にじのはし幼稚園の生活

本日のX投稿☆

2025年10月20日 14時03分

本日の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1980078323343782202

今週は雨のスタートとなりました。お休みの子も多く、この先体調を大きく崩さないように祈るばかりです。

登園している子は、外が少し涼しくなってきたこともあり、落ち着いて遊び始めている子が多い印象でした。

月曜日に落ち着いている姿は、週末にお家で休息も含めて十分満たされた時間を過ごしてきたのだろうと推察します。お出かけなどで楽しい時間を過ごしても、疲れが残っているとなかなかこういう姿にならないからです。

幼稚園は、子どもたちが同年代の子どもたちと一緒に、安心できる存在の教職員のもとで、子どもらしく過ごせる場だと思います。でも、子どもらしく過ごすにも、その基盤となるのは体調です。整った状態で登園してくれるだけで、子どもたちのその日の過ごし方に変化があります。健康はあたりまえでなく、お家の方のおかげだと思っています。いつもありがとうございます。

遊びの中で自然な形でかかわりが生まれるように(できれば異年齢も含めて)と考えている先生たちですが、保育後の振り返りの中で、大人が無理にかかわらせようとするのではなく、それぞれの遊びを楽しむことも大事ではないかという気付きが出ていました。異年齢交流は本園で大切にしている特色の一つですが、自然な交流は、まず自分たち(各学年)の遊びが充実しているからこそ生まれるものであるということと、その各学年の遊びを見守り支える教師が、他の学年の遊びにアンテナを向けながら保育の環境の一つとしているというその佇まいというかあり方と言うか、そういうことも大事になってくるのではないかと思います。

明日は講師の先生をお招きして研究保育があります。それぞれの保育をもとにしてそれが園として自然なかさなりを生むようになったとき、子どもたちにとってよりよい成長へとつながるように、しっかり学ぶ一日にしたいと思います。