にじのはし幼稚園の生活

本日のX投稿☆

2025年9月12日 15時05分

5歳児いるか組がお台場海浜公園に出かけてきました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1966358360942588256

ずっと行きたいと思っていたけれど、暑さのためになかなか叶えられていなかった、お台場海浜公園への散歩が叶いました。5歳児いるか組が、砂浜でリレーをするつもりで、リレーの準備をしていったのですが、そこは自然とのかかわり、いつもと違う砂浜の様子に気付き、そばに行く姿がありました。昨日お台場はゲリラ雷雨で、雷も激しかったからか、「これは雷の跡かもしれない!」と子ども同士で大発見をした感じで話していました。砂浜でリレーをすると、足が取られてしまうのではないかという心配がありましたが、そこは昨日の雨の恩恵で、砂が靴に入るなどのいつものことはなく、起伏がある以外は、思っていたよりも走りやすい状態でした。また、もう少し季節が進んだら、違う感触の砂浜にも行ってみたいと思います。海には、雨上がりで魚が多く跳ねていたからか、魚を狙って鳥がたくさんやってきました。海の上を走っているかのように飛んでいる鳥もいて、リレーをする子どもたちを応援してくれているかのようでした。

海で発見したものは・・・

https://x.com/nijinohashikg/status/1966359206988230766

結構大きな魚が跳ねていました。それ以外にも、「エイがいる!」という声が聞こえて見てみると、本当にエイがいました!しかもしっかりエイだと分かるサイズが2匹!こんなに水内際までくるんだと驚き、子どもたちと一緒に見られたことをうれしく思いました。

園に帰って、玄関先で遊んでいた4歳児かもめ組に、「エイがいたんだよ!」と話すと「知ってる!」と言うので、よくよく思い返してみると、この子たちは夏休み明けから、エイをつくっていました。てっきり、水族館情報だと思っていたのですが、お台場の海で見たエイだったのですね・・・子どもたちのことを理解しているつもりでも、まだまだ自分の感覚で思い込んだまま判断していることがあることに気付き反省しました。自分の経験値をフラットにして、子どもたちの思いや考えを受け取れる自分でありたいと思いました。

3歳児ことり組、4歳児かもめ組の様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1966360212711026945

3歳児ことり組に行くと、丁度外から帰ってきて着替えている子どもたちが多かったので、そこは写真に取れないため、遊んでいる子のツーショットになりました。カメラが向けられていることに気付くとポーズをとる子と隠れてしまう子とがいるように思います。その子らしさがそういうところにも表れているのが可愛いです。

4歳児かもめ組では、忍者の修行が好きな遊びの中でも見られるようになりました。廊下で遊んでいた子どもたちは、忍者のお面を被り(水中眼鏡ではありませんでした・・・)、クモの巣くぐりにチャレンジしていました。保育室でも、カーテンに隠れて身を潜めている子がいました。「あれ、○○君さっきまでいたのに、いなくなっちゃった。おかしいなあ」などと呟いていると、うれしそうに顔を見せる姿がありました。遠い昔、6歳下の妹が、家で同じようにカーテンに隠れていたことを思い出し、懐かしい気もちになりました。

5歳児いるか組は、タグラグビーをしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1966361974851391983

子どもたちが楽しみにしているタグラグビーも3回目となり、あと一回しかないことが残念に感じるくらい、生き生きと動いていました。今週、クラスでリレーをしようとしていても「もう今日はパワーが出ない」と言っていた子も、1時間近くの活動を楽しんでいました。体力がついてきたということもあると思いますが、タグラグビーを楽しめたことが、他の運動遊びへの自信につながるといいなと思いました。