緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより7月号巻頭言を更新しました。(6/26更新)
     R7 7月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、9月2(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

大きな砂場、楽しいね!

2021年2月1日 13時41分

3歳児ことり組
お弁当の後に、みんなで大きな砂場へ行き遊びました。
山を作ったり、線路を作って電車を走らせたり、レストランでは
美味しそうなお料理ができあがっていました。
安心できる保育室の前でたくさん遊んできたことり組。
大きな砂場でも楽しく遊べるようになりました。
もう少しすると、年中かもめ組。
楽しいことがどんどん増えますね!




いるか組とリレー

2021年2月1日 13時28分

4歳児かもめ組が、5歳児いるか組と一緒にリレーで遊んでいました。
ゼッケンを貸してもらったり順番に並んで待っていることを教えてもらったり。
いるか組のお兄さん、お姉さんのようにリレーができて、とてもうれしそうでした。
憧れの年長いるか組になるのももう少しですね。
年長いるか組が修了するまでの間、様々な機会で関わっていきたいと思います。




いるか組ギャラリー<4>

2021年1月28日 17時00分

 いるか組ギャラリー「鬼に変身!」
 
 2月2日の節分では、豆を撒いて様々な鬼を退治しようとはりきっています。

 自分たちも鬼に変身して、「みんなをびっくりさせよう!」と、紙袋を使って鬼のお面を作ることにしました。

 はじめに、被ったときに目が見えるよう、二人組になって、目の位置に穴を開けました。自分の目の位置を指で指して知らせ、友達にそおっと印をつけてもらいました。印の部分に丸を描き、折って重ねたところにはさみを入れます。他の部分を間違えて切らないよう、慎重に切り進め、自分の目の位置とぴったりに穴が開くと、満足そうにしていました。


 鼻、眉、口は、自分のイメージした色や形を考えて画用紙を選び、切って糊で貼りました。
 耳は、正面から見えるように、画用紙を折ってのりしろを作ったところに糊をつけて貼りました。
 角は、丸い物で画用紙に型を取って切り、さらに半円にしたものに切り込みを入れ、円錐にして貼りました。少し難しいことにも挑戦し、友達同士で教え合ったり、自分なりにじっくり取り組んだりする姿に成長を感じました。
 髪は、毛糸を丸めて、ボンドで付けました。

 




 3日間で、自分で見通しを立てて、好きな遊びの時間の中で作り上げることを課題としました。初日に一気に仕上げる姿や、「当番活動の後にやろう。」「続きは明日やろう。」など、自分なりに取り組む時間を決めて進める姿が見られました。計画通りでき上がり、「やったね!」とみんなで喜びました。

 でき上がったお面を他学年に見せてあげたり、被って優しくおどかしたりして、うれしそうでした。今度は誰をびっくりさせようかな?!



 節分は、春の訪れを知らせてくれるものでもあります。
鬼に変身したり、豆を撒いて様々な鬼を追い払い福を招いたりして楽しみたいと思います。

 いるか組保育室に展示しています。

 ☆いるか組の保護者の方は、
  1月29日(金)降園後 にご覧いただけます。

 ☆かもめ組、いるか組の保護者の方は、
  2月1日(月)8:30~8:45 にご覧いただけます。
   (学園側を通り、いるか組保育室にお越しください。)

お弁当、おいしいね!楽しいね!

2021年1月28日 13時16分

年長5歳児 いるか組
背筋を伸ばして「いただきます。」
「おいしいね。」「楽しいね。」
「小学校に行ったら、給食楽しみだね!」


鬼がいっぱい!

2021年1月28日 13時14分

年中4歳児 かもめ組
おに!おに!おに!おに!
いろんな顔の鬼がいっぱい!

いい音するね!

