本日のX投稿☆
2025年3月4日 14時24分3歳児ことり組の遊び始めの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1896722360251879611
私が見に行ったときには、写真のようにウレタン積木を重ねた柱が4本できていました。そこに、板段ボールの屋根を運んでくるときに、柱が一本倒れてしまいました。困っている様子をみて、先生が「(近くにいた)○○くんにお願いしてみたら」と声をかけると、屋根を運んでいた子たちが「○○くん、手伝って」と言います。○○くんは、そう言われたので、屋根を持つのを手伝おうとします。それを見た子たちが「柱を直すのを手伝って」と言うと、○○くんは自分が何をすれば助けられるのかを理解して、柱を直してから屋根を持つのを手伝っていました。(屋根は持ちたかったのかもしれませんね)この姿をみて、大人でも、分かってくれることを前提で言葉足らずになっていることがあるような気がしました。「言わなくても分かってくれる」のではなく、「してほしいことを言葉で伝わるように伝える」というのは、この先生きていく上で重要な力となります。幼稚園では、遊びや生活の中で、自然にその力を培えるようにしています。
4歳児かもめ組の遊びの様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1896722911148593649
かもめ組の子どもたちは、つくることが好きで、これまでの遊びの中でも、様々なものをつくってきました。その中で、ハサミの扱いも上手になり、自信もついてきたように思います。今日は、鍋の中にエビの天ぷらなどが入った「鍋焼きうどん」ができていました。今日みたいな寒い日にピッタリですが、子どもたちの発想の中に鍋焼きうどんがあることに驚きました。この後、オーブンもつくろうと、いるか組に段ボールカッターを借りにきていました。あれ?オーブンということは、鍋焼きうどんではなくグラタンとかだったのかしら…それとも鍋焼きうどんをオーブンで…?後で担任に確認しておきます。⇒確認したところ、うどんは鍋焼きうどんではなく、「天ぷらうどん」だったそうです。オーブンはそれとは別に、クッキーを焼くためにつくっていたとか。天ぷらうどんも鍋焼きうどんもエビの天ぷらが入っている仲間ということでご容赦いただきたいです☺
5歳児いるか組の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1896723397322899923
港区立幼稚園の修了式は18日ですので、あと2週間の幼稚園生活です。週末のお別れ会でかもめ組さんやことり組さんに渡すプレゼントをつくったり、修了式に向けて証書授与の練習をしたり、修了式で歌う歌や思い出の言葉について話し合ったりと、なかなかの忙しさです。でも、この時期の年長組は謎の万能感を所有していることが多く、何でもない感じでやりとげてしまうのです。というか、やりとげてしまうように見えるのです。大変だといいながらもどこかうれしそうだったり、もう無理と思いながらもまだできると頑張れるのは、この時期の年長組は100%ではなくて120%を目指しているからなのかもしれないなと感じました。だからといって、無理をさせるのをよしとするのではなく、しっかり見極めながら、残りの日々を子どもたちが充実して過ごせるように、先生たちは日々考えています。
今年度最後の避難訓練をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1896748515130561010
今年度屋上に避難するのは2回目でした。前回屋上に避難した時は、お台場学園の9年生がことり組と手をつないで階段を上ってくれました。今日は、自分の力だけで上ったことり組です。園内では階段を使うことはありませんが、お台場学園のアリーナに行くときや、先日作品展に行ったときなどは、階段を上り下りしました。小さいうちから足腰を鍛えるといってもピンとこないかもしれませんが、日常生活の中で、そういう経験を積み重ねていくことが大切なのだと思います。いざとなったときに困らないように、周りにいる大人も、階段を使うことを意識したいと思います。
かもめ組とことり組が一緒にありがとうの会(おわかれ会)の準備をしていました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1896775042824106148
かもめ組1名とことり組の1~2名がペアやトリオになって、お花の形が印刷された画用紙に、クレパスで一緒に色を塗っていました。かもめ組がことり組に優しく教えてあげたり、塗りやすいように紙を押さえてあげたり、「こうやるんだよ」と先にお手本を見せてくれたりしていました。かもめ組はもうすっかりお兄さん、お姉さんです。もうすぐいるか組になるんだといううれしさが伝わってくるようです。ことり組もそんなかもめ組さんが大好きで、クラスの中ではお姉さんのような子でも、甘えるようにゆったりとかかわる姿も見られました。この子たちが引っ張っていく来年度のにじのはし幼稚園も今から楽しみです。