緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより9月号巻頭言を更新しました。(8/28更新)
     9月幼稚園だより巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和8年度入園希望者対象に入園説明会を行います。事前に申込をお願いします。(TEL03-5500-2577)

幼稚園説明会.pdf
幼稚園説明会.pdfの1ページ目のサムネイル

令和8年度入園募集ポスター.docx.pdf
令和8年度入園募集ポスター.docx.pdfの1ページ目のサムネイル

次回のにじっこキッズは、9月16(火)です。ぜひ遊びにいらしてください。

9月27日(土)は、にじっこ運動会です。未就園児のみなさんも遊びにきてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年9月11日 14時36分

9月生まれのお友達の誕生会をしました。

https://x.com/nijinohashikg/status/1965977699887005793

今月は、2人のお友達をお祝いする予定でしたが、一人が欠席だったので、一人のお友達をお祝いしました。今日欠席したお友達は、来月のお友達と一緒にお祝いします。1学期の誕生会の時に比べて、落ち着いて座っている姿があり、夏休みを経て全体的に大きくなっていることがうかがえました。

お楽しみは、先生の考えたクイズでした。絵を別の紙で隠してあり、その紙には窓のような切り抜きがあります。窓には番号が書いてあり、誕生児に何番がいいか選んでもらって開けたり、番号順に開けたりしながら、窓から見える絵の一部分を頼りに、全体の絵を当てるというものでした。夏休み後だったので、答えは「花火」「かき氷」「焼きそば」「ラムネ」そして「誕生日ケーキ」でした。ラムネを知っている子が多かったのに驚きました。おまつりで飲んだり目にしたりする機会があったのかもしれませんね。当たると「やった~!」と全身で喜ぶ姿が可愛かったです。

本日の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1965978672000807418

外が暑いこともあり、室内での遊びが多くなりますが、アリーナとの行き来もあり、ゆったり遊ぶこととダイナミックに体を動かすことが無理なくできているように感じます。5歳児の後、3歳児と4歳児もアリーナに来て、3学年で過ごす時間もありましたが、場の賑わいとでもいいましょうか、子どもたちの楽しそうな声がアリーナ全体に響いている時、何とも言えない幸せな気もちになります。先日受けた研修で、講師の先生が、「幼稚園の現場から離れているけれど、幼稚園に行くと、ほっとします。幼稚園の子どもたち、そして先生たちがつくっている雰囲気に触れられることは、地域の人にとってもうれしいことなのではないかと思います。」と話していました。いつもそういう場に身を置かせていただいていることに感謝するとともに、これからもそういう空気感をまとっている幼稚園であるように努めていきたいと思います。