2021年1月28日 13時11分

年少3歳児 ことり組

容器にきれいな色のビーズを入れて、ステキなマラカスを作りました。
「いい音がするね。」「踊っちゃおう!」


かもめ組ギャラリー<4>

2021年1月27日 13時40分


かもめ組ギャラリー「オニ!オニ!オニ!」

 もうすぐ節分です。
 大きな画用紙を自分で折って鬼の顔となる部分を折りました。
 友達に教えようとする姿も見られています。


 ハサミで線の上を丁寧に切り、必要なパーツは自分で作りました。
 「私の鬼は泣いているの。」とイメージする鬼に合わせて
 自分なりに作ってみようとする姿が見られています。
 パーツの角度や向きによって、様々な表情に見えますね。


 学級では、『おなかのなかには おにがいる』という絵本にも親しみました。
 絵本では、「おこりんぼおに」、「なきむしおに」、「くいしんぼおに」など
 様々な鬼がでてきました。
 自分のおなかの中に、「おにはーそと!」と追い出したいおにはいませんか?
 ギャラリーを親子で楽しみつつ、話題にしてみてはいかがでしょうか。
 

かもめ組保育室に展示しています。
   ☆そらグループ保護者の方は、
    1月28日(木)降園後 にご覧いただけます。
    
   ☆にじグループ保護者の方は、
    1月29日(金)降園後 にご覧いただけます。

   ☆いるか組、ことり組の保護者の方は、
    2月1日(月)8:30~8:45 にご覧いただけます。
   (玄関を通り、かもめ組保育室にお越しください。)

ことり組ギャラリー<4>

2021年1月26日 15時00分

ことり組ギャラリー「おにはそと!」

節分の話をし、鬼のお面の製作に取り組みました。
顔や髪の毛、まゆげ、鼻、口などの形になっている、様々な色の画用紙から、自分で好きなものを選び、糊で貼り合わせて作りました。



 目や眉毛の角度、口の向きなどによって、鬼の表情が変わることをおもしろがりながら、「私はにこにこ鬼にしようっと!」「ぼくは怒りんぼ鬼!」と、「自分の鬼」を作ることを楽しみました。

 できあがったお面をつけて、「鬼だぞー!」と、職員室や他の学年の保育室に行き、「こちょこちょこちょ」とくすぐることを楽しみました。学級のみんなで「おにのパンツ」のダンスも楽しみました♪





 子供たちが何鬼を作ったのか、ぜひお子さんに訊ねながら楽しんでご覧ください♪

ことり組保育室に展示しています。
   ☆ぴょぴよグループ保護者の方は、
    1月27日(水)降園後 にご覧いただけます。
    
   ☆ちゅんちゅんグループ保護者の方は、
    1月28日(木)降園後 にご覧いただけます。

   ☆いるか組、かもめ組の保護者の方は、
    2月1日(月)8:30~8:45 にご覧いただけます。
   (玄関を通り、ことり組保育室にお越しください。)

朝から楽しく遊びます。

2021年1月26日 12時22分

年中4歳児ことり組
「双六しよう!」
負けるとちょっと悔しいけれど、泣かないよ。
勝ったり負けたり、友達と双六するの楽しいな。


年少3歳児ことり組
「ガタンゴトン・・・。」
「カンカンカンカン、踏切です。」
踏切はあるけれど、走っているのは「ゆりかもめ」と「銀座線」
色を塗った電車の絵を、牛乳パックに貼ったり広告紙の棒につけたり
して走ります。


いろいろな楽器、いろいろな音がするね。

2021年1月26日 12時09分


5歳児いるか組。
1月の誕生会でいろいろな楽器を使った、先生たちの合奏を聴きました。
木琴、ウッドブロック、トライアングル。
「いい音だね。」「楽しいね。」

楽しいね。年中4歳児かもめ組

2021年1月22日 12時05分


登園後すぐに楽しい遊びが始まります。

「電車の橋(鉄橋)だよ。」
積み木の角を揃えて、しっかりと丈夫に作ります。


廊下では、コンサートが始まりました。
楽しい音に誘われて、3歳児ことり組がお客さんです。