12月誕生会
2017年12月15日 15時07分
「おめでとう」
学級のみんなから、冠のプレゼントです。
「ジングルベル」のダンスをみんなで楽しみました。
3歳児 誕生会
鏡餅の「もちこともちお」の話をよく聞いていました。
「おめでとう」
学級のみんなから、冠のプレゼントです。
「ジングルベル」のダンスをみんなで楽しみました。
3歳児 誕生会
鏡餅の「もちこともちお」の話をよく聞いていました。
今日は「もちつき」
杵を持ち、「よいしょ!よいしょ!」と全員が餅つきをしました。
これは「鏡餅」にするお餅。
5歳児いるか組は、「上にみかんみたいなののせなきゃね。」(橙かな)
「葉っぱみたいなのもいるんじゃない?」(ウラジロかな)
幼稚園に、みんなの力が込められた「鏡餅」が飾られるのを楽しみにしています。
みんなで美味しくいただきました。
5歳児年長組は、自分でおかわりをもらいに行き「美味しかったね!」
餅つきをすることが少なくなっている中、かまどでもち米を蒸すところを見たり、
つく前の蒸しあがったもち米を食べてみたりと、子供たちにとって貴重な経験
をすることができました。
皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
台場保育園、アスクお台場保育園の友達と一緒に、
5年生とのプレスクールです。
学校探検。5年生が案内をしてくれました。
ランチルームで給食体験。
「おかわりもしちゃった」「おいしいね」
片付けの仕方も教えてもらいました。
3歳児ことり組が、「レインボー公園」で遊びました。
「落ち葉が、たーくさんあるね」
「線路を行くよ」「電車が通りまーす」
「カニさん、カニさん」「落ちないように」
手作りおもちゃで優しく遊ばせてくれた中学生のお兄さん、お姉さんに
「ありがとう」のメダルを届けにいきました。
階段を登って登って到着。「お勉強中だから静かにね」
「広いねー」
「おもちゃ楽しかったよ」「ありがとう」
「お兄さんお姉さん、大好き!」
校庭で9年生を見かけると、うれしそうに手を振っています。
お兄さん、お姉さんのことが大好きな、ことり組です。
全学年で、お台場の海へ「てくてく」と歩いていきました。
5歳児が3,4歳児のお友達を連れていってくれて、一緒に遊びました。
一緒に行ってくれた5歳児に「ありがとう」「また一緒にいこうね」
お台場学園港陽中学校図書委員の生徒が、幼稚園の子供たちに
読み聞かせをしにきてくれました。
<3歳児>
<4歳児>
<5歳児>
回数を重ねるごとに、自信をもって読み聞かせてくれていました。
子供たちにも積極的にかかわってくれました。
保護者への講演会では、足の発達は、全身の発達と関係が深いこと、
正しい靴選びが重要なことをお話しいただきました。
講演会後、園児全員の足型測定をしてもらいました。
足型測定器で園児全員の足型を
測定しました。
「おもしろそう」と4歳児かもめ組が作った場所を見ていた3歳児ことり組。
かもめ組みのお兄さん、お姉さんが、「やってみる?」「いいよ。」
と優しく手をとり、遊ばせてくれました。
「たのしかったね。ありがとう。」
友達と一緒に、片付けも上手です。
お兄さんと一緒に片付けます。
お台場学園の9年生が「家庭科」の授業として、手作りおもちゃを持ってきてくれました。
3歳児ことり組の子供たちに優しく声をかけ、遊ばせてくれました。
11月生まれのお友達の誕生会です。
お楽しみは、大型絵本です。
3歳児 誕生会
今日は「ぴかぴかデー」
親子で砂浜をきれいにします。
3歳児ことり組は初めての参加です。
拾ったゴミを集めると、大きなゴミ袋一杯になりました。
みんなの大好きなお台場の海がきれいになってうれしいね。
お家の方のご協力、ありがとうございました。
今日は3学年全員で「てくてくデー」
お台場海浜公園の林まで出掛けました。
ドングリの絨毯みたい。
拾っても拾っても、まだまだあります。
大きなドングリがいっぱい。
異年齢の幼児同士で手をつないで帰ります。
湾岸警察署と港区街づくり支援部地域交通課の方に来ていただき、
「幼稚園交通安全教室」を行いました。
交通安全のDVDを見た後、横断歩道の渡り方について話を聴きました。
その後は、横断歩道のシート等を使い全員が渡る動きをしてみました。
信号が青に変わってもすぐには渡らず
「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」渡ろうね。
渡っている途中で信号が点滅。
「どうしたらいいかな」
「渡り始めなら、戻る」
「半分より進んでいたら、急いで渡る」
みんな真剣に動いていました。
4歳児かもめ組が「台場高齢者在宅サービスセンター」を訪問しました。
手遊びをしたり肩もみをしたりして触れ合って遊びました。
皆さんとても喜んでくださいました。
「また来るね」と、全員に握手をしてから、幼稚園へ帰りました。