緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより7月号巻頭言を更新しました。(6/26更新)
     R7 7月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、7月15(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年6月2日 13時21分

今日は親子ピカピカデーでした。

https://x.com/nijinohashikg/status/1929365458324459898

https://x.com/nijinohashikg/status/1929366628744990950

にじのはし幼稚園は、青少年赤十字加盟校です。本日はその一環で親子で海辺の清掃活動を行いました。朝、職員と顔を合わせると、「今日の朝通ってきましたが、あまりゴミがなかったです」と何人もに言われました。私も同じように海辺の様子を見ながら出勤しましたが、同じようにしている職員がいることがうれしいと感じました。ゴミが少ないことはうれしいことなのですが、清掃活動をするにあたってはどうなのかなと心配もありました。しかし、先生方が「小さいゴミも拾うと、お魚さんや鳥さんが間違って食べることがなくなるからよく見てみよう」と投げかけてくれて、一生懸命見つけようとしている姿がありました。拾ったゴミを一つの大きい袋にまとめると、たくさん拾えたという達成感を味わえていたようです。

帰り道は、保護者と別れて自分たちで園に戻りました。4歳児かもめ組にとっては、片道ですが初めての園外です。5歳児いるか組のお兄さんお姉さんが優しく手をつないでくれました。この、手をつなぐ時にもいろいろな姿があって、初めから両手にかもめ組さんをつないでいる子もいれば、貝殻を握りしめているため片手しかつなぐことのできない子や、何も持ってはいないけれども片側に小さい子たちをつないで守ろうと考えている子など様々でした。そういう時に、「両手でつなごうね」と促してしまうのは簡単かもしれませんが、どうしてそういうふうにしているのかをよく見ることで、それぞれの子の思いに気付けるなと思いました。よく見るためには、大人の側に余裕が必要です。いつでも余裕のある先生でいたいと思いました。

午後の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1929392408975778046

職員室で仕事をしていると、「園長先生きて!」といるか組さんが呼びに来てくれました。行ってみると、マルチパネで二階建ての大きなお家ができていました。マルチパネを使い始めて今日は2日目です。どんなふうに組み立てたら楽しいか考えながら作っているようで、今日は呼びに来てくれる前に、マルチパネの仲間のエイトブロックを組み合わせてつくった乗り物が職員室の前までやってきていました。あとで担任の先生から、「こんなすごいものができたから、園長先生に言いに行かなくてはいけない!」という声があがり、声をかけにきてくれたようです。職員室で呼ばれるときには、けがやけんかなどのトラブルがイメージされる中、こういう呼び出しはうれしいなと思いました。しかも、そのお家ができていたみんなのへやとしょくいんしつは離れているのです。その距離を伝えに来てくれた気もちもとてもうれしく思いました。

かもめ組さんの粘土は、とても楽しそうでした。上手に粘土をのばして、型抜きをすることを楽しんでいる子や、指先をつかって器用に粘土を丸める子など、それぞれに楽しんでいました。遊びの中で指先を使うことは、とても大切です。これからもいろいろな形で指先を使えるような遊びを取り入れていけたらと思います。

本日のX投稿

2025年5月29日 12時18分

3歳児ことり組と4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927891617995968835

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927893396401913994

NTとの遊びの様子です。(4歳児)

https://x.com/nijinohashikg/status/1927913467261894873

みんなのへやで遊ぶのも大好きです。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927918230695248010

3歳児ことり組の誕生会をしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927927293097177396

本日のX投稿☆

2025年5月28日 14時04分

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927528333203628412

ウレタン積木で囲むとお家になりますし、長くつなげると乗り物のようになります。いろいろに組み合わせて見立てた場で遊ぶことを楽しみにしているようです。自分がやりたいことを同じようにやっている友達の存在を感じ始めている姿が見られます。同じがうれしいと感じられるように、やりたいことを保障していけたらと思っています。

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927529515460198526

園庭には、砂場の他に、滑り台、鉄棒、滑り台の向こうのくだもののおかにある虫が好きな場所など、子どもたちの遊びのきっかけとなるものがたくさんあります。今の時期は、咲き終わった花の花びらや、色の出る木の実などもつかって遊んでいます。砂場の道具入れにあるものを出して並べるだけでも楽しんでいる姿が見られます。

