-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより9月号巻頭言を更新しました。(8/28更新)
9月幼稚園だより巻頭言.pdf
⭐令和8年度入園希望者対象に入園説明会を行います。事前に申込をお願いします。(TEL03-5500-2577)
⭐次回のにじっこキッズは、9月16日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。
⭐9月27日(土)は、にじっこ運動会です。未就園児のみなさんも遊びにきてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
就学に向けた保護者会(5歳児)
2018年5月30日 11時56分5歳児いるか組の保護者を中心に、「就学に向けた保護者会」を開催しました。
お台場学園港陽小学校副校長先生と1年担任の先生に来ていただき
小学校入学までに心がけてほしいこと、入学後の学校生活の様子について、
話をしていただきました。
保護者の皆さんは、幼稚園からも聞いている話と併せ、就学までの心づもりや、
入学後の学校の様子について、関心をもち話を聴く様子が見られました。
幼稚園・小中学校 合同 大運動会
2018年5月29日 14時37分
にじのはし幼稚園・お台場学園港陽小・中学校では、毎年合同運動会が行われています。
5歳児いるか組は、幼稚園を代表して、入場行進や開会式に参加をしました。
体操も一緒にします。
3歳児ことり組は、「かっこいいね。」とすぐにまねっこです。
「お帰りなさい。」「かっこよかったよ。」
今年のリズムは、「エビカニクス」
エビとカニに変身して、楽しく踊りました。
高齢者在宅サービスセンター訪問
2018年5月24日 14時50分5歳児いるか組が「高齢者在宅サービスセンター」を訪問しました。
いつものように歌を歌ったり、一緒に手遊びをしたりしました。
一人ひとりの皆さんと握手をし、「今度は、1つ小さい組がくるからね。」
「楽しみにしていてください。」と話をして、さようならをしました。
親子てくてく&ぴかぴかデー
2018年5月23日 12時28分天候不良で延期になっていた「親子ぴかぴかデー」を「親子てくてくデー」と一緒に
行いました。
親子で砂浜のゴミを拾いながら、「第三台場」へ行きました。
「第三台場」では、学年ごとに学級活動を楽しみました。
お家の方と一緒に、体を動かして楽しみました。
5歳児いるか組
4歳児かもめ組
3歳児ことり組
遊びカードをそれぞれに持ち、レクリエーション。
先生とジャンケン、友達のお家の方と握手、お気に入りの花を探す、
鳥の声を聴く、等々、一緒に行ったみんなと、第三台場の自然と
仲良くなりました。
てくてくデー第三台場 年長児いるか組
2018年5月17日 12時43分てくてくデー第三台場(年長児いるか組)
年長児いるか組は、自分で作ったダンボールのそりをもって
第三台場に出掛けました。
芝滑りに初挑戦。
だんだん、滑り方のコツが分かってきて、何度も何度も楽しみました。
第三台場を探検!
てくてくでー(4歳児かもめ組)
2018年5月16日 17時00分
今日は、4歳児かもめ組だけで、海へ「てくてくデー」です。
お兄さん、お姉さんがいないので、自分たちで気を付けて歩き、行ってきました。
カニを見付けて捕まえるのが上手になりました。
いろいろな大きさのカニがいました。
5月誕生会
2018年5月16日 16時52分5月生まれの友達をみんなでお祝いしました。
幼稚園の中にある、いろいろな種類の葉の話を園長先生から聞きました。
そんな、素敵な若葉がたくさんの季節に生まれたお友達、お誕生日おめでとう!
