緊急情報

 

お知らせ

在園児保護者の方へ
園だより5月号巻頭言を更新しました。(4/25更新)
     5月巻頭言.pdf

未就園児保護者の方へ

令和7年度の入園希望を全学年受け付けています。

見学及び入園説明も随時行っていますので、お気軽にご連絡ください。

令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdf
令和7年度 園児募集ポスター 12月2日より.pdfの1ページ目のサムネイル


次回のにじっこキッズは、5月13日(火)です。今年度最初のにじっこキッズです。ぜひ遊びにいらしてください。

詳しくは未就園児の会のページをご覧ください。

にじっこ図書館では地域の未就園児親子の皆さんに絵本貸出をしています。今年度新しく絵本を購入しました!お気軽にお越しください。

令和7年度の途中入園も引き続き随時受け付けています。お気軽にお問合せください。

 3歳児:令和3(2021)年4月2日生~

      令和4(2022)年4月1日生

 4歳児:令和2(2020)年4月2日生~

      令和3(2021)年4月1日生

 5歳児:平成31(2019)年4月2日生~

      令和2(2020)年4月1日生

お気軽にご連絡ください。

   
にじっこガーデンをご紹介します!

  ガーデニング係の保護者の皆さんを中心に、
  子どもたちがふっと入って遊びたくなる、空間づくりをしてくれています。
  アーチと花の表示は、修了児親子の記念品です。

 にじっこガーデン(クリックすると他の写真も見ることができます)

★とうきょうすくわくプログラムについて★

sukuwaku_logo-color

「とうきょうすくわくプログラム」とは、全ての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちをサポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を促進するものです。

令和6年度の活動報告を掲載しましたので、ご覧ください。

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本日のX投稿☆

2025年3月3日 10時42分

3歳児ことり組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1896365780868161708

今日のプリンセスはエルサの他にシンデレラもいて、この後ヒールのある靴をつくりたい!と、先生と一緒に試行錯誤していました。上履きにヒールになる部分を付けて、そろそろと歩いているのが可愛かったです。ロープウエイづくりは、先週お休みしていた子も興味をもち、自分でつくった乗り物をロープに通して動かしていました。それぞれのやりたい遊びをしながら、友達のしていることも見ていて、面白そう!と思ったときにすぐに「やりたい」と言える子と、興味はもつけれど自分からはなかなか「やりたい」と言い出せずに、ブームが過ぎたころに取り組む子と、そもそも自分の興味以外は全く関心のない子と、いろいろな子がいます。それぞれのタイミングで、経験してほしい内容を経験できるように、先生たちは遊びの様子を見ながら環境構成をしています。

4歳児かもめ組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1896366537487040868

お内裏様の人形を目の前に置いて、自分のお内裏様をどのようにつくろうか考えている姿がありました。お内裏様とお雛様がセットであることを、当たり前だと感じていますが、今年度は、お雛様を二つつくった子がいました。(お雛様=お姫様が可愛いという理由でしたが)日本では当たり前に思うことでも、外国籍の子など、様々な子がいる場合に、当たり前と感じることがそうでないことがあることに気づかされる出来事でした。今は多様性の時代と言われていますし、このようにお雛様をつくる文化も男女の組み合わせだけではなくなってくるのか、そういう時にどのように対応していけばいいのか、考えていくことが必要になってくるのかなと感じました。

お家をつくっていた子どもたちは、流しを二つ運んでいました。「一つでいい」という子に対して、「手洗いは別でしょ」と言って自分の意見を主張する姿があり、なるほどなと思いました。洗面所と台所は別のご家庭が一般的になっているのに、ままごとでは(使いたい人数と遊具の都合で)流し一つで対応させていなかったか、考えさせられました。

5歳児いるか組の遊びの様子です。

https://x.com/nijinohashikg/status/1896367349261070496

誕生会のプレゼントの色紙に使う桜の切り紙をつくっていました。いるか組の3月生まれの子が6歳になると、クラスのみんなが6歳になります。「みんなが6歳になったら、もうすぐ1年生だね」と話題にもなりますので、3月生まれの子だけでなく、クラスのみんながワクワクする誕生月になっているように思います。お休みしていた子は、お内裏様とお雛様はできていたので、その他の飾りをつくっていました。可愛いお団子など、材料を見ながら何をつくるか考えていました。各クラスのお雛様は今日持ち帰ります。せめて今日だけでもお家で飾ってもらえたらと願っています。