緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより1月号巻頭言を更新しました。(1/8更新)
 1巻頭言

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を受付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、1月21日(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

65にじっこキッズポスター2学期.docx.pdf
65にじっこキッズポスター2学期.docx.pdfの1ページ目のサムネイル

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和6年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 4歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

 5歳児:平成30(2018)年4月2日生~

      平成31(2019)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   



にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年1月21日 12時03分

学校2020レガシー事業の取組で、キッズダンスを行いました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1881534002798194819

11月に引き続き、青木藍先生をお迎えして、各クラスごとに行いました。前回のことを覚えている子もいて、同じ動きなどは自信をもって動いていました。3歳児ことり組では、立っている状態の子もいましたが、体はうごいていなくても、心は一緒に踊っているつもりでいるのかもしれないと思いました。以前、同じような子がいたときに、家では「踊った」と家族に話していたそうで、それは嘘をついたのではなく、本当にそういう気もちだったのではないかと捉え、見守ったことがありました。注目してしまうと動けない子もいるので、ちょっと体を動かしている姿を見つけた時には、本人にばれないように職員同士で喜びを共有したこともありました。心の動きがいつ体にでてくるのか、楽しみでもあります。4歳児かもめ組と5歳児いるか組は、講師の先生の動きをじっと見て、一生懸命ついていこうとしている子が多く、一緒に少しだけ踊らせてもらった私でも、今風の動きができるとちょっとうれしい気持ちになりました。

コマ回しや凧あげを楽しんでいる子どもたちです。

https://x.com/nijinohashikg/status/1881534799598543092

4歳児かもめ組も5歳児いるか組も、ビニールを使って凧を作りましたが、かもめ組は四角型、いるか組は六角型です。いるか組は、型をとって自分で切るために、友達に型を押さえてもらうなど、協力してつくるようにしていました。どちらのクラスも、自分の好きな色を選んで、凧のしっぽも工夫してつけていました。あげている途中で凧糸が取れてしまっても、自分で結んで直し、またあげにいく姿もありました。小さな穴に糸を通すのは難しいけれど、「凧あげを続けたいから何としても直したい」というような気もちが、経験を積むことにつながっているのかもしれません。

イルカショーのイメージが楽しくなってきました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1881535831057617326

お休みのときにイルカショーを見た子がいたようで、そのイメージを先生が聞き取りながら一緒に形にしていったようです。フープを透明の筒で安定するように作っていたり、さらにはそれを上から吊るすことで、より一層、子どもたちのイメージ通りになり、繰り返して遊ぶ姿が見られました。3歳児クラスでは、自分たちだけでイメージを形にすることは難しいですが、先生の力を借りて、あたかも自分がつくったかのように遊ぶ経験は、今後の遊びの基盤となるものです。そのために先生達は日々教材研究をしています。中には私が担任時代には考えられなかった材料や方法もあり、人の保育を見ることが勉強になるということを改めて感じています。