にじのはし幼稚園の生活

本日のX投稿☆

2025年2月21日 13時35分

3歳児ことり組の遊びの様子です

https://x.com/nijinohashikg/status/1892741694954824080

写真には写っていませんが、この後ラプンツェルの家もできて、そこではラプンツェルが掃除機をかけながら歌っていました。(歌詞に沿って動いていて、ミュージカルのようでした♪)エルサのお城には、手書きの雪の結晶の他に、クラフトパンチで作った雪の結晶が加わっていました。それがあることで、より本物の氷のお城らしくなっていましたが、まずは自分で描いてみることができるようにしたことに、意味があると思いました。最初から素敵な形になるものがあれば、描かないでいいやと思う子もいたかもしれません。両方あることで、自分たちのお城という気もちがより感じられるように思いました。そして、自分で描くという経験をしていることが、クラフトパンチのない形が必要になっても「自分で描けばいいんじゃない?」と思いつくことにつながるのではないかと感じました。どんな経験をすれば、その後の生活がより主体性を発揮できるようになるか、傍から見ると小さなことかもしれませんが、そういうことも考えている先生たちです。

4歳児かもめ組と5歳児いるか組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892743293831962823

かもめ組は、秘密基地とお家とお化け屋敷の3つの拠点をつくっていました。秘密基地の子どもたちは、何をつくっているのかが私にバレないようになのか、私が近くにいるときには動きを止めて、私が離れると動き出していました。つくる時から「秘密」のイメージをもっているのが面白かったです。お化け屋敷の子たちは毎回誘ってくれるのですが、幼児の机の下をくぐる勇気が持てず、まだ実現していません…

いるか組は、つるし雛づくりの続きをしていました。いるか組ではウサギのうーちゃんを飼っているのですが、私に気づいた子が、「うーちゃんもつくった!」と、うーちゃんの形に見立てて切ったフェルトを見せてくれました。調べてみると、動物を飾ることは「長寿・多産・安産・健康・子孫繁栄」などの意味があるのだそうです。先日、うーちゃんは長生きだという話を聞いたばかりですので、飾りに入れたいと思ったのかもしれません。(飾りは、自分で好きなものを選んでつくるようです。)

地域の園の4歳児が集まって交流しました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1892767518437294271

先日のプレスクールの前には、地域の5歳児が集まって交流しましたが、今日は4歳児が集まって交流をしました。全部で35人だったので、子どもが多い時代は1クラスの人数が幼稚園でもこれ位だったんだなあと(もっと前は40人の時代もあったそうですが)しみじみしてしまいました。今日は3つの園が集まっていたこともあり、たくさんの大人の目がありましたが、一人で35人を担任している先生の時代は、どんな感じだったのでしょうか。ただ、その頃は、幼稚園に上がる前には、家庭でしつけされて、身の回りのことは一通りできる子も多かったとも聞いています。時代とともに、そのあたりの考え方は変わってきているため、人数が多いから大変、人数が少ないから大変じゃないというように、人数だけでは計れないものがあるように感じます。だいぶ脱線しましたが、本日交流した、お台場で共に育つ4歳児の子どもたちは、5歳児に進級した後も一緒に遊ぶ時間を計画的に取っていく予定です。回を重ねていく中で顔見知りになって、就学時の心配が少しでも減らせたらという意図もあります。進級した後にまた会える日を楽しみにしています。