進めました。



 友達と一緒に考えながら、楽しんで進めています。「できてきた!」と喜んだり、友達のグループの動物を見て、「本物みたい!」と褒めたりしていました。学級のみんなで作っているという気持ちをもっています。絵の具などの用具や場の片付けも最後まで自分たちで行っています。

 個人製作も、楽しみつつ、子供たちなりに考えながら丁寧に作ってきました。子供たちが作ったり描いたりしているところを思い浮かべながら見ていただけたらと思います。



「手洗い・うがい」でみんな元気に!

2020年1月31日 15時55分

「手洗い・うがい」でみんな元気に!

幼稚園では、この時期特に「手洗い・うがい」をしっかりと
子供たちに指導をしています。
朝、幼稚園に来たとき、遊びや片付けの後、食事の前などは、
必ず「手洗い・うがい」をしています。
流しの近くの表示を見ながら、石鹸をつけてしっかりと洗い、
タオルやハンカチで拭いた後は、消毒剤を使用しています。

今のところ、インフルエンザ等による学級閉鎖をすることなく過ごせています。
引き続き、
「手洗い・うがい」
「十分な睡眠とバランスのよい食事」
「人ごみを避ける」
ことを心掛けましょう。

体調の変化が見られるときには、
「マスクの着用等による、咳・くしゃみエチケット」
「早めの休養・通院」
をするようにしましょう。


テクテクデー3.4歳児

2020年1月24日 15時17分


「てくてくデー 3.4歳児 レインボー公園」



今日は、レンボー公園へ「てくてくデー」に出掛けました。
隣の公園ではありますが、年長5歳児はお留守番。
年中4歳児が、年少3歳児と手をつないで連れて行ってくれました。





3歳児ことり組とペアの「お兄さん」「お姉さん」と一緒に
お弁当をいただきました。
困っていると気付いて手伝ってあげる姿も見られました。
もうすぐ5歳児いるか組になる、4歳児かもめ組の子供たち。
進級が楽しみですね。