お月見の会
2017年10月4日 12時12分今日は「仲秋の名月」
「お月様、見えるといいね。」
5歳児いるか組が、幼稚園のみんなで食べられるように
お団子を作ってくれました。
みんなの部屋に集まり、月やお月見の話を聴きました。
5歳児いるか組が「お月見団子」を届けてくれました。
「おいしいね。」「もっと食べたいね。」と、みんなで美味しく
いただきました。
今日は「仲秋の名月」
「お月様、見えるといいね。」
5歳児いるか組が、幼稚園のみんなで食べられるように
お団子を作ってくれました。
みんなの部屋に集まり、月やお月見の話を聴きました。
5歳児いるか組が「お月見団子」を届けてくれました。
「おいしいね。」「もっと食べたいね。」と、みんなで美味しく
いただきました。
今日は「にじっこキッズ」の日。
小さいお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
砂場でたくさん遊んだ後は、「かけっこよーいドン」
4歳児かもめ組の「お兄さん」「お姉さん」が、「こっちだよ。」と
優しく迎えてくれました。
3歳児ことり組の部屋では、「大きな栗の木の下で」を一緒に楽しみました。
4歳児かもめ組からは、10/21(土)「にじっこ運動会」のご案内。
「小さいお友達のかけっこもあるよ。」(10:50頃の予定)
「遊びに来てね、待ってるよ。」
10月2日はにじのはし幼稚園の開園記念日です。
全学年が集まり「開園記念集会」を行いました。
「幼稚園21歳おめでとう」のパネルシアターを見ました。
幼稚園の誕生からこれまでの話を子供たちは楽しみながら
よく聴いていました。
大好きな幼稚園に「誕生日おめでとう」の歌をみんなで歌いました。
「幼稚園、喜んでるかな」「お誕生日来たから、幼稚園大きくなるのかな」という子供たち。
幼稚園の誕生日を祝う気持ちが一杯感じられました。
PTAから、素敵な記念品をいただきました。
お父さまを中心とした保護者の皆様と「かまどの会」
5歳児いるか組は、お家の方と一緒に、野菜を切りました。
各学年で1つずつ、かまどで火を熾し、カレー作り
「火が燃えてるよ」
「いい匂いがしてきたね」
「がんばれー」
子供たちは、かまどの火やカレーを作る様子をよく見ていました。
美味しいカレーができますように。
頑張ってくれているお家の方を応援します。
カレーを煮込む間、お家の方とたくさん遊びました。
「いただきまーす!」
「おいしいねー」
みんなで食べるカレーは楽しく、美味しかったですね。
「かまどの会」は、楽しい一日になりました。
片付けもきれいにしていただきました。
ご参加、ご協力ありがとうございました。
4歳児かもめ組、5歳児いるか組が「在宅サービスセンター」を訪問しました。
歌を聴いてもらったり、手遊びを一緒にしたりしました。
お一人ずつ握手をして、みんな笑顔がいっぱい。
「またくるね。」
<5歳児いるか組>
浮き輪やビート板を使い浮かんだり、宝拾いをしたりして遊びました。
<4歳児 かもめ組>
大きなプールに入る経験はあっても、かもめ組のみんなと一緒に
学園プールに入るのは、今日が初めて。
楽しいプールですが、安全に入るためには話をしっかり聞いたり、行動に移したり
することが必要です。
それぞれに成長が見られるかもめ組の子供たち。
担任の先生の話をよく聞いて、少し緊張しながらも楽しく入ることができました。
5歳児いるか組の学級懇談会の間、いるか組の子供たちは3歳児ことり組の保育室へ。
一緒に遊んだり、降園の支度を手伝ったりしました。
5歳児いるか組のお兄さん、お姉さんが来てくれると、3歳児ことり組は大喜び。
2学期もたくさん遊ぼうね。
今日は七夕。
かもめ組(年中4歳児)といるか組(年長5歳児)は、みんなの部屋で