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927530289053515865

月曜日に地引網体験をしたこと、その前に海博士から海の生き物について話を聞いた中で「きけんないきもの」に興味をもったことなどから、遊びの中でも海の生き物をつくる姿が見られています。今日は昨日の続きで迷路をつくる中で、迷路の中にヒョウモンダコを取り付けていました。地引網の活動は毎年5歳児がかかわらせてもらっていますが、そこで海の何がヒットするのかはその学年ごとに違います。今年のいるか組は、海のきけんないきものに意識が向いているようです。今後、遊びの中でどんなふうに生かされていくのかが楽しみです。

全学年で交流しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927555946928075046

今週末に誕生会があり、その時にも実習生にお楽しみをしてもらう予定があるのですが、今日はその前段階も兼ねて、全学年交流の時間をつくりました。みんなで体を動かしたり踊ったりした後に、実習生と手遊びをしてから、パネルシアターをみました。パネルシアターの動かし方が絶妙で、子どもたちもお話に引き付けられてました。たくさん練習をしたのだろうなと感じました。今日の子どもたちの反応を学びに、誕生会のお楽しみに生かしてもらえたらと思います。

遊んだ後は、一緒にお弁当を食べました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1927560033513910605

ことり組は午前保育で、この後帰ったのですが、かもめ組といるか組は、一緒にお弁当を食べることになりました。いるか組が場の設定をしてからかもめ組を呼んでいました。みんなの顔が見えるように場をつくったそうです。いただきますの挨拶をするために席を立ったリーダーの子は、みんなの顔が見える位置にと考えてテーブルをくぐったために手を床についてしまいました。そのため挨拶の後、再度手を洗いにいっていました。別のリーダーの子は、その様子をみていたからか、手が付かないように慎重にテーブルをくぐっていました。あいさつをするだけでも、そして何気ない動きの中にも学びはあるなと感じた場面でした。

本日のX投稿☆

2025年5月26日 15時25分

地域の「お台場ふるさとの海づくり事業」の一環で、5歳児いるか組が地引網体験をしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1926860554850689323

金曜日に、海博士から海の生き物についてのお話を聞いていたので、今日はどんな生き物に出会えるかワクワクしている様子がありました。子どもたちの中からは、危険な生き物についての発言が多く聞かれ、妖怪やお化けに興味をもつように、怖さと興味が重なっているのかなと思いました。今日の話を聞くために海辺に集合している時に、砂浜にクラゲが打ち上げられているのを見て驚いている子や「前にも見たことある」となんでもない雰囲気の子、アカクラゲとは違うよねとちょっとドキドキしている子などいろいろでした。

地引網は綱引きのように引くのではなく、自分たちは動かずに縄だけを送っていきました。思ったよりも手が泥だらけになってびっくりしている姿もありました。

海の生き物をじっくり観察しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1926861735396291019

金曜日の海博士のお話では、もちろん「きけんないきもの」だけではなく、他の生き物の話もでていました。その話の中で出ていたボラやスズキ、アミなどを水槽越しに見ることができました。小さなカニもいました。ミズクラゲは実際に触ることもできました。お台場の海は遠浅なので、大きい魚は来ないで、小さな魚が多くなります。たくさんの生き物がいることを実際に見ることができ、いい時間を過ごすことができました。

ユスラウメを収穫しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1926862580678533428

正門の脇にあるユスラウメの木。(変換したら山桜桃梅と出てきました。素敵な名前ですね。)赤くて艶々の実を、5歳児いるか組は何回か取って味わっていました。そのままでも美味しいのですが、若干の渋みが苦手な子もいるので、みんなで味わうにはどうしたらいいか考えて、ユスラウメのシロップをつくってジュースにすることにしました。自分で届くところは自分で取り、届かないところは大人が取ったものを籠に運びながら、籠いっぱいのユスラウメを収穫できました。明日、みんなで飲むのが楽しみですね。

3歳児ことり組と4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1926867734219862224

5歳児がユスラウメを収穫して戻ってくると、丁度3歳児ことり組が園庭に出るところでした。ユスラウメを見せられると、すぐに食べたくなって手を伸ばす子も。明日ねと回収されてしまうと、大泣きしていました。そういう姿も、5歳児いるか組にとっては、かわいいことり組の姿として受け止めているように感じました。ことり組は先週親子で植えた苗に大事そうに水をあげていました。

4歳児かもめ組には、今日から新しいお友達が加わりました。はじめは少しお互いに緊張していたようですが、すぐになじんで、遊びに加わっていたようです。これからどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

子どもたちが帰った後の先生たちの様子と、リニューアルされた正門の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1926895649439551496

