緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより9月号巻頭言を更新しました。(8/28更新)
     9月幼稚園だより巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和8年度入園希望者対象に入園説明会を行います。事前に申込をお願いします。(TEL03-5500-2577)

幼稚園説明会.pdf
幼稚園説明会.pdfの1ページ目のサムネイル

令和8年度入園募集ポスター.docx.pdf
令和8年度入園募集ポスター.docx.pdfの1ページ目のサムネイル

次回のにじっこキッズは、9月16(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

9月27日(土)は、にじっこ運動会です。未就園児のみなさんも遊びにきてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年10月3日 16時32分

本日の朝の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1973910322143780865

5歳児いるか組は、芋畑の様子を見に来ていました。かじられた芋がいくつも出てきたため、もしかしたら他にも食べられているのがあるのではないか?と心配して見に来たようです。ネズミなのかアリなのか、美味しい芋だから食べられてしまったのかなど、思ったことを口々に言葉にしていました。緑のカーテンになっていたヘチマ?も用務さんに取ってもらい、ゴーヤと比べてみたいと思ったけれど、もうゴーヤの季節は過ぎてしまい叶わずでした。でも、同じようになるものを比べてみたいと思ったり、土の中にあって見えない芋の様子を想像したりすることは、さすが5歳児ならではの姿だと思いました。

4歳児かもめ組は、色水づくりをホウセンカやオシロイバナで行っています。今日はジュース屋さんの看板も朝から外に出してあり、後から外に出てきた子も何をしているかが分かり、やってみたいという姿につながったのではないでしょうか。同じ色水の活動でも、どのように場をつくるかで遊びの様子が違ってきます。担任がいろいろと工夫して準備しておくことは、子どもの様子を見ながら試行錯誤しながらで難しさもあるけれどやりがいのある部分ではないかと思っています。

3歳児ことり組では、写真にはありませんが、登園後のガラガラうがいを頑張っている子がいました。ガラガラするのに口を開けずに上を向いてブクブクうがいをしている子もいました。安全面に配慮してのことになりますが、自分でしようとする姿をまずは受けとめながら、少しずつ本来のやり方を伝えていくようにしているのだと思います。

お台場学園の中学生と交流しました。今日は理科室に入れてもらいました!

https://x.com/nijinohashikg/status/1973976803518865834

https://x.com/nijinohashikg/status/1973979700554052017

中学校の交流担当の先生が理科の先生と言うこともあり、今日は給食時間にアリーナに遊びに行った帰りに中学生と合流して、理科室に入れてもらいました。骨格標本や人体模型など、にじっこ達には少し刺激が強いのでは?と思うようなものでも、ハロウィンなどで慣れているのか、怖がる子が誰もいなかったことにびっくりしました。中学生のお兄さんお姉さんが一緒という安心感もあったのかもしれません。理科室には興味深いものがたくさんあり、時間が足りないくらいでした。7~8年後に中学生になったときに、今日のことを覚えている子は少ないと思いますが、原体験として、「理科室は楽しい」ということが残ってくれているといいなと思います。

もうすぐ十五夜。3歳児ことり組がおだんごをつくっていましたが…

https://x.com/nijinohashikg/status/1973980402957365520

私がアリーナに行く前に、小麦粉粘土でお団子をつくっていたことり組さん。戻ってきて出来上がったものを見ると、お団子よりも目立つ餃子がありました!お家でつくった経験を思い出したのかもしれません。それを可愛いなと受けとめて面白がってくれる先生たちでよかったなと思いました。