3学期始業式
2021年1月8日 11時34分3学期が始まりました。
始業式では、「背筋を伸ばす」話を聞きました。
2か月半の3学期です。
感染症対策をしっかりと行い、進級、進学に向けて、
充実した教育活動を進めてまいります。
3学期が始まりました。
始業式では、「背筋を伸ばす」話を聞きました。
2か月半の3学期です。
感染症対策をしっかりと行い、進級、進学に向けて、
充実した教育活動を進めてまいります。
いるか組ギャラリー<3> 「『3つのお城の物語』で楽しかったこと」
先日のにじっこ劇場で楽しんだ『3つのお城の物語』で、楽しかったことや印象に残っている場面を、クレヨンで描きました。どの場面が楽しかったか、自分が演じて楽しかったところはどんなところか、どんな道具や衣装だったかなど、これまでの取り組みや楽しかったことなどを振り返り、描き始めました。
自分が演じた場面や、友達が演じている姿、使った道具など、思い出しながら、「〇〇が▢▢してるところだよ。」「みんなで歌ったことが楽しかったよ。」などと話し、じっくり取り組んでいました。
一人ひとりの劇への思いや感じたことが表現されています。
いるか組保育室に、『3つのお城の物語』の大道具・小道具・衣装と共に、
展示しています。
☆いるか組保護者の方は、
12月23日(水)降園後に、ご覧いただけます。
☆かもめ組、ことり組の保護者の方は、
12月24日(木)8:30~8:45に、ご覧いただけます。
(校庭を通り、いるか組保育室にお越しください。)
ことり組ギャラリー<3>「ぼくのリース♪ わたしのリース♪」
保護者の方々がリースを作ってくださっているところを見たり、ローズマリーの香りをかいだりし、学級でリースに親しんできました。「私たちもリース作ろう!」と、画用紙と「タンポ」で、自分のリースを作り始めました。
タンポとは、わたをガーゼで包んだものです。
てるてる坊主みたいですよね♪
これを絵の具につけ、スタンプしてリースの飾りをつけていきました。土台となるリース型の画用紙は、3色の中から、自分の好きな色を選びました。
「すてきな色になーれ!」と言ったり、自分なりに配色や押す場所を考えたりしながら、ペタペタとスタンプすることを楽しんでいました。
「リボンもつけよう!」と、好きな色のリボンを選びました。画用紙やリボンなど自分の好きな色を選ぶことも楽しんでいました。
お子さんなりの工夫を感じたり、楽しみながら作った姿を想像しながらご覧ください♪
ことり組保育室に展示しています。
☆ちゅんちゅんグループ保護者の方は、
12月22日(火)降園後 にご覧いただけます。
☆ぴよぴよグループ保護者の方は、
12月23日(水)降園後 にご覧いただけます。
☆いるか組、かもめ組の保護者の方は、
12月24日(木)8:30~8:45 にご覧いただけます。
(玄関を通り、ことり組保育室にお越しください。)
かもめ組ギャラリー<3>「すてきなぼうしやさん」
にじっこ劇場で楽しんだ「帽子屋さん」をテーマとして
「誰が帽子屋さんにくるかな。」、「どんな帽子がすてきかな。」と
イメージを広げながら作って遊びました。
「これは魔女の帽子なんだよ!」
「にじいろ帽子ができた!」と自分なりに絵の具での表現を楽しみました。
絵の具がポタポタ垂れないように筆をしごいたり、
色が混ざらないように意識したりして、
少しずつ絵の具の扱い方が身に付いてきました。
クレヨンを使って、自由に顔や模様を描き込んで飾りつけをしたら、
すてきな帽子のできあがりです!
