-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
5月巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年3月14日 14時12分5歳児いるか組の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1900370918918307965
いるか組は今日が幼稚園最後のお弁当の日です。宅配弁当を食べている子も、時々はお家からのお弁当の日があったということで、先日からお家の人への「おべんとうありがとう」の気もちを込めたカードをつくっていました。今日のお弁当には、お家の人からのカードが入っている子もいたようです。持ち帰ったカードを喜んでくれるといいなと思います。
4歳児かもめ組と3歳児ことり組の朝の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1900380591784419532
かもめ組に行くと、登園している人数よりも保育室で見かける人数が少ないような気がしてよく見てみると、ステージの横の囲われているところに二人ほど入っていて、楽器やスピーカーなども置かれていました。けんだまを見せる人だけでなく、裏方の役割も考えて場をつくっているのが面白いと思いました。
ことり組では、NT(ネイティブティーチャー)に自分のつくりたいものを伝えながら、手伝ってもらう姿がありました。子どもたちはNTをすっかり職員の一人とみなし、安心してかかわっています。安心してかかわれる存在であるからこそ、英語でのゲームにも自然に加わることができるのだと、この一年様子を見てきて感じました。次年度も、日常のかかわりを軸としながら、自然な形で異文化に親しめるようにしていきたいと思います。
地域の在宅サービスセンターの方から、修了のお祝いに手作りの雑巾をいただきました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1900382718057402673
いつも訪問させていただいている在宅サービスセンターの利用者さんが、修了する子どもたちのお祝いに、小学校で使う雑巾をつくってくれました。今日は、利用者さんの代表の方と、センターの方が一緒に園に来てくれて、子どもたちにつくった雑巾を届けてくれました。暖かい春の日差しの中で、温かい気もちのこもったプレゼントをいただき、うれしい気もちになりました。いるか組もとてもうれしかったようで、利用者さんとセンターの方が帰っていくときに、いつまでも見送っていました。地域の方にもお祝いされて、うれしいですね。
お台場学園の8年生が遊びに来てくれました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1900414104449540559
前回から2回目の子と、今回初めての子がいましたが、子どもたちは8年生がきてくれるのを今か今かと待ち構えて何度も入り口をのぞいていました。来てくれたらうれしくてすぐにそばに行く子、遠くから見ている子などそれぞれの姿もありましたが、時間が経つにつれて、一緒に遊びたい気もちをそれぞれの形で表していました。いるか組は修了してしまいますが、8年生が9年生に進級した時には1年生としてまた会えることを楽しみに、そしてかもめ組とことり組は、一つずつ大きい組になったときにまた会えることを楽しみにしています。