-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより3月号巻頭言を更新しました。(2/26更新)
3月巻頭言
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
七夕ふきながし☆いるか組グループ製作
2020年7月7日 14時00分 ”仙台七夕まつり”をまねて、グループで七夕のふきながしを製作しました。
①グループで1色、ふきながしの土台の色を決めました。
自分の作りたい色を考えて友達の前で意見を言うことができました。
それぞれ作りたい色が違ったので、相談して決めることにしました。
「どうしてもこの色がいい!」と主張したり、「その色もいいね!」と友達の意見を受け止め共感したり、「じゃんけんがいいんじゃない?」と決める方法を考えたりする姿がありました。自分と違う考えに触れ、気持ちを揺さぶられながら、最後はどのグループも全員で納得した色を決めることができました。
②一人一本ずつ帯を作ることにし、どんな模様にするかの設計図を描きました。
③一人一本、帯を作ります。
型紙と鉛筆を使って型を取り、つや紙という教材を切りました。片手で型を押さえながら鉛筆で器用に形を描いていました。剥がれないよう形に合わせてセロハンテープで貼りました。
④ふきながしの上部に飾る花を作ります。
花紙を5枚重ねてじゃばら折りをします。気が付いたらくるくる巻いていて開かない!なんてこともありましたが、「折ったら、裏返し、折ったら、裏返し」を繰り返し、コツをつかんでいきました。まん中をホチキスで止め、一枚ずつそっと開いていきます。「うわあ!花ができた!」とよろこんで飾りました。
⑤最後はキラキララピーを付けて完成!
それぞれが一生懸命作った帯が合わさり、ふきながしの完成です。
構想から一週間かけて友達と力を合わせて作りあげ、達成感や満足感を感じることができました。
どこに飾ろうかと学級皆で考え、最初は自分たちの保育室、その後に他の学年やお家の方にも見てもらいたいという気持ちから廊下に飾ることにしました。