かもめ組保育室に展示しています。
☆かもめ組(そら)保護者の方は、
12月22日(火)降園後 にご覧いただけます。
☆かもめ組(にじ)保護者の方は、
12月23日(水)降園後 にご覧いただけます。
☆いるか組、ことり組の保護者の方は、
12月24日(木)8:30~8:45 にご覧いただけます。
(玄関を通って、かもめ組保育室にお越しください。)
かもめ組の「すてきなぼうしやさん」でお待ちしております☆
いるか組の劇は「3つのお城の物語」
学級のみんなで考えたお話です。
「次はこうしようよ。」「こうやって出てくるのはどう?」
友達と考えを出し合いながら、みんなでつくりあげてきました。
大道具をつくり、劇の中では自分たちで出し入れをするなど、
役割にも張り切って取り組んできました。
「にじっこ劇場」2日目。
かもめ組は、「森の帽子やさん」
素敵な帽子やさんで、お似合いの帽子をもらってみんなうれしそう。
話の流れに沿ってみんなで動いたり、友達と言葉のやり取りをしたりするのが
楽しいかもめ組の子供たちです。
「帽子やさんは何てお話しする?」
「こうやってでてこよう!」と、みんなでする劇遊びを繰り返し
楽しんできました。
3歳児「ことり組にじっこ劇場」
今年度は感染症予防をしながら、学年ごとの「にじっこ劇場」です。
ことり組は、好きな動物になっておいしいパンのお買い物。
みんなで美味しくいただきました。
保護者の皆さんが、玄関前の環境を整えてくださいました。
伸びた「ローズマリー」を使いリースをつくり、ドアなど、
園内に飾ってくださいました。
園内は「ロースマリー」の素敵な香りでいっぱいです。
ガーデニング部の保護者の皆さんが園の環境を整えてくださいました。
「にじっこガーデン」は子供たちの大好きな場所です。
探険したり、小さな自然を発見したり……。
秋晴れのぽかぽか陽気の中、かもめ組といるか組で第三台場へ行ってきました。
地域のよく知っている大好きな場所へ、幼稚園の友達や先生達と一緒に歩いて出掛けることを楽しみにしていました。
途中、海がキラキラ光っている様子や、鳥が群れになって飛び立つ姿を見たり、大きな木を見上げたり、発見を楽しみながら歩きました。船で仕事をされていた方が手を振ってくれて大喜びでした。
かもめ組といるか組でペアになり、大きな円になって座り、一緒にお弁当をいただきました。青空の下でみんなで食べるお弁当は格別でした♪
シートを畳む時に、いるか組がかもめ組の手伝いをしてくれる場面もあり、ほほえましかったです。
紅葉した木々を眺めながら、♪どんぐりころころ や ♪たべものれっしゃ、♪ジグザグおさんぽ を口ずさみながら歩いたことも楽しかったです。
かもめ組ギャラリー<2>「遊ぶの大好き!かもめレンジャー」
先日のかもめ組にじっこ運動会で楽しんだ
「♪わんぱく戦隊☆あそぶんじゃー」を思い出しながら、
かもめレンジャーを作って遊びました!
かもめレンジャーの周りの色とりどりの落ち葉は、
ローラー遊びや落ち葉スタンプをして作りました。
少しずつ絵の具の扱い方が分かり、
楽しみながら使っています。
かもめ組保育室に展示しています。
☆かもめ組保護者の方は、
11月16日(月)~20日(金) 個人面談時 にご覧いただけます。
☆いるか組、ことり組の保護者の方は、
11月25日(水)8:30~8:45 にご覧いただけます。
(玄関を通って、かもめ組保育室にお越しください。)
個性豊かなかっこいいかもめレンジャーが勢ぞろいしています!
