緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年2月5日 10時49分

今日はみんなが楽しみにしていたにじっこコンサートでした。

5歳児いるか組

https://x.com/nijinohashikg/status/1886952738015309928

お休みする子がいたりして、なかなか全員で気もちを一つにするのが難しい状況がありましたが、今日は全員出席で演奏をすることができました。練習中時々ふざけてしまっていた子も、みんなで何回も合わせていく中で、どうやったらいいかを考えられるようになったようです。今日の演奏では、これまでの積み重ねが出せたのではないでしょうか。幼稚園最後のにじっこコンサート、子どもたちの思い出がまた一つ増えました。もう大きな行事は修了式を残すのみとなり、寂しさも感じますが、残りの日々を大切に過ごしてほしいなと思います。

4歳児かもめ組

https://x.com/nijinohashikg/status/1886953458793898454

かもめ組は始まる前にお家の方に笑顔で手を振り、余裕なのかな?と思いましたが、始まってみると2番の歌詞を歌ってしまうなど、今までの練習とは違う緊張感があるんだなということを感じました。それでも、間違ったから止まるとか、それを責めるとかではなく、それぞれが自分でしっかり何事もなかったかのように歌や演奏を続けている姿に、大きな成長を感じました。少人数の学級ですから、一人一人がクローズアップされる分、大人数の学級のように誰かに隠れるということが難しい部分があります。そういう状況をさらっと乗り越えたかもめ組は、きっと素敵ないるか組になれると思います。今から楽しみです。

3歳児ことり組

https://x.com/nijinohashikg/status/1886954881086566436

にじのはし幼稚園で一番人数の多いことり組さん。今日は残念ながらお休みの子もいましたが、一人一人が張りきって歌や楽器遊びを披露していました。主任からも話がありましたが、至近距離でお客さんの前に立つということは、とても緊張することです。(私もそうです)でも、今日のことり組は、堂々と表現していました。もしかしたら、かもめ組やいるか組になったときに、恥ずかしい気もちが出てくることもあるかもしれませんが、今日の様子を見ていると、たくさんのお家の人に観ていただいてうれしい!という気もちがあふれていました。

どのクラスも、おかげさまでのびのびと発表することができました。ありがとうございました♪