-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより4月号巻頭言を更新しました。(4/8更新)
4月 巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年4月15日 18時15分5歳児いるか組と4歳児かもめ組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1911964893655474371
今日はNT(ネイティブティーチャー)の来る日でした。NTは、全部の学年に順番に入って、一緒に遊んだり、英語のアクティビティーをしたりしています。今日の朝はいるか組と一緒にバスのイメージで動いていました。NTと担任の先生が全身で表現をしてくれるので、子どもたちも椅子に座りながらも動き出したい気もちが後ろから見ても分かりました。実際には座っているだけではなく、保育室の中を動いて表現したりもします。私もつい時々仲間入りしたくなってしまうような楽しい雰囲気を感じました。
かもめ組は、ことり組の時から使っているウレタン積木で自分のお家をつくっていました。先生に入ってほしくて手を引いて座らせている子もいました。自分の場ができることで、安心して遊ぶ姿もありますが、場をつくっただけで出かけてしまい、お家がずっと留守になっていることもあります。お家として見立てるだけではなくて、お店にすることもあります。そういう様子を見ていると、今は、違う場(進級したクラス)ではあるけれど、ことり組の時にしていた遊びを再現して確認する時期でもあるのかなと感じました。確認して安心した後に、かもめ組ならではの発想や動きが出てくるのかもしれません。
5歳児いるか組が3歳児ことり組と幼稚園探検をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1911965697766469659
今日は、いるか組がことり組を迎えに来て、一緒に幼稚園探検をしました。かもめ組の保育室を通ったり、みんなの部屋で体を動かしたりした後、園庭にも行きました。自由に動きたいことり組を、いるか組のお兄さんお姉さんが優しくかかわっている姿を見て、これまでしてもらっていたことを、今度は自分たちがする番だといううれしさが伝わってきました。少人数の園ならではの縦のかかわりを、これからも重ねていけたらと思います。
お台場学園と一緒に避難訓練をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1911974288795877712
今日は火災の想定で、校庭に避難しました。風がとても強い日でしたので、本当に火事だったらと思うと、背筋が伸びる思いでした。もちろん災害はないに越したことはありませんが、いつ起こるか分からない災害に備えることは、命を守るためにとても大切です。今日はそういうお話が校長先生からもありました。にじっこたちは避難の様子を校長先生からほめていただきました。自分たちの保育室に戻るまで、しっかり意識をもって戻っていたいるか組と、防災頭巾が頭から落ちないようにして列についていくのに一生懸命なかもめ組。この1年も訓練を重ねて、万が一に備えていきたいと思います。
避難している時に、風が強かったので、手に持っていたハンカチがいつの間にかなかった子がいました。でも、その時にすぐ「ハンカチがない!」と伝えてくれたので、周りをすぐ見て、ハンカチを見つけることができました。困ったときに、すぐに周りの人にそのことを伝えられることは大事なことです。そういうことも、折に触れて育てていきたいと感じました。