どうぞお楽しみに♪
芋掘り後、採れたつるを使ってリース作りをしました。
つるをよくみると紫色の部分があり、さつまいものつるであることがよくわかります。並ぶように付いているハート型の葉の様子にも気がつきました。採れたてのつるは柔らかく水々しく芋の匂いを感じられるほどです。初めは縄跳びにしたり、綱引きに使ったりして楽しんでいました。その後、葉の部分を取り除き、太い部分を使ってリースを作ることにしました。
①ハンドルのように回しながら丸を作っていきます。
はじめは押さえどころがわからず巻いても巻いても崩れてしまうことがありました
が、コツを掴むとどんどん形ができていきました。
②その丸に更に蔓を巻きつけていきます。のりやテープを使わなくても、ツルとツル
の隙間にくぐらせていくと形が整い崩れなくなります。
「できた!」と頭に乗せたり腕に通したりしてみていました。
③数日乾燥させます。
乾燥すると硬くなり、水分が抜けたことがよくわかります。「固まってる!」
「こんなになった!」と作った時と比べて、その違いに驚いていました。
④好きな色のリボンを巻き付け、これまで集めた、ドングリや松ぼっくり、モミジ
バフウの実、ネコジャラシ、小枝などを思い思いに並べて木工用ボンドで飾り付け
ます。
「どのリボンにしようかな」「どこにドングリをつけようかな」と自分なりに考
え、同じ種類を並べたり、様々なものを敷き詰めたり、向きを考えたりしながら
じっくり取り組んでいました。ボンドは多めに付けてしっかり接着します。乾くと
透明になり、綺麗に仕上がるととても満足そうでした。数日かけて作った自分だけ
のオリジナルリースが出来上がりました♪
いるか組保育室に展示しています。
☆いるか組保護者の方は、
11月16日(月)~11月25日(水)個人面談時にご覧いただけます。
☆かもめ組、ことり組の保護者の方は、
11月25日(水)8:30~8:45にご覧いただけます。
(玄関を通って、いるか組保育室にお越しください。)
いるか組が、畑でさつま芋堀りをしました。
始めはつるをかき分け芋を探します。
「どこかな?」
素手で土を掘るにはなかなか力が要りますが、その土の感触を味わいながら根気よく掘ると・・・
「あった!!」
と喜びの声があがりました。
ことり組やかもめ組も興味津々で見に来ていました。
つるを使って縄跳びや綱引き、葉を使ってお店屋さんごっこなど、遊びに取り入れる姿も見られました。
数日陽に干した後、洗って土を落としました。
「きれいになった!」「赤紫色だね」と、ピカピカになったサツマイモを職員室で蒸かしてもらいました。ことり組、かもめ組、いるか組、先生たち、みんなでいただきました。 ホカホカ温かくて、いい匂いがして、甘くてとても美味しかったです♪
ことり組ギャラリー<2> 「フルフル フルフル フルーツポンチ♪」
ことり組保育室に展示しています。
☆ことり組保護者の方は、以下の日程でご覧いただけます。
11月10日(火)の降園時 ちゅんちゅんグループ
11月11日(水)の降園時 ぴよぴよグループ
※通常通り担任と降園後、保育室にお入りください。
※上記の日程のご都合が悪い場合は、担任にお申し出ください。
☆いるか組、かもめ組の保護者の方は、11月13日(金)の降園時にご覧いただけます。
運動会でお家の方と一緒に踊って楽しんだ「フルーツポンチ♪」
学級でも友達と一緒に何度も楽しみました。
踊りとして楽しんでいることを、製作でも楽しみたいと考え、作り始めました。
ソーダ水となる水色の画用紙を貼り、そこに様々なフルーツの形に切った画用紙を貼ります。これまでよりも広い面積の画用紙に糊で貼りました。「おいしくなーれ!」と言いながら、端まで糊をつけようとする姿が見られました。
様々な形のフルーツから「どれにしようかな。」と、選ぶことも楽しそうでした。
また、歌詞に合わせて「フルフルフルフルフルーツポンチ♪」「ソーダ水の中泳いでる♪」と歌ったり、「あわあわだよ!」「フルーツたくさん入れよう!」と言ったりしながら作ることを楽しんでいました。
できたフルーツポンチは、担任だけではなく、職員室にいる先生やかもめ組さん、いるか組さんにも見せに行きました。「おいしそう!」「いちご、いただきます!」「あまくておいしい!」と言ってもらい、とてもうれしそうでした。
お家の方もフルーツ1つ1つをよく見ながら、ぜひ食べてあげてください♪
運動会に向けた取り組みを見せてもらったり、見てもらったりする中で、他の学年のお兄さん、お姉さんへの親しみや憧れの気持ちが膨らんんできています。
いるか組さんのパラバルーン!見るのが楽しく、練習のときから何度も見せてもらいました。「風船みたい!」「すごーい!」と、目を輝かせていました。
運動会後は、「にじのマーチ」を一緒に♪
いるか組さんが使っていたポンポンを貸してもらい大喜び!
遊園地ごっこをしているところにお客さんとして
「チケット配りまーす!」「○○には気を付けてください」と言う、店員さんになったいるか組さんの話をよく聞いています。
それぞれのブースで遊ばせてもらいました。
「楽しい!」「また来るね!」という声が聞かれました。
かもめ組さんからはベルトを借りて、あそぶんじゃー♪
何日も、繰り返し踊ることを楽しみました。
「どうやってベルトつけるの?」「つけてあげるよ!」と、
かもめ組のお兄さん、お姉さん。
優しくしてもらって、うれしい!