にじのはし幼稚園の生活

本日のX投稿☆

2025年3月11日 15時50分

3歳児ことり組と4歳児かもめ組の朝の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1899296853830828375

ことり組では、ここ数週間で、園ではあまりお話しをしなかった子が自分から話す姿が増えてきました。朝、登園してくるときに挨拶してもなかなか自分からは挨拶できなかった子が挨拶をしてきたり、遊びの中で自分がしたいことを先生に伝えながら実現しようとしたりしています。その姿は、固い蕾が春の暖かさで急にほころぶような感じで、とてもうれしく思います。今までだって、もしかしたら自分の気もちの中では、自分の思いを出しているつもりでいたのかもしれません。それでも、誰もが違いを感じるような成長の姿は、これまでの働きかけが実を結んだような思いになります。ただ、当の本人は無意識ということもありますので、周りの大人は普段通りを心がけ、後で喜びを分かち合う感じが多いです。

かもめ組では、昨日から始まった宇宙ごっこで、「丸いヘルメットをつくりたい」という子が出てきたそうです。保育室に行くと、それぞれが自分の頭の形に合うように白ボール紙を切ったり組み合わせたりしていました。「昨日はうまくいかなかったけど、今日はできそうな気がする!」とうれしそうに報告してくれる子もいました。年度末のこの時期に新しい遊びを始めることは、(片付ける時期でもあるため)葛藤のあることではないかと思いますが、それでも、子どもたちがやりたいと思うことを一緒に楽しもうとする先生がいてくれることは、子どもたちにとって本当にうれしいことだろうなと思います。

5歳児いるか組の朝の様子と、かもめ組のその後の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1899298783562981886

いるか組は、朝の集まりで、修了式でする「お別れの言葉と歌」の確認を、写真を使って思い出を振り返りながらしていました。その後、水やりをする場に立ち会ったのですが、アネモネの花の蕾が少しずつ開いてきていることを喜ぶ姿がみられました。一方で「まだ葉っぱだけなんだ…」という子もいます。あと一週間でどこまで咲くかわかりませんが、みんなの修了に文字通り花を添えてくれたらいいなと思います。

宇宙に行くヘルメットと宇宙服をつくったかもめ組は、ロケットも改良して広くし、ことり組を招待して宇宙旅行に出発していました。ことり組がお行儀よく(少し緊張した感じで、でも楽しそうに)乗っているのが可愛かったです。みんなが大きくなる頃には、もっと宇宙旅行が身近なものになっているかもしれませんね。