先生たちは子どもが帰った後何をしているんだろう?とよく聞かれます。そんな時によく、銀行を例に出すことがあります。銀行も3時で閉まりますが、仕事は3時で終わりではありません。それと同じように、幼稚園の先生も、明日の準備をしたり、様々な会議に出たりします。今日は園内研があり、時間を決めて、もちよった事例の検討をしています。実際の記録をもとに話し合うことで、幼児への理解が深まり、違うクラスの子でも意識して声をかけたりかかわったりする姿につながっていきます。日頃から保育の振り返りをしている先生たちですが、違った切り口で話し合うことで、幼児理解が深まるように感じます。

正門の色が薄くなってきていたので、塗りなおしてもらいました。今日気付いた方は何人いたでしょうか。

本日のX投稿☆

2025年5月23日 17時53分

本日の朝の様子です。

3歳児ことり組

https://x.com/nijinohashikg/status/1925711810293887038

3歳児ことり組は、教育実習生が責任実習を行いました。これまでに部分実習で手遊びや絵本、好きな遊びの援助など、少しずつ実践しながら学んできたことの総まとめになります。来週、実習生がいなくなったら「○○先生は?」と不思議に思う子がいるかもしれません。実習で学んだことを生かして、素敵な先生になってくれたらうれしいです。

4歳児かもめ組と5歳児いるか組

https://x.com/nijinohashikg/status/1925713236298543464

かもめ組は、遊びたい遊びを選べるようになってきました。同じ遊びをすることになり、一緒に場をつくる姿も見られます。4歳児ですのでまだまだ個の部分がありますが、共通の好きな遊びをきっかけに、友達とかかわる楽しさも感じています。

いるか組は、砂場に土をかけてしまったところを取り除いていました。園庭の土でいつも乾いている場所は、泥だんごをつくるときに固める砂として自然と伝承されていました。その土を、砂場の山を固めるのに使うというのはいいアイデアのようにも思いますが、他の学年もつかう場所である砂場全体のことを考えて、取り除くことになったようです。全体のことを考えられるのは、さすが年長組ですね。

5歳児いるか組は、海博士の森田健二さんのお話を聞きました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1925760924792594647

来週、幼稚園の前にある海で、地引網体験を行います。その前に、海博士の森田健二さんをお招きして、お話を聞きました。地域の台場保育園、アスクお台場保育園の5歳児も一緒です。海のいきものについてや、お台場の海にはどんな生き物がいるのか、危険な生き物はいるのかなど、実際の写真やイラストを提示しながらお話ししてくれました。最後の質問コーナーでは、たくさんの質問がでました。地引網体験の時には、どんな生き物に出会えるのか、楽しみですね。

本日のX投稿☆

2025年5月22日 13時29分

本日の朝の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1925362392185414068

親子わくわくデーでレインボー公園へ行きました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1925403707858198667

全学年で遊んだ後、3歳児ことり組は、お家の人のところまでかけっこをしたり、引っ越し鬼をしたりしました。4歳児かもめ組は、フープくぐりをしました。最初はグループごとでしたが、最後には全員で大きな輪になってフープを一周させることができました。5歳児いるか組は、お家の方とリレーをしました。並行して走るゆりかもめも一緒に競争しているようでした。

天気が当初雨予報だったため心配しましたが、皆様のご協力で楽しい時間をすごすことができました。ありがとうございました。

本日のX投稿

2025年5月20日 17時56分

本日の朝の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1924691357748400281

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1924692099209036297

地域の方によるおはなし会がありました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1924693268786512329

お台場学園港陽中のお姉さんたちが遊びに来てくれました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1924695759381004775

https://x.com/nijinohashikg/status/1924722432520421815

本日のX投稿

2025年5月18日 16時52分

お台場学園のお兄さんお姉さんと一緒に大玉送りをしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1923897689823117600

全員で『ぼくのおひさまパワー』を踊りました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1923913442592948553

https://x.com/odaibagakuen/status/1923912895118873029

未就学児のかけっこに参加しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1923926246746145002

https://x.com/odaibagakuen/status/1923919361414398424

本日のX投稿☆

2025年5月16日 11時26分

5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1923194647515377922

『そらまめくんのベッド』という絵本がありますが、絵本で見たことのある絵と、実際のソラマメを見比べて、「本当にふかふかだ!」と気づいたり、虫メガネやマイクロスコープで見ることで、大きく見えることに驚いたり喜んだりしている姿がありました。このソラマメやエンドウマメは、塩ゆでにして食べました。明日の運動会のパワーが増えたいるか組です。

