-
Xで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
にじのはし幼稚園
X
幼稚園の様子を公式Xで発信しています。
緊急情報
お知らせ
在園児保護者の方へ
⭐園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
5月巻頭言.pdf
⭐令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。
見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。
⭐次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。
詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。
⭐にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。
⭐令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。
3歳児:令和3(2021)年4月2日生~
令和4(2022)年4月1日生
4歳児:令和2(2020)年4月2日生~
令和3(2021)年4月1日生
5歳児:平成31(2019)年4月2日生~
令和2(2020)年4月1日生
お気軽にご連絡ください。
にじっこガーデンをご紹介します!
ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。
にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)
★とうきょうすくわくプログラムについて★
「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。
令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
本日のX投稿☆
2025年3月6日 11時22分幼稚園のプランターで、新鮮野菜がとれました。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897457270377881944
クラスごとに保育室の前の園庭でプランター栽培をしています。今日は4歳児かもめ組のラディッシュと、3歳児ことり組の小松菜が収穫され、職員室に届きました。ラディッシュは軽くゆでて塩もみして食べる予定です。小松菜はスープのリクエストでしたが、スープはスープでもみそスープ、お味噌汁にしていただきます。収穫した野菜を食べることは、現代社会においてはなかなか豊かな体験です。野菜がちょっぴり苦手と感じている子も、園では食べられることもあります。今日はどんな感想が聞けるか楽しみです。
5歳児いるか組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897457770183713156
修了式に向けての話し合いをしているのに、他のことに気を取られて集中していないなと見受けられる子が何人かいました。先生は、個別に声をかけながら、話し合いの中に引き戻していっていました。「○○ちゃん、話を聞いてね」ではなく、「○○ちゃん、今言葉を変えるところがあるからよく聞いててね」というように、自分から話の内容について気付けるように声をかけて意識が向くようにしていました。単に注意をすれば、「叱られた」という思いだけが残ってしまうことがあります。どうすればいいのかを伝えているのがいいなと思いました。
4歳児かもめ組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897459548363137132
今日は、いつも中型積木がほとんど出ている時間でも、それほど出ていなかったので、今日は何をするんだろうとみていると、白い特殊紙(ポリエチレン100%でできている)を敷き始めました。その後、足の裏に靴の大きさに合わせた段ボールを止めていたので、見に行ってみると、スケートリンクができていました。今まで、保育の中でスキー場ごっこをしたことはありますが、スケート場ははじめてかも?と思い出してみると、そういえば別の園ですが、冬季オリンピックが開催されたときにフィギュアスケートごっこをしていたクラスがあったような気がします。でも、その時は靴の方をすべるようにしていたような記憶があり、面白いなと思いました。その時には確かモーグルも再現されていて、表彰台でメダルを受け取るところまでが一連の流れのセットになっていたことを急に思い出しました。今回のこの「スケートリンク」は、いつも遊びの中にでてくる「海」が凍ってしまった想定だそうです。そういえば、このクラスでは、船の周りにブルーシートを敷いて海に見立てていました。海が実際に凍るかどうかは別として、イメージを連続させていることが素敵だなと思いました。
3歳児ことり組の様子です。
https://x.com/nijinohashikg/status/1897460554127827329
王子様とお姫様とネコが同居している遊びは、何日か続いていますが、お城の場所も参加しているメンバーも日によって違います。でも、子どもたちの中では王冠を被っていれば王子様、ティアラを被っていればお姫様、ネコのお面を被っていればネコ、という風に共通理解されており、遊びに加わりたくなったら、それを被れば仲間入りの合図のようになっているのが面白いと思いました。虫のペープサートは、虫好きの子が、先生にリクエストして印刷してもらったクモとトンボをくるくる棒につけて、うれしそうに持ち歩いていました。手の届くところに木をつくってもらったことで、ただ持ち歩くだけではなくて、止まらせて遊ぶという動きにつながり、私にも見せてくれました。一人ひとりの興味・関心に合わせて、子どものやりたい遊びの時間を保障できることも、公立幼稚園のよさの一つではないかと考えます。