-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより7月号巻頭言を更新しました。(6/26更新)
R7 7月巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、7月15日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
てくてくデー「第三台場」5歳児いるか組
2018年10月3日 12時03分今日は、5歳児いるか組が、「第三台場」まで、てくてくデーで出掛けました。
台風の風の後、ドングリがたくさん落ちていて、「どんぐり絨毯」のようでした。
第三台場の中を「探検!」
「マツボックリ」もたくさん落ちていました。
坂を使って、「マツボックリ転がし」を楽しみました。
「松の葉」では、松の葉相撲。
「どれにしようかな。」
「勝負!」「どっちが強いかな?」
秋の自然と関わり、たくさん遊んできました。
かけっこ、ダンス楽しいな!
2018年10月3日 11時57分
にじのはし幼稚園の子供たちは、体を動かして遊ぶのが大好き。
広い「お台場学園」の校庭をお借りして、思い切りかけっこです。
ダンスも楽しく踊っています。
4歳児かもめ組の様子を優しく見守る、5歳児いるか組。
まねっこをして楽しむ3歳児ことり組。
3学年の様々なかかわりも見られます。
もうすぐ「にじっこ運動会」(10/20)です。
「にじっこ運動会」でも、体動かし遊ぶ楽しさを十分に
味わってほしいです。
開園記念集会
2018年10月2日 11時43分にじのはし幼稚園は、今年開園22周年を迎えました。
「開園記念集会」を開き、幼稚園のみんなでお祝いをしました。
「パネルシアター」で、お台場が生まれた頃、幼稚園が生まれた
頃の話を聴きました。
「海の前に、たくさんの建物ができました。お店もできました。」
「たくさんの人が、引っ越してきました。」
「小学生や中学生、小さいお友達もたくさんいます。」
「子供たちが通えるように、大人たちが相談をして、小学校、中学校、
そして、みんなの大好きな幼稚園を作ってくれました。」
「今日は、幼稚園の誕生日。22歳になりました。」
「おめでとう!」
お祝いにPTAより、「布製のかわいい巾着袋」をいただきました。
在宅サービスセンター訪問
2018年9月27日 16時57分
4歳児かもめ組が、在宅サービスセンターを訪問しました。
学級で楽しんでいる踊りを見てもらったり、握手をしてもらったりしました。
かもめ組の訪問は、今回で2回目ですが、自分から握手をしに行ったり
おじい様、おばあ様に声を掛けられるとうれしそうにしたりする様子が見られました。
「また来るね。」と手を振り帰ってきました。
お月見の会
2018年9月25日 16時48分昨日は仲秋の名月でした。
「お月見の会」でお月様の話を聞いたり、お月様の出てくる絵本を
皆で楽しんだりしました。
年長いるか組が、「お月見団子(白玉みたらし団子)」
を作ってくれました。
「おいしいね。」
お話し会
2018年9月18日 16時56分今日は「お話し会」
いつもお世話になっている、地域の「河野さん」が楽しいお話しをしてくれました。
各学年に合わせた楽しい絵本や紙芝居、エプロンシアターを
してくださいました。
3歳児と一緒に、未就園児親子にじっこキッズのみんなも、お話しを
楽しみました。
食育教室
2018年9月14日 14時16分
「板良敷 信子(いたらしき のぶこ)」先生に来ていただき、
食育教室をしました。
4歳児かもめ組、5歳児いるか組が、「虫歯にならない元気な子」
の話を聴きました。
9月 誕生会
2018年9月13日 14時07分
9月の誕生会をしました。
お楽しみは、「この声だーれだ?」クイズです。
聞こえてくる虫の声に耳を澄ませ、何の虫の声かを考えました。
セミ、スズムシ、コオロギ、など、よく聴いて正解がたくさん出ていました。
3歳児ことり組は保育室でお祝いしました。
7,8月 誕生会
2018年7月13日 13時55分7,8月の誕生会をしました。
セミの声が聞こえる季節、暑い夏に元気に生まれた友達を、みんなでお祝いしました。
4,5歳児誕生会
3歳児誕生会
七夕の会
2018年7月3日 12時53分
もうすぐ七夕。
お家の方と一緒に、七夕の話を聴いたり、飾り付けをしたりしました。
学年の実態に合わせてつくった、いろいろな飾りをつけました。
「こより」は、合間の時間に保護者の方が和紙をよって作ってくれた物を使いました。
願い事を書いた「短冊」も、親子でつけました。
じゃがいも掘り
2018年7月2日 13時36分5歳児いるか組が育てたじゃがいもを収穫しました。
じゃがいも畑を掘ると、美味しそうなじゃがいもが出てきました。
宝探しのように、楽しくじゃがいも掘りをしました。
「たくさん採れたね。」「何個あるかな。」
10個ずつ、数えてみることにしました。
全部で何と、245個!(小さい物もいれて・・・)
どうやって食べようかな。
地引網
2018年6月25日 12時52分5歳児いるか組を中心に、「地引網」をしました。
芝浦港南地区総合支所台場担当、海辺つくり研究会の方々が、毎年、
子供たちに「地引網」を体験さてくださいます。
力をあわせて、網を引きます。
網には、何が入ったかな?
獲れた魚を水槽に入れ、みんなで見ました。
たくさんの「ぼら」の稚魚の中に、「かれい」の稚魚も採れました。
この時期、浅瀬の湾のお台場の海は、「海の幼稚園」なのだそうです。
子供たちが大好きな「お台場の海」。
魚や貝が増えて、ますます素敵な海になっていくといいですね。
心の子育て講座(食育)
2018年6月8日 16時38分子供たちへの指導もしていただいている、食育講師 板良敷 信子(いたらしき のぶこ)先生
に、お弁当のこと、家庭の食生活を中心とした子育てのことについてお話いただきました。
先生の実体験も織り交ぜながらのお話に、保護者の皆さんは聞き入っていました。
6月誕生会
2018年6月6日 16時29分
6月の誕生会を行いました。
6月は、雨の多い季節です。
「大雨」「小雨」「にわか雨」・・・、雨にはいろいろな呼び方、降り方があります。
「今日の雨の名前は何だろう?」と、雨が降ったら、先生やお家の方に聞いてみてください。
雨の素敵な6月に生まれたお友達をみんなでお祝いしました。
在宅サービスセンター訪問 4歳児
2018年6月4日 15時01分今日は初めて、4歳児だけで「在宅サービスセンター」への訪問です。
歌を聴いていただき、リズムも見ていただきました。
お一人お一人と握手をしました。
ちょっと緊張する様子をありましたが、「また来てね。」と声を掛けられると、
「また、来るね。」と笑顔で答えていました。