-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより4月号巻頭言を更新しました。(4/8更新)
4月 巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年4月14日 15時52分3歳児ことり組と5歳児いるか組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1911611142130319692
ことり組さんは、週明けでどうかなと思っていましたが、幼稚園で遊ぶのを楽しみにしてくれていたようで、今日も特に登園を渋ることなく、遊び始めていました。お休みの子もいましたが、元気に登園してくるのを待っています。
いるか組さんは、大型積木を使って乗り物をつくっていました。一人では運べないルールがあるので「誰か手伝って」と声をかけていましたが、「誰か」ではなかなか来てくれません。「お名前を呼んでみたら」と担任が声をかけると、「○○君手伝って!」と改めて声をかけ、名前を呼ばれた子が手伝う姿がありました。目の前のことに集中していると、周りが見えないこともありますが、名前を呼ばれると、自分のこととして受け止めやすいですね。時期や周りの状況によって友達への声のかけ方もいろいろあります。「手伝って!」と言えること、それを手伝ってあげる人が周りにいること、豊かだなと思います。
4歳児かもめ組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1911612104622412135
かもめ組は、お休みが多くていつもよりも空間があるような気がしました。進級したとはいえ、まだまだことり組のような雰囲気も残したままの子どもたちですが、遊びの合間にことり組の保育室をのぞいている姿は、やっぱり一つ上のお兄さんお姉さんになったんだなと感じます。ウレタン積木でのお家づくりでは、トイレをつくっていました。子どもたちのごっこ遊びは、“ごっこ”なので、実体験が元となっていることが多く、よくあるリビングやキッチンだけでない、お家にあるものが登場します。今日は担任の先生が、トイレのマークをつくってくれていました。マークがあることで、途中でそのお家に来た子も、その場所が何か分かるのは面白いなと思いました。そういえば、ことり組の頃から、標識に興味がある子も中にはいました。そうやって、知らず知らずのうちに遊びがつながって発展していくことに、面白さを感じました。
幼稚園の園庭にこいのぼりがあがりました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1911613677830361098
用務主事さんが、大きなこいのぼりを園庭にあげてくれました。丁度いい風が吹き、こいのぼりが気持ちよさそうに大空を泳ぐ様子を楽しそうに見ていました。4月になったばかりと思っていましたが、こいのぼりがあがるともう5月の足音が聞こえてくるような気がします。にじっこ達もこれから、こいのぼりやこどもの日の話を聞いたり、こいのぼりをつくったりしていきます。どのように季節の行事を体験させるかは、園によって違いますし、その年によっても違います。今年はどうするのか、楽しみにしていてください。