緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年2月3日 12時24分

3歳児ことり組の様子です。4歳児かもめ組の鬼と桃太郎も来ています。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886219464519328164

今日が幼稚園での豆まきということもあってか、ことり組では、朝から鬼のお面を被って遊んでいる子が多かったです。鬼であっても、鬼のお家では、人間のお家と同じように、絵本を見たりご飯を食べたり、楽しく暮らしているようでした。行儀もよく、脱いだ靴をそろえておいてある家もありました。一つの積木に一組の靴がちょうどよく置けることで、すっきりと玄関を整えられるようです。乗り物好きな子たちは、今日も空き箱で乗り物をつくっていました。鬼のお面を被って乗り物づくりをしている子もいます。かもめ組から鬼と桃太郎が出てくると、家から鬼が出てきて、鬼の味方をするような場面も見られました。

4歳児かもめ組と5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886241319921877019

かもめ組の部屋では、中型積木や枠積木を使って基地や船をつくっていました。毎回同じではなく、その日その日で形や大きさが変わり、かかわり方にも変化があるのが面白いです。こちらの基地にも、靴を脱いで入れるところがあり、ことり組との共通点があるのも面白いです。

いるか組の部屋では、鬼のお面の仕上げ中でした。今日豆まきをするのでほぼ出来上がっているのですが、目の位置を全然違うところに開けてしまったために先生と一緒に直している子もいれば、角にお花紙で作ったリボンをつけている子もいました。みんなで豆まきをする時間に間に合うか???とちょっぴり心配でしたが、そこはいるか組、みんながお面を完成させて豆まきに参加していました。Xの投稿には文字数の関係で書けなかったのですが、写真だけ乗せたお化け屋敷も、毎日楽しんでいます。今日はお化けの説明をしてくれました。ちょっと怖かったのでここには書きませんが…

みんなで豆まきをしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886242330463834212

約束の時間になると、園庭に可愛い鬼たちが出てきました。ことり組は、お部屋で先生が鬼になって、豆をまくことを経験してから園庭に出ていました。ことり組の中には、鬼が怖くてお面を被れない子もいますが、その子はお面にくるくる棒をつけてペープサートのようにしたものを、持ち歩きながら時々顔に当てていました。かもめ組の鬼は帽子のように被るタイプで、動きやすそうでした。いるか組の鬼も出来上がり、被っていると、怖がって先生の後ろに隠れることり組もいました。順番に鬼になったり豆をまいたりし、楽しいひとときを過ごすことができました。豆まきをして、厄を払いましたので、今年もにじのはし幼稚園のみんなは、健康で元気に過ごせそうです。

職員室にも鬼が来ました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1886244578053046322

豆まきが終わった後、いるか組の鬼たちは職員室にやってきました。自分の作った鬼の説明をしたり、ただ脅かしたりと、出し方はそれぞれですが、なんだかうれしそうでした。明後日がにじっこコンサートというタイトなスケジュールの中で、豆まきをやり遂げた感があったのかもしれません。後は、にじっこコンサートに集中できますね♪