-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
5月巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年3月7日 11時56分5歳児いるか組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897811992205049949
残りの時間で何をしようか考えて遊んでいる子もいれば、一緒に遊ぶ何かをしたいという子、ウサギのうーちゃんとの触れ合いを楽しむ子とそれぞれでした。今日はこの後ありがとうの会(お別れ会)が控えているので、ちょっといつもと違うワクワク感もあるようでした。
4歳児かもめ組と3歳児ことり組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897813470567186532
かもめ組のチョウは、この後ありがとうの会の会場装飾に使われていました。ふらっと入ってきたことり組に、自分のつくったチョウをあげている子もいました。蛇腹折りができるくらいに指先が器用になっていることがわかり、こういうところでも成長を感じます。
ことり組は、この後ありがとうの会の準備をかもめ組と一緒にするので、廊下には場を広げず、保育室の中で遊んでいました。マイペースで自分のしたい遊びをする子もいれば、友達と一緒にいることの楽しさを感じている子もいます。ありがとうの会についても、準備をしながら意味が分かっている子と、よくわからないけれど一緒にやっている子と様々です。今日実際に体験してみて、こういうことだったのかとわかるのか、修了式がおわってからわかるのか、修了式のあといるか組が登園しないことでわかるのか、それぞれのタイミングでわかっていくのでしょう。
ありがとうの会をしました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897843169469120583
かもめ組が中心になって、ことり組と一緒に会場の飾りつけをしてくれました。かもめ組は司会もするということで張りきっていました。自分の番の司会を終えて席に戻ってくるときに、「できた~」と満足気な表情をしていたのが印象的でした。お楽しみでは、異年齢が組み合わさるように声をかけながら、ふれあい遊びを楽しんでいました。いるか組さんにもよろこんでもらえて、素敵な時間を一緒に過ごすことができました。かもめ組からのプレゼントは「メモスタンド」、いるか組さんへのメッセージを挟んでプレゼントしていました。ことり組からのプレゼントは「クリアファイル」、可愛いお花を折り紙と糊でつくっていました。いるか組からのプレゼントは、お休み調べのファイルです。来週から早速使うとのことです。