食育教室
2018年5月11日 11時58分
幼稚園では、野菜を育てて食べたり、「早寝、早起き、朝ごはん、朝ウンチ」
など、食育・健康な体の大切さについて、子供たちや保護者の皆様に、
積極的に伝えています。
今日は、食育講師の 板良敷 信子(いたらしき のぶこ)先生から、
「体が元気になる食べ物」について、色のお皿で分かりやすくお話いただきました。
こどもの日
2018年5月2日 14時36分
「こどもの日」の集会をしました。
「こどもの日」について話を聴き、スクリーンで
「こいのぼりのぼうけん」のお話を楽しみました。
先週、それぞれの学年が、「こいのぼり」つくりを楽しみました。
年中児かもめ組は、ペタペタとスタンプを楽しみ、こいのぼりをつくりました。
年少児ことり組は、思い思いにシールを貼ったこいのぼりをつくりました。
「ぽかぽか広場」にこいのぼりと一緒にお出掛け。
気持ちよさそうに走って、こいのぼりを泳がせていました。
年長児いるか組は、数日かけてグループの友達と一緒に大きな
こいのぼりをつくりました。
こいのぼりの模様や色を相談しながらつくり上げました。
年長組の大きなこいのぼりが上がるのを、他の学年の子供たちも楽しみに
見ていました。
柏餅をいただきました。
年少児ことり組は、初めてテーブルの前に座りました。
みんなと一緒にいただくのも初めて。
「柏餅」をいただくのも「初めて」のお友達が多かったようですが、
「おいしいね。」と、楽しそうに食べていました。
お弁当が始まるのも楽しみですね。
外は楽しいことがいっぱい。
2018年5月1日 15時02分幼稚園にだいぶ慣れてきた年少児ことり組。
外に出て遊ぶことが楽しくなってきました。
年長児いるか組
「お花がね。透き通っちゃうんだよ。」と、どうやら、前の日に池に
入れた花に水が浸透し、透き通ったように見えることを発見した様子。
「これも透き通るかな。」と近くにある花を(少しとらせてもらうね)
「明日はどうなっているかな?」
みかんの木に「ちいさな卵」「小さな虫」をがいるよ。
「何の赤ちゃんだと思う?」
部屋に連れて帰り、友達と一緒に図鑑で調べていました。
「かわったよ!」「蝶々の赤ちゃんだって。」
「本当に蝶々になるかな。」「何を食べるんだろう。」等々、
話をしながら見ていた子供たち。
本当に蝶々になるかな。楽しみですね。
離任式
2018年4月27日 14時16分
離任式を行いました。
お世話になった先生方に久しぶりにお会いし、子供たちは
とてもうれしそうでした。
年長児は、押し花で作った宝物いれの箱、
年中児は、折り紙で折ったチュウリップで飾ったバインダーを
それぞれの先生にプレゼントしました。
てくてくデー レインボー公園
2018年4月26日 15時17分今年度初めての「てくてくデー」
レインボー公園へ、4歳児かもめ組と5歳児いるか組が出掛けました。
慣れ親しんでいる「レインボー公園」ですが、みんなで並んで歩くと
「いつもと違う公園みたい!」
いるか組とかもめ組のペアの友達と一緒に遊びました。
「かわいい花をたくさん見付けたよ。」
爽やかで、とても気持ちのいい天気の中、たっぷりと遊びました。
幼稚園が始まって・・・。
2018年4月13日 12時03分3歳児は、入園式から4日目。
お家の方と「一緒にいたい」と、泣く様子もみられます。
大好きなお家の方と離れるのは寂しくて当たり前、それは泣きたくなります。
でも、5歳児いるか組のお兄さん、お姉さんが来てくれて、なぐさめてくれたり
一緒に身支度をしてくれたりすると、いつの間にか「にこにこ笑顔」に。
うさぎの「うーちゃん」も連れてきてくれました。
「うーちゃん」は、5歳児いるか組がお世話をしてくれている
みんなが大好きな大切な幼稚園の仲間です。
4、5歳児はお弁当も始まりました。
とても、美味しそう!楽しそう!に食事をしていました。
入園式
2018年4月10日 13時28分
暖かで穏やかな春の日、にじのはし幼稚園に20名の3歳児、
新入園児を迎えました。
進級した、4歳児かもめ組。
進級し、一番大きい組になった、年長いるか組。
4,5歳児は入園式に参列し、新入園児にお祝いの歌と言葉をプレゼントしてくれました。
新しい保育室に慣れ、担任の先生と仲良しになり、友達とたくさんたくさん
遊びましょう。
始業式
2018年4月9日 18時11分
平成30年度が始まりました。
子供たちは、一つ大きくなったことが誇らしく、笑顔いっぱいのスタートです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。