天気予報では、明日の開催が難しそうな運動会ですが、子どもたちはてるてる坊主をつくって、お天気になるように祈っていました。何度も何度も天気予報を確認してしまいます…

4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1923195912219770972

かもめ組は、ことり組の時からつくることが好きでしたが、かもめ組になって、手先もよりつかえるようになってきたことで、作るものも大きくなったり細かくなったりしているように感じます。廊下に場をつくると、いるか組のお姉さんたちが遊びに来ることもあります。(保育室でも遊びに来れますが、廊下にある方がよりふらっと立ち寄りやすい感じはあります。)まだ、自分の思いを出すので精いっぱいの子どもたちもいますので、お互いの思いを代弁したり、寄り添ったりしながら、お互いにとって心地よいかかわり方を遊びの中で学べるようにしています。

3歳児ことり組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1923199181960716516

テラスにプラレールを出して遊んでいた子どもたちは、手を伸ばして地面にプラレールを走らせ、タイヤの跡が付くのを楽しんでいました。そのうち外で遊びたくなってしまい、靴を履き替えようとしましたが、そこに担任が来て、「皆でお外に遊びに行きたいから、片付けてから行こう」と声をかけていました。本当なら自由に外と中を行き来できるのがいいのかもしれませんが、安全管理の面や、まだ起こったことをうまく伝えられないことり組さんのことを考えると、今は大人の目の届くところで安全に遊ばせたいという思いがあります。時期を見て、園に慣れてきたら、職員の体制も整えながら、外と中とでということもこの先あるかもしれません。そういう何気ないことも、教師は幼児の実態から判断して計画しています。安全に気を付けられるようになる年長児でも、遊びの内容や経験してほしいことに合わせて場を限定することもあるのです。ただ、遊びの場を提供しているだけではない、教師としての思いが、幼稚園の生活の中にはあります。

収穫したイチゴは、小さく切って、みんなでいただきました♪

本日のX投稿☆

2025年5月13日 13時16分

今日の朝の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1922098189798166872

いるか組とかもめ組が一緒に身体測定をしていました。いるか組がかもめ組を優しくサポートしてあげていました。このかかわりは、「お世話をしてあげよう」というトップダウンではなく、自分たちで一緒にするうちに「なんか困っているな、手伝ってあげたいな」という気もちの延長でかかわっていて、一見同じことのように見えますが、子どもの育ちとしては大きく違うものです。よく、自発的にとか主体的にとか言われますが、子どもたちがそのように活動するには、そばにいる大人が焦らず、実態をよく見て、子どもたちの気もちが自然とそうなるように見守ることが大切です。全員がそうならなくても、友達がしているのをみて自分もしてあげたいと思うこともあります。子どもたちへの信頼が私達教師にないと、そういう援助は難しいものです。私自身も、結果を急ぐのではなく、適切なかかわりをしながらも、子どもを信じて見守る大人でいたいと思います。

今週末が幼小中合同運動会のため、大人は少しドキドキしながらも、子どもたちには気付かれないように少しずつ積み重ねをしてきました。今日は、みんなのへやにクラスカラーのキラキラのポンポンが!みんな大喜びで手首にはめて踊っていました。お日さまのパワーがキラキラのポンポンに反射して、にじっこ達がのびのび踊る姿を今からイメージしています。

今年度初の未就園児の会(にじっこキッズ)がありました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1922121850877796733

5歳児いるか組は、朝自分たちで踊っている様子を、担任にタブレットで撮影してもらい、それを電子黒板に映して客観的に見ることで、どうしたらもっとカッコよく見えるかを話し合っていました。「腕を伸ばしたらいいんじゃない」ということでも、ただ伸ばすだけではなくて、横に伸ばすのか上に伸ばすのか、斜め上に伸ばすのかなど、よりよく大きく見える方法を考えていました。その話し合いの後で、にじっこキッズに踊りを見てもらいに行きました。少し緊張もしていましたが、固まることなく、全員が踊りを見せることができました。校庭とは違い、目の前に見ている人がいるという違った緊張感があったと思いますが、いろいろな形で踊ることを重ねながら、当日に向かっていけることはいいことだと思います。踊りを終えて、保育室に戻る時は、やり遂げたいい顔をしていました。年長児とはいえ、まだまだ可愛いところのある子どもたち。週末にある運動会での姿は今回限り(秋の運動会ではもっと成長してしまうため)なので、是非しっかり見ておいてほしいと思いました。