-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより4月号巻頭言を更新しました。(4/8更新)
4月 巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年4月8日 15時19分こちらの「本日のX投稿☆」では、X投稿の補足をさせていただいています。
(補足ができないときは、「本日のX投稿」として、リンクのみ貼らせていただきます。)
1学期の始業式をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1909486019894014009
本日始業式を行い、にじのはし幼稚園の令和7年度が始まりました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちは、3月に最後に会った時よりも大きくなっているように見えました。1月にも同じように感じましたが、今年の4月はその時とはまた違う、気構えのようなものを特に新いるか組から感じました。5歳児は、幼稚園の年長組、最高学年です。一番大きい組になるんという気もちが、一人ひとりからにじみ出ているように感じました。一つ下のかもめ組さんは、大きくなった!といううれしさを全身で表している子もいれば、これまでの延長な感じで過ごしている子もいてそれぞれでした。でも、思い返してみれば、一年前のかもめ組(今のいるか組)も同じような姿だったのです。この1年の成長がとても楽しみになりました。
始業式では、今年幼稚園でしてほしい、3つの話をしました。「いっぱい遊びましょう。」「自分と同じくらいお友達を大切にしましょう。」「考えたことや思ったことを友達や先生に話しましょう。」毎日たくさん遊んで、いろいろなことに挑戦して、大きく大きくなっていく1年にしてほしいと思います。
始業式の後、明日の入園式で披露する「お祝いの言葉と歌」の練習をしました。きっかけの言葉を言うと、「いるか組さん、修了おめでとうございます!」という言葉が出てきました。修了式の後すぐに入園式の言葉を練習していたのですが、修了式の印象が強かったんだと思わせる出来事でした。子どもたちも言ってから違ったと感じたようで、「ことり組さん、入園おめでとうございます!」と思い出していました。その言葉を思い出した後は、他の言葉も続けて思い出していたので、すごいなあと思いました。朝の練習だけでなく、もう一度確認したいということで、進級児の保護者会の時間を短縮できるようにして(ご協力ありがとうございました ♪)帰る前に再び練習をしていました。明日はきっと、にじのはし幼稚園の先輩として、かっこいい姿を見せてくれることでしょう。