緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年2月4日 13時20分

3歳児ことり組には、シンデレラがたくさんいました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886601798326345844

ティアラの絵の紙を印刷してもらい保育室で色を塗っていた子どもたち。今日もプリンセスになるのかな?と思っていたら、塗ったティアラをお面ベルトに着けて被り、スカートを履いた子たちが、ウレタン積木を椅子のような形に並べ始めました。劇場?でも、前に扉があるし、その前には椅子とは反対向きに重ねられた細いウレタン積木…こ、これは馬?ということはこれは馬車???ということで、カボチャの馬車に乗って舞踏会へ行くシンデレラたちなのでした。ウレタン積木と扉の段ボールがあるだけで、馬車をつくってしまう先生のアイディアが素敵です。この後、先生を王子役にして、一緒にダンスをすることを楽しんでいました。

4歳児かもめ組の船、ハワイにいくようです。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886602569965035694

ピンクの屋根の船は、もう一段高さがあれば、もう少し中に入りやすいような気もするのですが、みんなが中型積木を使えるように、譲っているのかもしれないと思いました。自分の使う場だけでなく、一緒に遊ぶ子のことも考えられるようになってきていることに成長を感じます。ハワイに行く船というイメージをもっていて、船だと2日かかるんだとも話していました。冬休みにクルーズ船の旅を経験している子もいるクラスですので、船旅の楽しいイメージをもっているようです。

明日はにじっこコンサート。5歳児いるか組は、動画で自分たちの演奏を確認していました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886604148935995759

ことり組とかもめ組はお互いにお客さんになって歌や合奏を聴きあっていました。先日リハーサルを行ったときにも聴きましたが、当日子どもたちは会場の関係で出番だけなので、こうやって練習の時に見合えることはとても大切な経験です。

いるか組が朝練習をしているときには、好きな遊びの中でふらっとやってきたことり組のお客さんが来ていました。いるか組は様々な種類の楽器を使うので、それを観るのも楽しい様子です。今日は久しぶりにいるか組全員が揃ったので、明日の本番に向けて気もちを高めていきました。動画を見ることで、自分たちの姿を客観的にとらえることができ、どうすれば素敵に見えるかを意識することができたようです。明日のにじっこコンサートでは、それぞれのクラスのよさを感じてもらえたらと思います。