七夕集会をしました。
みんなで飾った笹がとても素敵です。
ことり組(年少3歳児)は親子で飾り付けをしました。
「たなばた」の歌を親子で歌い、笹飾りを持ち帰りました。
かもめ組(年中4歳児)といるか組(年長5歳児)は、降園時に
親子で笹飾りを持ち帰りました。
お家でも笹を飾り、親子で七夕の夜を楽しめましたでしょうか。
幼稚園では、毎月1回「赤十字の日」として、1円玉募金、使用済み切手や
プリペイドカードを集めています。
PTAの係の保護者が中心となり集めてくれています。
担当の保護者の皆さんは、子供たちが自分の手で箱に入れられるように
声を掛けてくださったり、集めたものがどのように役に立つのかを分かりやすく
描いたポスターを掲示してくださったりしています。
国旗クイズもあり、子供たちは楽しみながら活動に参加しています。
今年度の家庭教育学級は「メディカルアロマ」。
担当保護者の企画運営により、元にじのはし幼稚園保護者の講師から
「メディカルアロマ」についての講義、その後、「お休みすやすやスプレー」を
皆さんで作りました。
素敵な香りに包まれ、学びと癒しのひと時となりました。
いるか組(年長5歳児)が育てたジャガイモを収穫。
自分たちで作った肥料をあげて世話をしてきたジャガイモ。
たくさん採れて大喜びです。
いくつ採れたかなー。
線を引いた紙に10個ずつ並べていくと・・・281個も!ありました。
(とても小さいジャガイモも入れて)
「すごーい!」「やったー!」
そして、「どうやって食べようか。」と相談が始まりました。
七夕お話し会(ことり組年少3歳児)
七夕お話し会(かもめ組年中4歳児・いるか組年長5歳児)
元にじのはし幼稚園保護者でいらっしゃる地域の方が、
パネルシアターで「七夕お話し会」をしてくれました。
3歳児、4・5歳児に、それぞれ素敵な七夕のお話を
パネルシアターでしてくださいました。
未就園児親子を招いての「にじっこ祭り」
台場保育園、アスクお台場保育園の友達も来てくれて、とてもにぎやかな楽しい
お祭りになりました。
「かもめれすとらん」(年中4歳児)ではアイスクリームやたこ焼き、
ぺろぺろキャンディーなど、おいしいものがたくさん。
自分たちで作った物で売り買いのやり取りを楽しんできました。
「にじっこ祭り」では、小さいお友達やお家の方にも来ていただき、
とてもうれしそうでした。
いるか組(年長5歳児)は、グループの友達と、「どきどきわくわくじびきあみ」
「どっきりおばけめいろ」「ころころじどうはんばいき」「ぺっとのおせわしょっぷ」といった
お店をつくりました。
どれも自分たちの経験したことから、友達と相談しながらつくりあげました。
お家の方のお店、地域の方のお店も大人気。
暑い中、ご準備、お店屋さんとありがとうございました。
お台場の海で地引網をしました。
海辺つくり研究会 森田先生をはじめ、芝浦港南総合支所台場担当の方々にお世話に
なり、子供たちは貴重な経験をすることができました。
「何がかかったかな?」
網にかかった魚を水槽に移し、話をしてくれました。
ボラやアサリ、ゴカイの卵、エビなどなど。
「まだみんなと同じ、幼稚園の子供くらいの大きさだよ。」
「お台場の海は浅くて、小さな魚たちが育つ海の幼稚園だよ。」
と話をしてくださいました。
お台場の海は、魚にとって自分たちと同じ幼稚園、という話に大喜び。
よく話を聴き、魚を見ていました。
3歳児ことり組は、はじめてのお弁当でした。
「ならし弁当」で、量は少しのお弁当ですが、先生の話を聞いて
自分で机に並べました。
「おいしい!」とうれしそうに食べた後は、自分でお弁当箱を
しまいます。
「自分でできたよ」「お弁当うれしいな」の気持ちを大切に、通常の
お弁当に移行をしていきます。