-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
Twitter
幼稚園の様子をTwitterで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより6月号巻頭言を更新しまた。(5/29更新)
6月巻頭言
⭐毎週火曜日、未就園児の会
「にじっこキッズ」を開催しています!
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
次回、6月13日(火)は、
にじっこまつりです!
⭐にじっこ図書館では、地域の未就園児のみなさんに絵本貸出をしています。詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐途中入園の受付を随時行っています。
3歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
4歳児:平成30(2018)年4月2日生~
平成31(2020)年4月1日生
5歳児:平成29(2017)年4月2日生~
平成30(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
新着情報
教育委員会からのお知らせ
ありません
幼稚園ブログ
いるか組 コンサートごっこ
2021年2月5日 17時00分
年長組では、これまで幼稚園で親しんできた楽器に加え、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、ハンドベル、シンバルなど、様々な種類の楽器に触れて楽しんでいます。
思いの外、大きな音が出てびっくりしたり、自分に響く音を感じたりしながら、強弱の音の違いなどを繰り返し試していました。響く楽器の重量感を感じながら、丁寧に扱う姿も見られます。
知っている曲に合わせて自分なりのリズムを刻んだり、友達と一緒に鳴らして合わせてみたりしながら一曲が終わると、演奏会をした気分になり、教師や友達に「お客さんになって」と声を掛ける姿も見られました。そして、学級のみんなで合わせたらどんなに楽しいだろう、と学級活動でも取り入れることにしました。
音階がある楽器は、みんなの憧れ。「ドレミの歌」は誰でも弾けちゃう魔法の曲だね、ということで選曲し、楽器を交代しながら楽しんでいます。
リズムやパートの構成は、劇遊びの時に培った創造力で、アイデアがどんどん出てきました。リズムやパートが決まると、友達の鳴らしている姿もよく見ていて、どのパートでもどの楽器でも誰でもができるようになっていきました。
音をよく聞くこと、音を合わせるには気持ちも合わせることが大切だということを実感しているところです。23人が心を合わせて、つながりを感じる中で、楽しく気持ちよく演奏できるようになるとよいなと思っています。